hタグ整理の方法と、作業完了の感想
公開日:
:
最終更新日:2013/11/18
ブログ
1.hタグの不統一とその原因
(1) hタグが統一できていなかった
つい先日まで、このブログのhタグは、あんまり整理できていませんでした。現時点で、このブログには400個くらいの記事があるのですが、最初の100個くらいの記事のhタグの付け方と、残り300個くらいのhタグの付け方が、統一されていませんでした。
a.最初の100個くらいのhタグ
- 記事中の大見出し(1、2、3、……レベル):h2
- 記事中の中見出し((1)、(2)、(3)、……レベル):h3
- 記事中の小見出し(a、b、c、……レベル):h4
b.残り300個くらいのhタグ
- 記事中の大見出し(1、2、3、……レベル):h3
- 記事中の中見出し((1)、(2)、(3)、……レベル):h4
- 記事中の小見出し(a、b、c、……レベル):h5
(2) hタグは、このブログにとって、大切
私は、このブログの記事を書くときに、hタグを大切にしています。
a.見出しを多用し、見出しレベルの大小関係を活用するスタイル
まず、このブログの記事は、見出しを多用し、見出しレベルの大小関係を活用する、というスタイルで書かれています。ですから、見出しをきちんと表示し、見出しのレベルの大小関係を正しく表示することは、重要です。
b.文書の構造を表現するというHTMLの思想に強く共感する
次に、私は、HTMLの思想に共感しています。HTMLが表現するのは、文書の構造です。文書の見た目ではありません。文書のどの部分がどんな機能を果たすのか、どんな意味を持つのかを直接に表現するのが、HTMLです。
WordPressでは、ページ全体のHTML構造はテーマが担当しますので、私がどうこうできないのですが、記事の中のHTMLは、できる限り、HTMLの思想に沿ったものにしたいなと思っています。
私が多用するタグはhタグなので、hタグについては、できる限り、正しく使いたいと思っています。
(3) hタグが統一できていなかった原因
hタグが統一できていなかった原因は、WordPress.comからWordPressへの引っ越しにありました。
WordPress.comで使っていたテーマでは、記事タイトルがh1で、記事内ではh2から使うことになっていました
しかし、WordPressに引っ越してきて選んだテーマは、記事タイトルがh2で、記事内ではh3から使うことになっていました。
そこで、WordPress.comのときに書いた記事は、記事内の見出しがh2から始まり、WordPress引っ越し後に書いた記事は、記事内の見出しがh3から始まる、という状態になってしまいました。
WordPressに引っ越した段階で、テーマ選びをきちんとやって、記事タイトルh1、記事内ではh2から使うテーマを選べばよかったのですが、適当にテーマを選んでしまったために、こんなことになりました。
2.解消方法
(1) Search Regexで一括置換するわけにはいかない
hタグの不統一については、どうにかしなくちゃなあとずっと気になっていたのですが、このたび、重い腰を上げて、統一することにしました。
WordPressの投稿データをまとめて置換するには、Search Regexというプラグインを使う方法があります。データベースから文字列を検索して一括置換してくれるという、大変便利なプラグインです。
しかし、今回の場合、この方法は使えません。Search Regexは、一部の投稿だけを検索・置換対象にする、という設定が、ありません(たぶん)。今回は、一部の投稿だけを検索して置換する必要があったため、Search Regexは使えませんでした。
(今から考えれば、WordPress.comからWordPressに引っ越した段階で、Search Regexを使ってhタグを整理しておけば、こんなことにはなりませんでした。。。反省。)
(2) ひとつひとつ置換するのも大変
そうなると、1記事ずつ置換するのですが、1記事についての置換は、以下のように、8つもあります。
- <h5>→<h6>
- </h5>→</h6>
- <h4>→<h5>
- </h4>→</h5>
- <h3>→<h4>
- </h3>→</h4>
- <h2>→<h3>
- </h2>→</h3>
1記事につき、8回置換を繰り返すのは、しかも、そのたびに置換条件を入力するのは、気が遠くなる作業です。
(3) 1記事ずつ、秀丸マクロを使った
この対策として、秀丸マクロというものを使ってみました。お世話になったのは、このマクロです。
秀まるおのホームページ(サイトー企画)-変換リストによる連続置換 Ver.3.00
このマクロを使えば、1記事について、1回、このマクロを実行するだけで、8つの置換が完了します。なんて便利!
3.面倒な単純作業から感じたこと
(1) 秀丸マクロのおかげですごく助かったけれど、それでも面倒な単純作業
秀丸マクロのおかげで、かなり省エネをすることができましたが、それでも、1記事ずつ更新する訳なので、面倒な作業です。
まあでも、この作業は必要なんだろうと自分に言い聞かせ(少なくとも、私のスキルでは、これ以上省エネする方法は見つけられませんでした)、100個くらいの記事を、ひとつひとつ、修正しました。わりと面倒な単純作業でした。
(2) 単純作業を完了して、どんなことを感じたか
面倒な単純作業だったのですが、やってみてよかったと感じます。
この作業は、ブログを始めて最初に書いた100個の記事を見返す作業です。約1年半前に、自分が何を思ってブログを始めて、どんなことを考えながら記事を書いていたのか、わりとはっきりと思い出しました。
最初の100個の記事の中には、今から見ても自分なりに納得できる記事もあれば、当時は満足していたけれど今から見ると不十分さを感じる記事や、なんでこんな記事を書いちゃったのかなあ、と感じる記事もありました。(そしていくつかは削除しました。)
最初の100個の記事を見直したことで、このブログで自分が表現したいことがなんなのか、自分を見つめ直すきっかけになったような気がします。
4.今回のことから学んだこと
今回のことから学んだことは、次の3点です。それにしても、hタグの整理が終わって、本当にすっきりしました(自分の気持ちとして)。
(1) WordPressを始める最初の段階で、きちんと決めることが大切
WordPressでブログを始めるなら、最初の段階で、きちんと決めることが大切です。見出しタグをどう使うかとか、どのテーマを使うかなどは、後々まで影響することなので、最初から考えておく方がよいです。
仮に、途中でテーマを変更したり、方針を変えるときなどは、その時点で、何らかの対処をしておく方が、たぶん、簡単に問題を解決できます。
(2) 秀丸マクロの便利さの一端を垣間見た
秀丸エディタの魅力のひとつは、豊富なマクロが存在することだ、ということを、以前秀丸エディタ好きの人に聞きました。私は、マクロなんて別にいらないよ、と思っていたのですが、今回、認識を新たにしました。状況にぴったり合うマクロを使えば、作業の手間は、異次元に減ります。秀丸マクロは、便利です。
(3) 過去記事を時系列で通読することは、ブログを続けるために、たまにやるとよい
昔自分自身が書いた記事を読み直すことは、ブログを続けるために、とてもよい習慣ではないかと思います。特に、時系列で通読すると、その時期の自分の生活状況と合わせていろいろと思い出せるので、いろんな発見があります。
1年くらいブログを続けている方は、半年以上前の自分の記事をざーっと時系列で通読してみると、おもしろいのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
ふつーのブロガーなので、アンケートに答えてみました。
ふつーのブロガーへのアンケート あと、自分が「かーそる」という電子マガジンを作っていた中で、「なん
-
2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript
1.はじめに 12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にと
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法のメモ
あんまりわかっていないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが、WordPress.co
-
『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。
1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ
-
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、
-
Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)
1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for