「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。
2014/07/11 | Kindle
1.Kindleを使うことと、読書量が増えたことの間の、関連性分析 (1) 事実、KindleとKindle Paperwhiteを使ったら、読書量が増えた 昔から、本を読むのが好きでした。 大
Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)
2014/07/10 | 勉強
1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の方法』という本があります。英語学者の渡部昇一氏による講談社現代新書の一冊です。 知的生活とは
自分の「10万字インプット・5000字アウトプット」に関する現状分析
2014/07/09 | 知的生産
1.「10万字インプット・5000字アウトプット」 次の4つの記事を読みました。 ソーシャル疲れに対する処方箋としての「10万字インプット・5000字アウトプット」:みたいもん! R-sty
育てたようにブログは育つ
2014/07/08 | ブログ
1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白さの方向性に関する考察と、一例としての「単純作業に心を込めて」 この記事を読みました。 ブログを
Evernoteを捉えるメタファー
2014/07/07 | Evernote
1.Evernoteをメタファーで捉える (1) Evernoteをどんなメタファーで捉えるか a.Evernoteは、自由なツール Evernoteの特徴のひとつは、自由さにあります。 Ev
Evernoteを中心に、知的生産のためのクラウドベースを作る
1.Evernoteを中心としたクラウドサービスのおかげで、知的生産を続けられている (1) サラリーマン・夫・父でありながら、知的生産者であるということ 学生のころ、『知的生産の技術』や『「超」
好きな素材を、上達論のテキストとして使い込む
1.「上達論のテキストとしてみる習慣」という考え方 齋藤孝の『「できる人」はどこがちがうのか』に、「さまざまなものを上達論のテキストとしてみる習慣」が紹介されています。 つまり兼好は、「その
知的生産のためにEvernoteを整理する方法の基礎理論を学べる2冊:『「超」整理法』と『ハイブリッド発想術』
1.知的生産のためにEvernoteを整理する方法の基礎理論を取り入れる (1) Evernoteを整理する方法の基礎理論 先日、Evernoteを整理しました。まだ途中(ノートブックは終わったけ
『「できる人」はどこがちがうのか』→自分なりの「上達の秘訣」を育てている
2014/07/02 | 仕事の方法論
1.「できる人」は、自分なりの「上達の秘訣」を持っている (1) 下手くそな状態から上達するまでの道筋を確信を持って思い描けるか? 何か新しいことを始めるとします。 HTMLではなくマークダウン
Evernoteの「共有するタグ」機能を妄想する
2014/07/01 | Evernote
1.Evernoteで、ノーブックにできて、タグにできないことは、共有 Evernoteの整理に取り組んでいます。ノートブックについてはだいたい落ち着いたのですが(Evernoteのノートブックを整