好きで、得意で、お金をいただけることを、あえて仕事にしない、という贅沢
公開日:
        
        :
         最終更新日:2014/03/31        
        単純作業に心を込める                
      
1.好きで、得意で、お金をいただけること
昔々、私が自分の将来の進路を決めようとしていたとき、尊敬しているある方から、幸せな仕事の選び方を教えてもらいました。
概要、こんな感じです。
仕事を選ぶときは、3つの視点を持つとよい。
ひとつは、「好きか?」。仕事の構成要素の諸々(具体的な作業、人間関係、労働条件、意義、社会的評価など)を自分が好きなのかを自問自答するとよい。
ふたつめは、「得意か?」。仕事をするために必要な能力を、現在の自分が持っているか。また、今後、自分は仕事のために必要な能力を伸ばしていけるか、伸ばし続けるための努力を継続できるか。これを自問自答するとよい。
みっつめは、「お金をいただけるか?」。仕事とお金は切り離せないので、仕事を選ぶときはお金のことから逃げちゃダメ。そして、お金というのは、自分で作ることはできなくて、誰からいただくもの。なので、自分がその仕事をすることで、誰かからお金をいただくことができるのだろうか、ということを自問自答するとよい。
好きで、得意で、お金をいただけること。この3つの輪が重なるポイントに仕事を見つけると、幸せな仕事が見つかるはず。
2.好きで、得意で、お金をいただけることが見つかっても、あえて仕事にしない、という贅沢
好きで、得意で、お金をいただけることを仕事にすると、幸せになれる。これは、そのとおりだと思います。仕事を選ぶときは、好きで、得意で、お金をいただけることの中から探すのが合理的です。
他方で、好きで、得意で、お金をいただけることが見つかったとして、必ずそれを仕事にしなくちゃいけないかといえば、そういうわけでもありません。好きで、得意で、お金をいただけることが見つかったとしても、あえてそれを仕事にしない、という選択もありじゃないかと、私は思います。
なぜなら、好きで、得意で、お金をいただけることは、ひとりひとつに決まっているわけではないからです。探してみれば、好きで、得意で、お金をいただけることが、複数見つかることだってあります。複数のうちのひとつを仕事にしてお金をいただき、残りのそれはあえて仕事にしないで(つまりお金をいただくという目的を求めずに)、純粋に好きと得意を突き詰める形で味わうという選択は、十分あり得るのではないかと思います。
好きで、得意で、お金をいただけることが複数見つかったとして、その全部を仕事にして、ばりばり活躍するのは、ひとつの幸せです。
でも、ひとつの「好きで、得意で、お金をいただけること」を仕事にして生計を立てながら、別の「好きで、得意で、お金をいただけること」は仕事にせず、大好きな趣味として残しておく、というのも、これもまたひとつの幸せではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-  
                              
- 
              持続可能な毎日を送り続ける1.持続可能な毎日が、まず大切 あんまり大きな声で言うことではないのですが、私にとって、まず大切な 
-  
                              
- 
              為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み 
-  
                              
- 
              もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨 
-  
                              
- 
              ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりました 
-  
                              
- 
              単純作業に心を込める3つの方向性を、子育てに適用してみる1.単純作業に心を込める3つの方向性 以前、単純作業に心を込めるために、3つの方向性がある、という 
-  
                              
- 
              [『サピエンス全史』を起点に考える]都市を基本単位として生きることで、グローバル帝国に参加する。1.グローバル帝国に参加するには? 『サピエンス全史』の中に、「グローバル帝国」という記述が出てきま 
-  
                              
- 
              ルサンチマンに負けない生き方。自分の条件を既定と捉え、その条件のもとで自分なりの生き方を描く。私はこれまでの人生で、多くの本に助けられてきました。その中でも、特に助けてもらった本が、『実存からの 
-  
                              
- 
              与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん (1) キスギ 村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギ 
-  
                              
- 
              「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ 



