「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧Evernoteで文章を書くようになって約3年、Evernoteは私の知的生産をどう変えたか?
1.はじめに 〜Evernoteは、私の知的生産を、どう変えたか?〜 (1) 「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」としてのEvernote 先日、こんなエントリを書きました。 ずっと完成しな
2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript
2014/12/10 | ブログ
1.はじめに 12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にとって、この2014年は、読書とブログが大きな存在感を発揮した1年間でした。そこで、2014年のふり返
ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ
1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体と、そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所 (1) ウェブ時代における個人的な知的生産システムのかたち 「このウェブ時代において、個人的な知的生産シス
読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014
2014/12/04 | 本
0.はじめに (1) 師走になったので、2014年をふり返る 寝て安静にしてるうちに終わってしまった正月で始まった2014年も、はやくも12月になりました。 今年も、いろんなよかったことがありまし
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
2014/12/01 | ブログ, 単純作業に心を込める
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、「iPhoneと本と数学となんやかんやと」は、私の大好きなブログのひとつです。 先ほど、このエント
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きました。 現役効果を発揮させるための手段としてのブログ このエントリで私が書きたかったポイントのひと
現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
2014/11/28 | ブログ
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号 倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-style Magazine 〜プロトタイプ・シンキング〜」の第214号で、「現役効果」が紹介されてい
Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る
2014/11/26 | 書き方・考え方
1.すてきな文章が、どのように生まれたか 11月が好きなブログを告白する月だから言うわけではないのですが、Tak.さんの「Word Piece >>by Tak.:So-netブログ」は
ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える
2014/11/23 | ブログ, 単純作業に心を込める
1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことができるから 少し前に、こんな文章を書きました。 整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブロ
単純作業に心を込めるタスク管理
2014/11/22 | 単純作業に心を込める
1.「単純作業に心を込めて」という行動指針とタスク管理 「単純作業に心を込めて」というこのブログのタイトルは、私の行動指針でもあります。 ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作