HandyFlowyの文字選択モードの基本(HandyFlowy Ver.1.4)
公開日:
:
WorkFlowy
HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。スマートフォンから使うWorkFlowyを便利にするちょっとした機能が詰まっています。
さて、スマートフォンからWorkFlowyを使うときに感じる不自由な点のひとつに、「文字選択」があるように思います。WorkFlowy内のテキストのうち、特定範囲にある文字列だけを選択する、というやつです。
このためには、タッチパネルを長押しした後、選択範囲前後のバーを動かして調整する、という手順をとる必要がありますが、これがなかなかうまくいきません。
HandyFlowy Ver.1.4は、この対策として、「文字選択モード」を備えました。
この記事では、「文字選択モード」のことを紹介します。
目次
1.モバイル版WorkFlowyの課題=文字選択
スマートフォンで、特定範囲の文字を選択することは、必ずしも簡単ではありません。
このために必要な動作は、通常、
- (1) 文字を長押しして、文字選択モードにする
- (2) ドラッグで範囲を指定する
- (3) 調整が必要な場合、選択範囲の最初と最後にあるバーをドラッグして、範囲を調整する
という3つのステップです。
しかし、最初の長押しも、2番めのドラッグ範囲指定も、最後のバーによる範囲調整も、いつも思い通りに行くわけではありません。一度もストレスを感じたことがない、という方のほうが、むしろ少ないんじゃないかと思います。
おまけに、モバイル版WorkFlowyの場合は、WorkFlowyが持つ「トピック」という枠組みが、問題をさらにややこしくします。長押しによってトピック移動モードになってしまうとか、操作の過程でキーボードが引っ込んでしまって範囲選択が解除されるとか、トピックを超えた文字選択ができないとか、いろいろと面倒なのです。
●
この問題は、カーソル移動と似ています。カーソル移動は、スマートフォンの大きな課題であり、しかも、モバイル版WorkFlowyでより顕著です。
これに対して、HandyFlowyを使えば、カーソル移動にまつわるストレスは大きく減ります。スワイプによるカーソル移動とカーソル移動ボタンによるカーソル移動という抜本的な対策を実現したためです。
強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に(HandyFlowy ver.1.1)
今回、HandyFlowyに新たに搭載された文字選択モードは、スワイプによるカーソル移動とカーソル移動ボタンによるカーソル移動を、文字選択に使うための機能です。スワイプやカーソル移動ボタンによって、選択範囲の終点を動かすことができます。
2.文字選択モードの使い方
文字選択モードの使い方は、以下のとおりです。
(1) 選択範囲の始点にカーソルを移動する
まず、選択範囲の始点にカーソルを合わせます。
スワイプやカーソル移動ボタンを使えば、カーソル移動は簡単です。
(2) 文字選択モードボタンをタップする
始点にカーソルを置いたところで、カスタマイズツールバー内にある文字選択ボタンをタップします。
すると、ボタンのアイコンの白黒が反転します。これが、選択モードに切り替わった印です。
(3) 選択範囲の終点を動かす
この状態で、左右にスワイプしたりカーソル移動ボタンを押したりすると、文字選択範囲の終点が文字単位で移動します。
ストレスなく、選択範囲を文字単位で調整することができます。これが、文字選択モードです。
(4) 選択範囲に対する操作
特定範囲の文字を選択した後は、その文字に対して何らかの操作をすることになるはずです。
たとえば、以下のような操作が考えられます。
a.テキストをコピー
選択した範囲のテキストをペーストボードにコピーしたいことがあります。
このときは、再度、文字選択ボタンをタップしてください。すると、選択モードが解除されるのと同時に、選択範囲のテキストがペーストボードにコピーされます。
b.選択範囲を削除
選択モードのまま、キーボードの削除ボタンを押せば選択範囲が削除されます。
c.選択範囲を置き換える
選択モードのまま、文字を入力すれば、選択範囲が入力した文字に置き換わります。
3.まとめ
文字選択は、カーソル移動と並んで、モバイル版WorkFlowyの大きな課題でした。
今回、HandyFlowy Ver.1.4が備えた文字選択モードは、モバイル版WorkFlowyの文字選択をぐっと快適にする機能です。
こうして説明するとややこしそうですが、実際に使ってみれば、とても簡単です。一度お試しください。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマートフォンを機種変更した場合の、HandyFlowyとMemoFlowy(少しおまけにWorkFlowy)
先日(2017-01-28)、スマートフォンを機種変更しました。 機種変更前がiPhone5cで、機
-
-
WorkFlowyを「文章を書き上げるツール」として使うには、どんな課題を解消するとよいか
1.なぜ、「WorkFlowyの役割は、文章の構成を組み立てるところまで」なのか? ウェブ上に存在
-
-
ついにペースト機能が完成!MemoFlowyバージョンアップ(Ver.1.3)のお知らせ
MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上
-
-
WorkFlowyで論文や本を書くときの、注の付け方(タグの活用)
1.課題 WorkFlowyで、論文や本を書くときに、注を付けたい。 どうしたらよいか。 注を作成し
-
-
WorkFlowyによるタスク管理は、現在と過去を扱う
1.WorkFlowy「だからこそ」のタスク管理 WorkFlowyは、しばしば、タスク管理ツールと
-
-
WorkFlowyの真価を引き出す必読文献『アウトライナー実践入門~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~』(Tak.著)
出ました。待望の一冊。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プ
-
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い
-
-
ハサミスクリプトは、何から、何を、切り取るのか?(変化し続けるWorkFlowyから暫定的な作品群を切り取るという、個人の知的生産システム)
1.ハサミスクリプト=WorkFlowyからExportしたOPMLをHTMLに変換するプログラム
-
-
与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(2)トピック群を特定したり表現したりするための用語
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い