さくらのレンタルサーバとさくらのドメイン取得を使って、独自ドメインでWordPressを運用するために必要な費用は、年間6800円(1ヶ月あたり567円)かな。
公開日:
:
最終更新日:2013/11/12
ブログ
目次
1.はじめに
今、このブログは、Wordpress.comを使っています。
WordPress.com — 日本語ブログ 〜 WordPress.com とコミュニティの最新ニュース 〜
WordPress.comには、基本的には、満足しています。広告はありません。WindowsのブログエディタであるWindows Live Writerの設定も、iPadのブログエディタであるBlogsyの設定も、どちらも極めて簡単でした。Wordpress.comの機能で基本的なアクセス解析もできますし、Googleウェブマスターツールの利用も可能です。
しかし、(Wordpress.comではなく)Wordpressなら、テーマの選択肢も広がるし、自分でテーマを作成あるいはカスタマイズできるそうです。そこまでの必要があるかはともかくとして、面白そうだなあと思っていました。
そこで、Wordpressを運用するためにはいくら必要なのかを調べてみました。現時点で、私は、さくらインターネットが提供する、さくらのレンタルサーバのライトプランを利用しているので、さくらインターネットのサービスで、試算をしてみます。
なお、さくらインターネットのサービスを使ってWordpressのブログを運用するにあたっては、さくらインターネットの公式ページに、わかりやすい解説があります。
WordPress|CMSインストールマニュアル|さくらのレンタルサーバ|さくらインターネット公式サポートサイト
2.試算 年間6800円の内訳
(1) サーバの用意 さくらのレンタルサーバスタンダードプラン
まず、レンタルサーバにWordpressを導入するには、ライトプランではだめで、スタンダード以上である必要があるようです。スタンダードプランの年間一括料金は、5000円です。
(2) 独自ドメイン さくらのドメイン取得
次に、せっかくレンタルサーバを利用するなら、独自ドメインで運用したいと思います。さくらのレンタルサーバに独自ドメインを設定するには、さくらのドメイン取得を利用することになるのでしょう。gTLDドメインなら、年間1800円です。
ドメイン取得は「さくらのドメイン取得」 | レンタルサーバはさくらインターネット
(3) WordPress
最後に、Wordpress自体は、無料で利用できるようです。
(4) 一覧表
まとめると、こんな感じですかね。
利用サービス | 必要費用(1年あたり) | 備考 | リンク |
さくらのレンタルサーバ スタンダードプラン |
5000円 (その他、初期費用1000円が必要。) |
容量10GB。 メールアドレスは、上限なしで作成可能。 |
さくらのレンタルサーバ スタンダード|さくらインターネット |
さくらのドメイン取得 | 1800円 | gTLDドメイン | ドメイン取得は「さくらのドメイン取得」 | レンタルサーバはさくらインターネット |
WordPress | 0円 | WordPress | 日本語 | |
合計 | 6800円 |
3.おわりに
年間で6800円、月平均だと約570円。意外と安いんだな、という印象です。
さくらインターネットには、さくらのレンタルサーバライトプランで大変お世話になっているので、応援のためにも、スタンダードプランとドメイン取得を利用してもいいかなと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く
1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この
-
-
ブログというゲームのルールを設定したい
1.「ブログ」というゲーム (1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得し
-
-
EvernoteからWindows Live Writerへ画像入りデータを貼り付けるなら、Evernoteでいったん別のノートに切り替える
1.Evernote→Windows Live Writerでブログ記事作成 私は、Evernote
-
-
ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を
-
-
一冊の読書から得る果実を増やすために、読書記事の型を作った
1.読みっぱなしは、もったいない気がしてきた (1) Kindle Paperwhiteを使ったら、
-
-
ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い
1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年
-
-
Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)
1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens
-
-
自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること
ここしばらく、ブログを続けることの意味について、考えています。普通の勤め人である私が、ブログを続ける
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、