*

スタバでdocomo Wi-Fiが使えないことがあるので、at_STARBUCKS_Wi2に登録した

公開日: : 勉強 ,

1.docomo Wi-Fiを知ってから、スタバで作業をすることが多くなった

docomo Wi-Fiは便利です。docomo Wi-Fiを使い始めてから、docomo Wi-Fiが使える場所でVAIO Tを使えば、何一つ不自由なくインターネットを利用できます。Xperia SXのバッテリーを心配する必要もありません。

docomo Wi-Fiはいろいろなところで使えるので、どこでもよいと言えばよいのですが、スタバが使えるときは、スタバを使ってしまいます。スタバなら間違いなくdocomo Wi-Fiが使えるというのもひとつの理由ですが、まあ、雰囲気が好きなのです。

docomo Wi-Fiを使うようになってから、スタバで作業をすることが多くなりました。

2.ある店舗だけで、どうも、docomo Wi-Fiへの接続がうまくいかない

しかし、私がよく使うスタバの店舗のひとつでは、どうも、docomo Wi-Fiへの接続がうまくいきません。ほかの店舗など、その店の以外のスポットでは普通につながるので、その店舗のdocomo Wi-Fiが今ひとつ調子悪いのかなあと思うのですが、ともあれ、少し不便です。

お店の人に聞いてみようかとも思ったのですが、スタバの店舗では、スタバが提供している無料のWi-Fiサービスを利用できることを思い出し、それを利用してみることにしました。

3.at_STARBUCKS_Wi2を試すことにした

(1) at_STARBUCKS_Wi2とは

スタバが提供している無料Wi-Fiサービスは、at_STARBUCKS_Wi2といいます。無線LANサービスを提供している株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供する無線LANサービスです。

<a href=”http://starbucks.wi2.co.jp/pc/index_jp.html”>at_STARBUCKS_Wi2</a>

事前の登録が必要ですが、事前登録さえすれば、簡単かつ無料で、Wi-Fiを利用することができます。  

(2) あっけないほど、登録が簡単だった

登録は、非常に簡単です。登録用のメールアドレスとパスワードを用意するだけです。氏名や住所を入力する必要はありません。フォームにメールアドレスとパスワードを入力し、メールアドレスに送られてきた確認ページにアクセスすれば、それで登録完了です。

(3) ときどき接続に失敗するけれど、不自由なく使える

さっそく、接続してみました。

接続するときに、ときどき失敗しますが、つながってしまえば、不自由なく使えます。

なお、アクセスポイント名は、「at_STARBUCKS_Wi2」です。「Wi2」というのは、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供している通常の公衆無線LANサービスではないかと思います。

(4) ただし、セキュリティは、注意しなければいけないらしい

ただし、at_STARBUCKS_Wi2のセキュリティは、それほど厳重ではないそうです。

念のため、当面の間、Googleアカウントへの接続とEvernoteへの接続、それからAmazonでのお買い物は、避けようかと思います。

4.テザリングを使う機会が、ますます減る

docomo Wi-Fiとat_STARBUCKS_Wi2によって、スタバにいるときのネット環境は、十分に整いました。

Xperia SXのテザリングを利用する機会が、ますます減りそうです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか

0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。

記事を読む

no image

大学受験勉強にのぞむ4つの基本戦略

1.はじめに 高校生の子どもを持つ知人から、その子に大学受験の受験勉強のコツを教えてくれと頼まれま

記事を読む

no image

何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る

0.要約 勉強を本業とするわけではない社会人が、自分の仕事に必要不可欠とまではいえないことを勉強しよ

記事を読む

no image

WordPressブログ×Google AdSenseは、大学生におすすめの趣味・バイト

1.WordPressとGoogle AdSenseがあればよかった (1) こればあればもっとよか

記事を読む

no image

思考の枠組みの一例 『武器としての決断思考』における、メリット・デメリットに対する突っ込み方法

1. はじめに 思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)

記事を読む

no image

思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)

思考の枠組みに従って考える、ということを実践してみます。瀧本哲史さんが『武器としての決断思考』で書い

記事を読む

no image

文章を書くときの項目番号の付け方(「公用文方式」と「理科系の作文方式」)

1.「公用文方式」または「理科系の作文方式」で項目番号を付けることのすすめ (1) 問題意識 構

記事を読む

no image

Kindleによる読書で、読書からの収穫全体の減少を防ぐ

1.Kindleによる読書は、紙の本の読書よりも、収穫が減るのか? (1) Kindleが、ボトル

記事を読む

no image

物理的な書斎よりも重要な、IT上の書斎の状況を整理する

1.物理的な書斎スペースを整えた 先日、自宅のデスクを買い換えました。以前は120cm幅のシンプル

記事を読む

no image

Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)

1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑