*

「 知的生産 」 一覧

「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動

2014/07/30 |

1.収穫を得ることを目的とする読書でいちばん大切なのは、読書後の行動 読書する目的のひとつは、その読書から何らかの収穫を得ることです。 「どの本を読むか」と「どのように読むか」は、読書から得られる

続きを見る

紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

2014/07/29 | Evernote,

1.紙の本の読書ノートをEvernoteにとる 次の記事を読みました。 で、思いついた読書ノートの方法。それはメディアマーカーで作成された本のノートに、気になる該当する部分を写真で撮

続きを見る

『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を手引書に、ウェブを活かした個人レベルの総合的読書システムを組み立てる

2014/07/27 |

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』

続きを見る

Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)

2014/07/26 | Evernote,

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』

続きを見る

Reading2.0の入り口に立って

2014/07/25 |

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容がたくさんあったので、3つに分けました。 全体について→『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』

続きを見る

iPhoneのKindleアプリとKindle Paperwhiteの比較

2014/07/24 | 勉強

1.Kindle本を「思考する場所」として使うため、iPhoneのKindleアプリでKindle本を読む 最近、Kindleのメモ機能を使って、Kindle本を「思考する場所」として使うことを試み

続きを見る

より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。

2014/07/23 | Kindle,

1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える ここで書いたのは、概要、 『本は死なない』の「やがて本は読者と作者が一堂に会する場所となるだ

続きを見る

何度も読み返すこと・何度も書き直すこと

2014/07/15 | 書き方・考え方

1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろんな読書術があります。私は、本を読むことが好きなので、よい読書術はないものかなあと、いろいろと探し求め

続きを見る

Kindleによる読書で、読書からの収穫全体の減少を防ぐ

2014/07/15 | 勉強

1.Kindleによる読書は、紙の本の読書よりも、収穫が減るのか? (1) Kindleが、ボトルネックを解消し、読書量を増やす 私の読書量は、KindleとKindle Paperwhiteを使

続きを見る

Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)

2014/07/10 | 勉強

1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の方法』という本があります。英語学者の渡部昇一氏による講談社現代新書の一冊です。 知的生活とは

続きを見る

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2024年4月
    « 6月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
PAGE TOP ↑