*

「作文を書くための雲の描き方」で作文を楽しむ。「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」

公開日: : 子育て, 知的生産

1.「作文を書くための雲の描き方」(彩Draw@クラウド郎)で、作文を楽しむ

「作文を書くための雲の描き方」は、作文嫌いだった小学生の私に、母が伝授してくれた、作文を書くための「知的生産の方法論」です。

「作文を書くための雲の描き方」(彩Draw@クラウド郎)

要点を一言で言えば、「原稿用紙に作文を書きはじめる前に、大きな白い紙を広げて「作文の材料を集め、書く順番や大事なところを表現するための雲」を描く」という方法です。

具体的な手順は、

  • 紙に、黒ペンで、6+1個の雲を描いて、雲の中に言葉を書く。
    • 空に雲を描く。
    • 中心の雲に「作文のテーマ」を、周辺の雲に「5W1H」を書く。
  • 描いた空と雲を眺めて、赤ペンで、思いついたことを書き加える。
    • 描いた空と雲を眺める。
    • 眺めているときに思いついたことを、好きなように、赤ペンで書き加える。
  • もう一手間加えて、作文用の空と雲にする
    • もともとの空と雲に、「原稿用紙に書く順番」と「大事なところ」を書き込む方法
    • 新しい紙に、作文用の空と雲を、改めて描く方法

というものです。

作文嫌いだった小学生の私は、「作文を書くための雲の描き方」を使うことで、作文を楽しむことができました。

2.「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」の空と雲

「作文を書くための雲の描き方」を使って作文を書けば、作文嫌いの小学生ですら、作文を楽しむことができます。

私は、今では、文章を書くことが大好きです。特別な方法論も使わなくても、文章を書くことを楽しんでいます。ですが、「作文を書くための雲の描き方」を使うことで、今よりももっと作文を楽しめる可能性があるのなら、ぜひ試してみたいと思います。

そこで、今からやります。

作文のテーマは、「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」にしました。3歳になるうちの子になったつもりで、書きます。でも、作文自体は、3歳が書くものではなく(うちの3歳には、作文は書けません)、小学生が書くイメージです。

さっそくいってみましょう。

(1) 紙に、黒ペンで、6+1個の雲を描いて、雲の中に言葉を書く。

まず、空に雲を描き、言葉を書きます。目指すはこんな雲です。

回りの雲に、5W1Hを書く。

中心の雲には、作文のテーマである「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」と書きます。

実例1:中心の雲に、テーマを書く

周辺の6個の雲には、「5W1H」を書きます。

実例2:回りの雲に、5W1Hを書く

今回の「5W1H」は、こんな感じです。

  • When(いつ)
    • 3月の雨の降る土曜日に。
  • Where(どこで)
    • 長島のアンパンマンミュージアムで。
    • 隣に温泉があった。
  • Who(だれが)
    • パパとママと私で行った。
    • アンパンマンとホラーマンがいた。
    • たくさんのお友達がいた。
  • What(なにを)
    • アンパンマンと写真を撮った。
    • ホラーマンがぬぬっと近づいてきた。
    • 体が見えなくなる温泉に入った。
  • Why(なぜ)
    • アンパンマンと握手するため
    • ジャムおじさんが作ったパンを食べるため
  • How(どのように)
    • ホラーマンが近づいてきて、怖かった。
    • 体が見えなくなる温泉が楽しかった。

(2) 描いた空と雲を眺めて、赤ペンで、思いついたことを書き加える。

次は、描いた空と雲を眺めて、赤ペンで、思いついたことを書き加えます。

空と雲を眺めます。

実例2:回りの雲に、5W1Hを書く

すると、こんなことが思い浮かびます(うちの3歳なら、きっとこんなことを思い浮かべるはずです)。

  • 雨だったから、長靴を履いて、レインコートを着た。
    • おじいちゃんに誕生日プレゼントで買ってもらったやつ。
    • 雨じゃない日は、出しもらえないから、雨でうれしい。
  • 温泉はすごく大きかった。体が見えなくなる温泉があった。
    • 【パパ注】名古屋アンパンマンミュージアムの隣にある長島温泉・湯あみの島。濁り湯&泡のお風呂もある。
  • ホラーマンが近づいてきたのが、怖かった。
  • アンパンマンたいそうを踊った。
    • 踊りはむずかしかった。
  • ジャムおじさんが作ったパンを食べた。
    • おいしかった。
    • めいけんチーズのパンを食べた。

そこで、空と雲に、こんなことを書き込みます。

実例3:空と雲を眺めて、赤ペンで書き込む。

(3) もう一手間加えて、作文用の空と雲にする

「空と雲」で集めた材料を「原稿用紙」に書くためには、次の2つの大きなちがいを解決する必要があります。

  • 「空と雲」には順番がないけれど、「原稿用紙」には順番がある
  • 「空と雲」には字数制限がないけれど、「原稿用紙」には字数制限がある

この2つのちがいがある中で、「空と雲」を使って「原稿用紙」に作文を書くためには、「空と雲」は、それを見るだけで、

  • 「原稿用紙」に書く順番がわかる
  • どんなことをどれくらい書くかの目安がわかったり、大事なところとそうじゃないところを見分けることができる

というものであることが望ましいです。

このためには、

もともとの空と雲に、「原稿用紙に書く順番」と「大事なところ」を書き込む方法と、新しい紙に、作文用の空と雲を、改めて描く方法とがあります。

私は、今回は、作文用の空と雲と、新しい紙に改めて描くことにしました。

実例4:作文用の空と雲を、新しく描く。

エピソードごとにひとつの雲にまとめて、こんな感じになりました。

  • 3月の雨の降る土曜日に、パパとママと私の3人で、アンパンマンミュージアムに行った。
    • 雨が降っていたから、おじいちゃんにもらったレインコートを着て、長靴を履いた。
  • アンパンマンと握手をしたかった。アンパンマンがいたから、アンパンマンと写真を撮った。
  • ホラーマンがいた。ぬぬっと近づいてきて、怖かった。
  • アンパンマンミュージアムの隣の温泉に入った。体が見えなくなるお風呂に入って、面白かった。
  • ジャムおじさんが作ったパンを食べた。めいけんチーズのパンがおいしかった。
  • アンパンマンたいそうを踊った。お姉さんが踊り方を教えてくれた。難しかったけど、お友達と一緒にみんなで踊った。

さて、この作文用の空と雲を使って、実際に、作文を書いてみます。

3.空と雲で楽しんで書いた作文「アンパンマンミュージアムで遊んだ一日」

——

3月の雨の降る土曜日、私は、パパとママと一緒に、アンパンマンミュージアムに行きました。ママは「せっかくアンパンマンミュージアムに行くのに、雨になっちゃって残念だね。」と言っていましたが、私は、おじいちゃんにもらった長靴を履き、レインコートを着られたので、ウキウキしました。

私は、アンパンマンミュージアムに行ったら、アンパンマンと握手をしてもらおうと思っていました。ですから、アンパンマンミュージアムに着いて、アンパンマンと握手をして、一緒に写真を撮ってもらえて、よかったです。アンパンマンとは、そのあと、一緒にアンパンマンたいそうを踊りました。お姉さんが踊り方を教えてくれましたが、とてもむずかしかったです。

ジャムおじさんの作ったパンもありました。焼きたてのパンがたくさんあって、迷ってしまいました。私は、めいけんチーズのパンを選びました。とてもおいしかったです。

お昼ごはんのあと、ホラーマンとドキンちゃんに会いました。私は、ちょっと怖かったので、少し離れたところから、ホラーマンを見ていました。すると、ホラーマンが私に気がついて、ぬぬっと近づいてきました。ホラーマンの顔が急に近くに来たので、とても怖かったです。パパの後ろに逃げて、パパに「ホラーマン嫌い。」と言いました。

アンパンマンミュージアムのあとで、温泉に行きました。パパと一緒に大きな温泉に入りました。体が見えなくなるお風呂もありました。手が見えなくなるのがおもしろかったので、何回も入りました。

夜になってから、車で帰りました。車の中で、パパとママに「アンパンマンミュージアム楽しかったね。」と話したら、パパは「でも、ホラーマンがいるよ。」と言いました。でも、私はもうホラーマンは怖くありません。ママに「もうホラーマンも怖くないよ。」と言いました。

そんなお話をしていると、だんだん眠くなって、車の中で寝てしまいました。そうしたら、夢を見ました。アンパンマンとホラーマンと一緒に、アンパンマンたいそうを踊る夢でした。ホラーマンがとっても上手に踊っていたので、私は、「ホラーマン、上手だね!」と言いました。

今度いったときは、ホラーマンと握手をしたいです。

——

4.「知的生産の方法論」は、知的生産の楽しみを開く

「作文を書くための雲の描き方」は、ひとつの方法論に過ぎません。唯一絶対の方法論でないことはもちろんですし、いつでもうまくいくものでもありません。

でも、「作文を書くための雲の描き方」を使って作文を書けば、作文を楽しめる可能性は、きっと、かなり上がります。

というのも、空と雲を描くことそれ自体が、十分楽しいからです。また、空と雲を書いた後で作文を書くと、いきなり原稿用紙に書き始めるよりも、ずっと楽に、ずっとうまく、作文を書けるからです。

作文嫌いだった小学生の私は、この「作文を書くための雲の描き方」のおかげで、それなりに作文を楽しめるようになりました。

私は、「知的生産の方法論」に惹かれています。私が惹かれている「知的生産の方法論」は、単に知的生産の生産性を向上させるテクニックではなく、知的生産を楽しいものにしてくれる技術や考え方のことです。

「知的生産の方法論」は、知的生産の楽しみを開いてくれます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernoteのノートブックを共有して、子どもの写真付き成長日記を家族で共有する方法

1.子どもの写真付き成長日記を家族で共有 (1) Evernoteの共有機能で、子どもの写真付き成

記事を読む

no image

「個人の継続的な知的生産」と、「全体・一部分」&「それより上の階層がない・それより上の階層がある」

1.はじめに 先日、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層が

記事を読む

no image

マンダラ「個人のための知的生産システムを構成するウェブサービス」を創る(Kindle・Evernote・WordPress・Feedly&Pocket・WorkFlowy・Twitterの関係)

1.はじめに 昨日、マンダラートの技法「四隅マトリクス法」の具体例と説明で、「四隅マトリクス法」とい

記事を読む

no image

子どもとiPadの、両親共通の我が家ルール

1.iPadで子育てが助かっているけれど、iPadは強力すぎる気もする (1) iPadで、子育て

記事を読む

no image

もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。

大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨

記事を読む

no image

Evernote子ども成長記録ノートを、じぃじ・ばぁばと共有すれば、みんなハッピー。

1.Evernote子ども成長記録ノートは、続ければ続けるほど、価値が出る (1) 我が家で大活躍の

記事を読む

no image

好きな素材を、上達論のテキストとして使い込む

1.「上達論のテキストとしてみる習慣」という考え方 齋藤孝の『「できる人」はどこがちがうのか』に、

記事を読む

no image

【2015年の思考】WorkFlowy/情報の構造/Twitterで知的生産プロセスを共有/ブログで考察を深める/本を書いて「プル型知的生産」

12月になったのを機に、自分にとっての個人的な2015年をふり返っています。これまでに、読書と文章と

記事を読む

no image

我が家の子育て×Evernote。子育てのためにEvernoteに入れているものと、その目的・方法

1.我が家の子育ては、Evernoteなしには語れない 我が家の子育てには、Evernoteが大活躍

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑