「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧ブログに「単純作業に心を込めて」と名前をつけたら、「単純作業に心を込めて」という行動指針を得た。
2014/11/17 | ブログ, 単純作業に心を込める
1.はじめに 単純作業に心を込めて とあるブログ記事が縁になって読ませて頂くようになりましたが、「これでもか!これでもか!」というぐらい容赦のない長文ブログでありながら、なんだか読んじゃいます
Evernoteは、ノートの杭を打つからこそ、思考のツールとして現にうまく機能している。
1.ノートの杭を打つにもかかわらず、Evernoteは、なぜ、思考のツールとして現に機能しているのか? (1) Evernoteとプロセス型アウトライナーは、反対方向の思想を持つ こんな文章を書き
仮説としての「問い・答え・理由」によって、思考の範囲を区切る(私のトップダウン型思考)
2014/11/12 | 書き方・考え方
1.はじめに (1) 私のトップダウン思考と、Tak.さんのボトムアップ思考 杭を打てば垣根ができる[思考のOS] の中で、るうさんから、次の指摘をいただきました。 もうひとつ余談だが、2ペイ
結城浩先生の「よかった探しリース」 by 単純作業に心を込めて
2014/11/11 | 単純作業に心を込める
【左手】・【よかった探しリース】・【右手】 1.よかった探しリース 「よかった探しリース」は、Webページを持っている人が、 クリスマスの期間「手」をつないで大きな大きなリース(花輪)を作ろう
全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)
1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事を読みました。 杭を打てば垣根ができる[思考のOS] | るうマニアSIDE-B この記事を読ん
なぜ、文章書きとしての私は、アウトライナーよりもEvernoteを贔屓しているのか?
1.はじめに この記事を読みました。 Evernoteとアウトライナーの融合に対する試案(2014) | るうマニアSIDE-B 膝を打ったのは、冒頭のこのくだり。 文章書きは,たいてい
整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴
1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うんと簡単なのは、なぜか? (1) 整った論理構造を持つ文章を書きたい 私は、このブログのために、毎
「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」を組み込む 私の知るかぎり、大学教授などのプロの研究者が自分の研究テーマを考察する深さは、やたらと
普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」を組み込む
2014/10/28 | 仕事の方法論
1.普通の個人が、自分の毎日に、「考察を深める仕組み」を組み込むには? (1) 毎日に組み込まれた「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」によって、研究者は考察を深める
研究者が考察を深める仕組み:「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
2014/10/26 | 書き方・考え方
1.研究者の道を真剣に検討したことで、何を得たか 私事ですが、学生時代に自分の生業を考えていたときに、私が真剣に検討していた選択肢のひとつは、大学に残って研究者になるという道でした。大学入学当時は、