*

[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」の使い方

公開日: : WorkFlowy

HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。

機能拡張スクリプトを使えば、HandyFlowy上のWorkFlowyにJavaScriptを適用できます。iOSのSafariから開くWorkFlowyについてブックマークレットによって実現できることであれば、たいていのことを実現可能だと思います。

機能拡張スクリプト – WorkFlowy

しかし、HandyFlowyに機能拡張スクリプトを登録するには、まずJavaScriptを用意し、次にHandyFlowyのURLスキームの形式にした上で、HandyFlowyからこのURLスキームを動かす必要があります。このHandyFlowyのURLスキームは、基本的にはJavaScriptなのですが、スペースなど特定の文字を一定のルールに従って書き換える必要がありますので、JavaScriptやブックマークレットの知識を持たずに、この作業を誤りなく完遂するのは、なかなか大変です。

ですが、心配ありません。強い味方がいます。機能拡張スクリプト「ScriptMaker」です。この記事では「ScriptMaker」の使い方を紹介します。

1.「ScriptMaker」とは?

「ScriptMaker」は、HandyFlowy機能拡張スクリプトを登録するためのHandyFlowy機能拡張スクリプトです。HandyFlowyのユーザーであるwinerosesさんの手で生み出されました。

HandyFlowy機能拡張スクリプトを登録するためのHandyFlowy機能拡張スクリプト。どういうことでしょうか?

あるルールに従った形でWorkFlowyにトピックをひとつ準備し、HandyFlowyでそのトピックにZoomした上で「ScriptMaker」を実行すれば、それだけで、HandyFlowyに機能拡張スクリプトを登録することができる、ということです。

HandyFlowyが用意していた本来の方法(インストール用URLスキームを作成し、HandyFlowyからURLスキームを踏む)と比較し、URLエンコードなどの手順が少ないため、ぐっと簡単になります。

「ScriptMaker」は、いわばメタ機能拡張スクリプトともいうべき存在です。

2.メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」の使い方

(1) 機能拡張スクリプト用トピックの作り方

メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」を使うには、機能拡張スクリプト用のトピックを準備する必要があります。

次のルールです。

  • トピック本文:スクリプトのタイトル
  • トピックのnote:スクリプトのコード

ScriptMakerトピックの作り方

トピックにスクリプト名を書き、ノートにコードを貼り付ける。

HandyFlowyで拡張スクリプトを作るための拡張スクリプト ScriptMaker – W&R : Jazzと読書の日々

なお、ここでnoteに書くスクリプトのコードは、URLエンコード前のものです。これに対して、ブックマークレットのコードはURLデコードされていますので、ブックマークレットのコードをnoteに書くと、うまくいきません。このときは、URLデコードする必要があります。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]ウェブ上で公開されているWorkFlowy向けのブックマークレットをHandyFlowy機能拡張スクリプトとして登録する手順

(2) HandyFlowy機能拡張スクリプトの登録方法

機能拡張スクリプト用のトピックを準備したら、そのトピックにZoomして、「ScriptMaker」を実行します。

Scriptmakerを実行する

このトピックをズームし、ScriptMakerを起動します。すると「登録しますか?」と尋ねてくるので、「登録」を選んでください。機能拡張スクリプトのリストに追加されて完了。

HandyFlowyで拡張スクリプトを作るための拡張スクリプト ScriptMaker – W&R : Jazzと読書の日々

「登録しますか?」というダイアログが出ますので、「登録」を選択すれば、機能拡張スクリプトの登録が完了します。

登録確認ダイアログ

(3) HandyFlowyインストール用URLスキームの取得方法

ちなみに、「登録しますか?」に対してどちらかを選んだタイミングで、ペーストボードに、その機能拡張スクリプトのインストール用URLスキームが入ります。つまり、「ScriptMaker」は、インストール用URLスキームを取得するために使うこともできるわけです。

このインストール用URLスキームは、共有のためにも使えますが、自分自身のためにも使えます。ご自身のWorkFlowy内に、ご自身が愛用する機能拡張スクリプトのインストール用URLスキームを整理すれば、あっというまに私家版HandyFlowy機能拡張ライブラリを作ることができるからです。

「いいえ」を選んだ場合は、クリップボードに登録用スクリプトが保存されます。HandyFlowyに貼り付ければ、いつでも再登録できる。共有用はこちらで。

HandyFlowyで拡張スクリプトを作るための拡張スクリプト ScriptMaker – W&R : Jazzと読書の日々

3.おわりに

メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」は、HandyFlowy機能拡張スクリプトの活用を、ぐっと身近にします。ぜひ、ご活用ください。

なお、「 HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」には、ほかにもたくさんの便利な機能拡張スクリプトが掲載されています。好きなように取捨選択して、HandyFlowyを「自分の道具」へと育てていっていただければ、とてもうれしく思います。

関連

HandyFlowy機能拡張スクリプト関連の記事です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)

1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま

記事を読む

no image

WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システムと、ハサミスクリプト「WFtoHTML_irodrawEdition」が果たす役割

1.WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システム (1) ブログを続けるコツは、「ブログ

記事を読む

no image

【ご報告とお礼】WorkFlowyで、WorkFlowyの本(の原稿)を書きました。

いつも「単純作業に心を込めて」をお読みいただき、ありがとうございます。おかげさまで、毎日楽しく好きな

記事を読む

no image

スワイプによるカーソル移動機能(MemoFlowy ver.1.2)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

WorkFlowyに存在する秩序は、順番と深さからなる二次元の階層構造ただひとつ(「ただひとつ」というWorkFlowyの思想その3)

1.WorkFlowyの「ただひとつ」という思想 WorkFlowyは、思想を持ったツールです。これ

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(6) iPhoneからのWorkFlowyをもっと自由にするMemoFlowy&HandyFlowy

この連載では、iOSのWorkFlowy公式アプリが抱える次の7つの課題に取り組んできました(iOS

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」の中を、キーボードショートカットで動き回る

1.アドオン「ShortcutKey2URL」を「WorkFlowy専用Firefox」へ アドオ

記事を読む

no image

WorkFlowyの検索演算子

1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 このWorkFlo

記事を読む

no image

「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」という主観的な経験を観察することを通じて、文書作成ツールとしてのWorkFlowyの可能性を考察する(概観)

1.「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」 WorkFlowyを文書作成ツールとして使

記事を読む

no image

「とりあえずWorkFlowy」から受け取ったもの

1.「とりあえずガンダム」戦略 by 『コンビニ店長のオシゴト』 『Facebook×Twitter

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑