*

WorkFlowyのExportの基本(テキストファイル、Word、Evernote、Gmail)

公開日: : WorkFlowy

1.WorkFlowyを他のツールへと「開く」Export機能

WorkFlowyを他のツールへと「開く」機能が、Import機能とExport機能です。

先日は、Import機能の基本を整理しましたので、今回は、Export機能の基本を整理します。

WorkFlowyのImportの基本(テキストファイル、Excel、Evernote)

Export機能で整理するのは、次の4つのツールへのExportです。

  • テキストファイル
  • Word
  • Evernote
  • Gmail

2.WorkFlowyのExport機能の基本

(1) Export機能の基本は、コピー&ペースト

WorkFlowyのImport機能は、ふつうのコピー&ペーストでした。

同じように、WorkFlowyのExport機能も、基本は、ふつうのコピー&ペーストです。

WorkFlowyのトピックから、エクスポートしたい部分を選択してコピーし、

WorkFlowyのトピックを選択して、コピーする。

他のツール(ここではEvernote)にペーストすれば、Exportが完了します。

Evernoteへペーストする。

(2) Exportメニューで、3種類の形式を選択できる

他方で、WorkFlowyには、「Export」というメニューが用意されています。「Import」というメニューが用意されていないのとは対照的です。この「Export」の存在意義は、どこにあるのでしょうか。

「Export」というメニューが用意されている。

「Export」メニューに存在意義は、次の3種類の形式で、Exportするデータを取得できるところです。

  • Formatted(段差の形に整形してエクスポート)
  • PlainText(テキストデータでエクスポート)
  • OPML(アウトラインファイルの標準ファイル形式であるOPML形式でエクスポート)

Formatted

エキスポートメニューのformatted

PlainText

Exportメニューのテキスト

OPML

ExportメニューにOPML

(3) Export先ごとの整理

つまり、WorkFlowyからのExportは、次の4種類の形式でのExportができる、ということです。

  • WorkFlowyの画面からそのままコピー&ペーストする
  • Formatted(段差の形に整形してエクスポート)
  • PlainText(テキストデータでエクスポート)
  • OPML(アウトラインファイルの標準ファイル形式であるOPML形式でエクスポート)

そこで、以下、次の4つのExport先ごとに、この4種類の形式でのExportを整理します。

  • テキストファイル
  • Word
  • Evernote
  • Gmail

Export機能を検証するために、次のようなWorkFlowyトピックを使います。

Exportを検証するための素材のトピック。

3.Export先ごとのExportの整理

(1) テキストファイル

最初に、テキストファイルへのExportを整理します。

テキストファイルは、最も汎用的なデータ形式です。また、通常、テキストエディタは、優れた置換機能を持ってます。

そのため、テキストファイルへのExportを理解しておけば、応用が効きます。

a.コピー&ペーストそのまま

WorkFlowyのトピックをそのままテキストファイルにコピー&ペーストした場合、どうなるでしょうか。

こうなります。

テキストのフォーマッティッド。

以下のルールのようです。

  • 1トピックごとに改行される
  • Zoomしたトピックは、1行目に記載される
  • Zoomしたトピックの子トピックは、行頭に、トピックのレベルに応じた個数の半角スペースが挿入される
    • レベル1のトピックの行頭に、4個の半角スペースが挿入される
    • レベル2のトピックの行頭に、8個の半角スペースが挿入される
    • レベルnのトピックの行頭に、4×n個の半角スペースが挿入される

b.Formatted

Exportメニューから「Formatted」を選び、テキストファイルにコピー&ペーストした場合、どうなるでしょうか。

(Zoomしたトピックの「Export」メニューです。)

こうなります。

テキストのフォーマッティッド。

WorkFlowyからそのままコピー&ペーストしたときと同じですね。

c.Plain Text

Exportメニューから「Plain Text」を選び、テキストファイルにコピー&ペーストした場合、どうなるでしょうか。

こうなります。

テキストのプレーンテキスト。

以下のルールのようです。

  • 1トピックごとに改行される
  • Zoomしたトピックは、1行目に記載される
  • Zoomしたトピックの子トピックは、行頭に、トピックのレベルに応じた個数の半角スペースと半角ハイフンが挿入される
    • レベル1のトピックの行頭に、半角ハイフンと1個の半角スペースが挿入される
    • レベル2のトピックの行頭に、2個の半角スペースに続き、半角ハイフンと1個の半角スペースが挿入される
    • レベル3のトピックの行頭に、4個の半角スペースに続き、半角ハイフンと1個の半角スペースが挿入される
    • レベルnのトピックの行頭に、2×(n-1)個の半角スペースに続き、半角ハイフンと1個の半角スペースが挿入される

d.OPML

Exportメニューから「OPML」を選び、テキストファイルにコピー&ペーストした場合、どうなるでしょうか。

こうなります。

テキストのOPML

OPMLのソースが、そのままペーストされます。

OPMLは、アウトラインファイルの汎用的なマークアップ言語だそうです。

WorkFlowyが吐き出すOPMLには、階層を反映した半角スペースによるインデントがついています。

(2) Word

次に、WordへのExportを整理します。

私が主に属している世界では、2015年の今でも、Wordが強い存在感を放っています。

この世界において、WorkFlowyを「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」として活用するためには、WorkFlowyからWordへと「暫定的な作品群」を切り取ることがとても大切です。

参考:彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。

WorkFlowyからWordへのExportを整理することは、この意味で、大切です。

a.コピー&ペーストそのまま

まず、WorkFlowyのトピックを、そのままコピーして、Wordにペーストすると、どうなるでしょうか。

こうなります。

wordへのフォーマット

WorkFlowyの階層構造そのままに、Word上できれいなリストになっています。

では、Word内部では、このリストは、どのように扱われているのでしょうか。

リボン部分に注目すると、箇条書きリストが選択されています。

リスト書式になっている

ということは、WorkFlowyからこの形式でExportしたデータは、Wordでは、リスト機能として扱われるようです。

Wordは、優れたアウトライナー機能を持っています。

しかし、リストは、Wordのアウトライナー機能ではありません。

ということは、WorkFlowyからWordにExportしたデータは、以後、Wordで、アウトライナー的な操作をすることができない、ということです。

これは少し残念な点です。

b.Formatted

次に、WorkFlowyのExportメニューを使って、「Formatted」でWordにコピー&ペーストしたら、どうなるでしょうか。

こうなります。

wordへのフォーマット

ふつうにコピー&ペーストしたときと同じように見えます。

c.Plain Text

次に、Exportメニューの「Plain Text」からWordにコピー&ペーストしたら、どうなるでしょうか。

こうなります。

wordへのテキスト

MacのWordへのコピー&ペーストでは、なぜか改行が取れてしまいます。

半角スペースと「-」の個数など、データの内容自体は、テキストファイルにコピーしたときと同じではないかと思います。

d.OPML

最後に、Exportメニューの「OPML」をWordにコピー&ペーストしたら、どうなるでしょうか。

こうなります。

wordへのOPML

ここでも、なぜか改行が取れてしまいました。

(3) Evernote

Evernoteは、私にとって、知的生産システムの中心を担う存在です。テキストに関する作業場の役割こそWorkFlowyに譲りましたが、それ以外の場面では、今も大きな役割を果たしています。

WorkFlowyで扱うテキスト情報の一部を、Evernoteへとうまく引き継ぐべき場面は、たくさんあります。

そのため、WorkFlowyからEvernoteへのExportを整理することには意味があります。

a.コピー&ペーストそのまま

まず、WorkFlowyから複数のトピックをそのままEvernoteにコピー&ペーストしたら、どうなるでしょうか。

こうなります。

WorkFlowyからEvernoteへ、フォーマットでExport

WorkFlowyのトピック階層が、そのまま、Evernoteに引き継がれています。

では、Evernoteでは、このデータは、どのように扱われているのでしょうか。

こちらをご覧ください。

WorkFlowyからコピー&ペーストしたデータは、evernoteでは、リストとして扱われている。

Evernoteでは、リストとして扱われています。

Evernoteのリストは、キーボードのTabによって階層の深さを変えられるなど、ごくごく簡易なアウトライナーとして使うことができます。

そのため、WorkFlowyからEvernoteにコピー&ペーストでExportしたデータは、Evernoteにおいても、ある程度、アウトライナー的な要素を活かすことができます。

ーーー関連情報ーーー

なお、Evernoteは、リストを、ulタグの入れ子のようなデータによって、リストを実現しているようです。

坂根さんにアドバイスいただいて、enexファイルをテキストエディタで開いたら、わかりました。

ーーー関連情報ここまでーーー

b.Formatted

Formattedは、そのままコピー&ペーストしたときと、おなじではないかと思います。

WorkFlowyからEvernoteへ、フォーマットでExport

c.Plain Text

Plain Textは、テキストファイルにコピー&ペーストしたときと同じく、半角スペースと半角ハイフンで階層が表現されています。

WorkFlowyからEvernoteへ、テキストでExport

d.OPML

OPMLも、そのままOPMLのソースが貼り付けられます。

WorkFlowyからEvernoteへ、OPMLでExport

(4) Gmail

最後に、GmailへのExportです。

「WorkFlowyからGmailへExportすることなんてあるのか?」という突っ込みもあるかと思いますが、私自身は、たまに使います。

活用場面は、誰かと一緒に何かの企画を進めているとき、その企画を一緒にしている人に対して、企画についての業務連絡を、メールでするとき、です。

なぜこの場面でWorkFlowyからGmailへのExportを使うのかといえば、

  • 前提として、WorkFlowyの階層トピックで、何らかの企画の準備状況を管理するのは、すごく便利
    • 階層化するだけで頭の中も、やるべきことも、整理できる
    • タグを使えば、情報を区別したり、責任者を管理したりするのも、簡単
    • iPhoneからでも使えるクラウドサービスなので、企画の過程の全部をWorkFlowyに蓄積できる
  • でも、多くの企画では、連絡はメールが中心
    • WorkFlowyのトピック共有を使ってくれる人は、多くない
  • そのため、こういう形になる
    • 私が、個人的に、WorkFlowyに、企画の全体を蓄積する。
    • 一緒に企画を進めてる別の人への連絡は、適宜WorkFlowyから切り出して、メールで連絡する
  • 私が使っているメールはGmailなので、WorkFlowyからGmailへのExportが必要になる

という感じです。

WorkFlowyのトピック共有の方がよいとは思うのですが、当面は、この形になりそうなので、WorkFlowyからGmailへのExportを整理します。

a.コピー&ペーストそのまま

まず、コピー&ペーストそのままだと、こんな感じになります。

gmailへ、そのままコピー&ペーストしたとき

Zoomしたトピックが本文1行目に、通常のテキストとしてペーストされ、その子トピック以下は、階層構造を反映した形でペーストされます。

では、Gmailでは、このデータはどのように扱われているのでしょうか。

リストとして扱われている。

一応、階層の操作が可能。

b.Formatted

次に、Exportメニューの「Formatted」は、こんな感じです。

gmailへ、そのままコピー&ペーストしたとき

そのままコピー&ペーストしたときと同じです。

c.Plain Text

それから、Exportメニューの「Plain Text」は、こんな感じです。

Gmailへ、テキストからコピー&ペーストしたとき

テキストファイルにペーストしたときと同じではないかと思います。

d.OPML

最後に、「OPML」だと、OPMLのソースがそのままペーストされます。

gmailへ、OPMLでコピー&ペーストしたとき

4.ExportでWorkFlowyを「開く」ことと、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」&「暫定的な作品群」

(1) Exportの基本のポイント3つ

以上を整理すると、ポイントは次の3つです。

  • 「Formatted」は、WorkFlowyからそのままコピー&ペーストするのと、変わりないようです。
  • WorkFlowyのトピック構造(の見た目)をそのまま活かすには、コピー&ペーストまたは「Formatted」を使うのがよさそうです。
  • 「Plain Text」と「OPML」は、テキストエディタの置換機能やブックマークレットの素材として使うなら、いろんなことができそうです。

(2) WorkFlowyを「開く」ことと、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」&「暫定的な作品群」

WorkFlowyのExport機能をうまく使えば、WorkFlowyで育てたアイデアや文章を育て、Export機能によって他のツールに切り取る、という使い方が可能になります。

これは、WorkFlowyを「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」として、他のツールを「暫定的な作品群」を生み出すためのツールとして使う、ということの一例です。

WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる

ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ

WorkFlowyを「開く」ということを考える上では、この「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」と「暫定的な作品群」の組み合わせという捉え方が、けっこう大切なのではないかと思っています。

「育てる」と「開く」のマンダラ展開([生活を創るキーワード辞書]創りの途中経過報告)

スポンサードリンク

関連記事

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(1) Enterキーの挙動

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

MemoFlowyを爆速にするメモ用サブアカウント運用

千葉雅也さんのツイートがうれしくて。 移動中に頭に浮かんだことを入れとくのには、MemoFlowyだ

記事を読む

no image

【ご報告とお礼】WorkFlowyで、WorkFlowyの本(の原稿)を書きました。

いつも「単純作業に心を込めて」をお読みいただき、ありがとうございます。おかげさまで、毎日楽しく好きな

記事を読む

no image

文章の個数(WorkFlowyで文章を書くこと)

1.文章の個数は仮のもの WorkFlowyで文章を書くようになって実感したことは、「文章の個数は

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)

1.WorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持ってい

記事を読む

no image

WorkFlowyを「テキスト管理システム」と捉えて、WorkFlowyから大きな価値を引き出す

1.WorkFlowyは、テキスト管理システム 少し前、こんな文章を書きました。 「WorkFlow

記事を読む

no image

WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化

1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど

記事を読む

no image

[展開]『コンテナ物語』から得た「入れ物」一般に関する知見を、WorkFlowyの「トピック」に応用する

1.はじめに 『コンテナ物語』は、2015年に読んだ本の中で、もっともよい収穫を得た本のうちの1冊で

記事を読む

no image

進化を続けるMemoFlowyが獲得した3つの新機能(MemoFlowy Ver.1.5)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。MemoFlowyを

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」にローカルファイルリンク機能をつけて、WorkFlowyを知的生産のコックピットに(Window&Mac)

先日、こんなエントリを書きました。 WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑