Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
公開日:
:
WordPress, ブログ Google AdSense
目次
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた
今日の午前10時ころ、Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届きました。開封してみると、
Google AdSense にお申込みいただきありがとうございます。
2 次審査が完了し、これをもちまして、お申込みの審査は全て完了いたしました。
48 時間以内には広告の表示が開始されます。
という記載がありました。
無事、2次審査に通ったようです。
さきほど、ブログを確認したところ、早くも広告が表示されはじめていました。これで、Google AdSenseが動き出したようです。
2.申し込みから開始までの流れを整理
(1) 時系列
私の時系列は、以下のとおりでした。わりとスムーズに進んだのではないかと思います。
H25.3.23 6:00
Google AdSenseアカウントを作り始めました。30分もかからずに、無事、登録できました。
Googleからのアドバイスに従って、AdSenseのアカデミーを確認しました。
H25.3.23 7:30
Googleから、1次審査を通過した旨の連絡がありました。
H25.3.23 9:00
メールの記載とGoogleの説明に従い、ブログに、2次審査用の広告コードを埋め込みました。
ブログの右サイドバーに、WordPressのウィジェットのテキストというものを使って、設置しました。
WordPressブログにAdSenseの広告コードを埋め込む方法には、いろいろなものがあるようです。しかし、ウィジェットのテキストを使うのが、いちばん簡単でメンテナンスもしやすいと思います。
H25.3.24 17:00
ブログ内のリンク切れをチェックして、リンク切れをつぶしました。プラグイン「Broken Link Checker」のお世話になりました。
H25.3.25 10:00
Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届き、2次審査に通過しました。
H25.3.25 11:30ころ
このころブログを確認してみたら、広告が表示されていました。
(2) 意識しておくとよい点を3つ
自分の経験からして、WordPressブログにAdSenseを設置するときに意識するとよいのは、以下の3点ではないかと思います。
a.Adblock Plusを使わない
Adblock PlusというGoogle Chromeの機能拡張を使っていると、Google AdSenseのページはうまく動きません。Adblock Plusを使うのをやめるか、Google AdSenseのサイトを対象外にする必要があります。
b.広告コード設置は、テキストウィジェットが便利
広告コードをWordPressブログに設置するなら、テキストウィジェットを使うのがシンプルです。
WordPressのダッシュボードで、外観→ウィジェットを開いて、「テキスト 任意のテキストとHTML」を、好きな場所のウィジェットに設置します。そこに、AdSenseのページで生成されたコードをそのままコピーすればOKです。
c.リンク切れをチェックするなら、「Broken Link Checker」がよい
リンク切れをチェックしたことがスムーズな2次審査通過に繋がったのかはよくわかりませんが、ともあれ、リンク切れは、チェックしておくに越したことはありません。
プラグイン「Broken Link Checker」を使えば、たいした手間をかけずに、サイト全体のリンク切れをチェックできるため、おすすめです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
-
現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号 倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-s
-
-
IT関係費用の自給自足を視野に入れて、ブログへの広告設置を検討
1.はじめに 私が現在使っているIT関係費用は、概算で月額2万円です。内訳は、ウェブサービスに60
-
-
Twenty Twelveの子テーマを使って、Google AdSense入りのレスポンシブデザインにするまでの手順
1.テーマを変更しました 先日、当ブログのテーマを変更しました。自作も考えましたが、結局は、Twen
-
-
WordPress.comブログを削除したけれど、WordPress.comアカウントを残している理由→JetpackのMyStatsを使うため
1.WordPress.comのブログを削除しました 私が、この「単純作業に心を込めて」というブログ
-
-
ブログのPDCAサイクルを回す
1.PDCAサイクルとは (1) PとDとCとA PDCAサイクルとは、業務を改善する手法のひとつで
-
-
WordPress for Androidをインストール:MyStatsが見やすくて、満足です。
1.MyStatsを見る習慣 ブログを書く上で、WordPress.comのMyStatsは、いろ
-
-
日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと
1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow
-
-
よき聞き手としてのブログ
1.『神様からのギフト − ザ・コーチ2』の「よき聞き手」論 (1) 『ザ・コーチ』の続編『神様か
-
-
「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。
1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく