*

JINS PC 注文レポート

公開日: : 仕事の方法論

1.はじめに

(1)JINS PCを注文

目の疲れをどうにかしたいと思い、ブルーライトをカットするメガネを試すことにしました。検討の結果、JINS PCを作りました。先日、JINSの店舗でJINS PCを注文してきたので、レポートします。

(2)前提条件

私の視力は、左右とも、裸眼で0.05程度です。わりと強い乱視があります。

コンタクトはしていません。朝から晩までメガネをかけています。

今回注文したJINS PCは、職場のデスクでパソコン作業をするときに使うためのものです。職場のデスクに置きっぱなしにしておく予定です。

2.JINS PCを選んだ理由

(1)JINS PCかZoff PCか

ブルーライトをカットするパソコン用メガネの選択肢は、JINS PCとZoff PCです。

ウェブサイトやブログを読み、どちらがよいかを調べました。しかし、よくわかりませんでした。そこで、以下の3点から、JINS PCを選択しました。

(2)JINS PCを選んだ理由

a.最低価格がJINS PCの方が安かった

JINS PCとZoff PCを比較すると、JINS PCの方が、若干、安くメガネを作ることが可能でした。

JINS PCは、フレーム価格+3990円です。フレームは定価でも4990円のものがありますので、約9000円で作ることができます。

これに対して、Zoff PCは、フレーム価格+5250円です。フレームは、サイトを確認する限り、5250円からなので、約10500円で作ることができます。

少しの差ではありますが、JINS PCの方が、安くメガネを作ることができます。

b.JINSの方が、店舗が(私にとって)便利な場所にあった

私は、これまで、JINSもZoffも利用したことがありませんでした。そのため、どちらでパソコン用メガネを作るとしても、一度は店舗に行く方が安心であると判断しました。

そこで、JINSとZoffの店舗所在地を調べたところ、私にとっては、JINSの方が行きやすい場所にありました。

c.Air frame

JINSもZoffも、軽量フレームを作っています。JINSがAir frameで、ZoffがZoff SMARTです。

このうち、Air frameは、少し前のヒット商品になっていたこともあり、以前から気になっていました。両者を比較してどちらがつかれにくいのかは不明ですが、いつかAir frameを試したいと思っていたこともあり、JINSを選びました。

3.JINS PC注文レポート

(1)お店に行く

JINSの店舗に行きます。

店舗検索 – JINS – 眼鏡(メガネ)

(2)フレームを選ぶ

JINS PCは、どのフレームにも設定可能だそうです。そこで、店内に飾ってあるフレームから、フレームを選びます。

JINS PCの価格は、フレームに記載されている価格+3990円です。

Air frameでJINS PCを作りたい場合は、Air frameのフレームを選択します。

(3)受付にフレームを持って行き、JINS PCにしたい旨を伝える

フレームを選んだら、受付にそのフレームを持って行きます。そして、JINS PCにしたい旨を伝えます。

JINS PCにすることを伝えると、度付きか度なしかと、レンズタイプ(クリアレンズorライトブラウンレンズ)を聞かれますので、希望の組み合わせを伝えます。

私は、度付きのクリアレンズにしました。

(4)度の合わせ方を選択する

度付きの場合、度の合わせ方を聞かれます(受付票に記載します)。

選択肢は、以下の3つです。

  1. お手持ちのメガネと同じ度数にする
  2. 処方箋で作成
  3. 視力測定をする

「お手持ちのメガネと同じ度数にする」は、JINSで作成したメガネでなくても問題ありません。使用しているメガネを渡せば、度数を確認してくれます。

私は、パソコン専用メガネにするつもりだったので、普段使いのメガネよりも度数を落としたかったため、「視力測定をする」を選択しました。

(5)視力測定をする

視力測定で度数を合わせることを選択した場合、店舗で視力測定をしてもらえます。所要時間は20分程度でした。メガネ屋さんで行う通常の視力測定と同じです。

パソコン専用メガネのため、普段使いのメガネよりも視力を落としたい、との希望を伝えたところ、少し弱めの度数であわせてもらえました。

(6)レンズの種類を選ぶ

レンズの度数を選んだ後、レンズの種類の説明がありました。JINSのレンズはすべて非球面レンズであることの説明と、レンズの薄さをどうするかの説明でした。

非球面レンズにしても、レンズを薄くしても、お値段は変わりません。

(7)お会計

視力検査が終わると、お会計です。

お値段は、フレーム価格+3990円。私は、一番安いフレーム(4990円)を選んだため、8980円でした。

(8)できあがりを待つ

できあがりまで、2週間かかります。店舗で指定された完成日以後に、ふらりと店舗に立ち寄って、取りに行く形式です。

8月上旬に入手予定なので、入手後、使用感などをレポートします。

スポンサードリンク

関連記事

no image

普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」を組み込む

1.普通の個人が、自分の毎日に、「考察を深める仕組み」を組み込むには? (1) 毎日に組み込まれた

記事を読む

no image

ハイブリッド手帳システムを作る【タスク編】ToodledoとEvernoteで作るタスクマネジメントシステム

1.ハイブリッド手帳システムのタスクマネジメントシステム (1) タスクマネジメントに関するいくつ

記事を読む

no image

社会人になって学んだ3つのこと

1.できる社会人になるための3つのアドバイス 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirin

記事を読む

no image

タスク管理の役割は「個々の単純作業に心を込めること」と「全体がうまくいく」ことをつなぐこと

1.タスク管理の役割 私の行動指針は、このブログのタイトルでもある「単純作業に心を込めて」です。個

記事を読む

no image

JINS PCとZoff PC その特徴とお値段

1.ブルーライトと、2つのブルーライト対策メガネ (1)ブルーライトと目の疲れ 最近、目の疲れを

記事を読む

no image

大きな仕事を片付けるために、大きな仕事の中のすごく簡単な最初の具体的行動をタスクにする

1.大きな仕事は、後回しにされやすい 大きな仕事を片付けるには、たくさんの時間と手間がかかります。で

記事を読む

no image

セルフマネジメントとは何か?(ハイブリッド手帳システムを作る【セルフマネジメント編】その1)

1.「ハイブリッド手帳システムを作る【セルフマネジメント編】」のはじまり (1) ハイブリッド手帳

記事を読む

no image

「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」を材料に、1日をふり返り、翌日を準備する(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(3)1日の終わり編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 (1) 「Dailyタスクリスト」という、タスク

記事を読む

no image

ふたつの目標設定方法:「松下方式」と「SONY方式」

1.ふたつの目標設定方法 目標を設定することは、何らかの分野で進歩するための、効果的な方法です。目標

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑