「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動
公開日:
:
本
目次
- 1.収穫を得ることを目的とする読書でいちばん大切なのは、読書後の行動
- 2.「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」
- 3.いくつかのQ&A
1.収穫を得ることを目的とする読書でいちばん大切なのは、読書後の行動
読書する目的のひとつは、その読書から何らかの収穫を得ることです。
「どの本を読むか」と「どのように読むか」は、読書から得られる収穫を決める、二つの大きな要素です。でも、この2つ以外に、「読んだあと何をするか」も、読書からの収穫に大きな影響を与えます。
これら3つのうち、最初の2つ、つまり、「どの本を読むか」という読書前の行動と「どのように読むか」という読書中の行動は、これらが大切だと広く認知されています。多くの人は、よい本はないだろうかとアンテナを広げ、また、どんなふうに本を読めば読書からの収穫を増やせるだろうかと試行錯誤しています。
これに対して、最後の1つ、つまり「読んだあと何をするか」という読書後の行動の重要性は、あまり意識されていません。多くの読書家は、ある本を読み終えると、「面白かった!」「勉強になった!」という感想を抱きながら、「よし、新しいことを学ぼう!」と次の本に移ります。
「読んだあと何をするか」が軽視されていることを逆から見れば、ここに大きな改善の余地が残されている、ということを意味します。読書後の行動を大切にすることで、読書から得られる収穫を、大幅に改善できる可能性があります。
この意味で、「読んだあと何をするか」という読書後の行動は、読書術を考えるとき、いちばん大切なポイントです。
2.「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」
では、読書から得られる収穫を増やすための読書後の行動には、どのようなものがあるでしょうか。
典型的なものは、次の3つです。
- 読んだ本に関してアウトプットする
- 読んだ内容を行動に移す
- 読み終えたばかりのその本を、もう一度読む
この中で、私が今大切にしているのは、「読んだ本に関してアウトプットする」です。中でも、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動が高い効果を発揮すると実感しています。
そこで、この文章では、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動を考えてみます。
(1) どんな文章を書くのか?
いわゆる書評記事は、このひとつです。
でも、これに限りません。読んだ本に関連して、何かを考えたら、その考えたことを書けば、それが「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動になります。
たとえば、「読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)」は、いわゆる書評記事です。
これに対して、「Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)」は、正面から書評ではありません。『知的生活の方法』を読んで考えたことを書いたものです。
それから、1冊につき1つの文章である必要はありません。
たとえば、「知的生産のためにEvernoteを整理する方法の基礎理論を学べる2冊:『「超」整理法』と『ハイブリッド発想術』」は、『「超」整理法』と『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』という2冊の本で1つの文章を書きました。「Reading2.0の入り口に立って」は、『本は死なない』と『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』という2冊の本で1つの文章を書きました。
逆に、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』という1冊については、書きたいことをひとつの文章にまとめることができなかったので、全体について「『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を手引書に、ウェブを活かした個人レベルの総合的読書システムを組み立てる」、Evernoteへの読書ノートについて「Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)」、ソーシャルリーディングについて「Reading2.0の入り口に立って」と、3つの文章を書きました。
1冊につき1つの書評記事という枠にはこだわらず、読んだ本を起点として、書きたい内容を書きたいように書けば、それが「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動になります。
(2) どんな効果があるか?
さて、この「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動には、どのような効果があるでしょうか。私が感じるのは、次の5つです。
a.自然と、丁寧に読み返す
まず、その本を丁寧に読み返すことになります。
読んだ本のことをブログに書くことは、その本を読み返さなければできません。それも、それなりに丁寧に読み返す必要があります。
読み終えた本をもう一度読み返すことは、とても大切な読書後の行動です。「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動は、自然と、この「読み終えた本をもう一度丁寧に読み返す」という行動を促す点で、効果があります。
b.読んだ内容を行動に移す確率が高まる
典型的な読書後の行動は、第1にアウトプットする、第2に読み返す、第3に行動に移す、の3つです。「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という第1の読書後の行動は、読み返すという第2の読書後の行動に貢献しますが、同時に、読んだ内容を行動に移す、という第3の行動にもつながります。
なぜ、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」と、読んだ内容を行動に移す確率が高まるのでしょうか。
ひとつには、「書いたからには、実践しなきゃ」という心理が働くからです。「『あなたがあたえる』には、「与えることが結果としての成功をもたらす」と書いてありますよ」と書いたからには、ちょっとでも与えることをしなくちゃなあ、という気になります。
これに加えて、私は、この「単純作業に心を込めて」をかなり気に入っているので、このブログに対して誠実でありたいという気持ちを持っています。ブログに対して誠実でありたいので、大切だと思ってブログに書いたからには、それを実行に移したいと思っています。このブログに対する気持ちも、けっこう強く機能している気がします。
最近は、このブログに対する気持ちを利用して、意識的に、「行動に移したい本を取り上げて、ブログに文章を書く」をしています。たとえば、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』を読んで、Evernoteに読書ノートを作りたいと強く思ったので、これを行動に移すため、「Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)」を書きました。
このように、読んだ本についての文章をブログに書くと、読んだ内容を行動に移せる確率が高まります。
c.他の本との関連づけが促される
一般的に、本は、別の本との関連を持っています。Aという本がBという本に影響を与えた、という関連もあれば、A、BともにCという本の影響を受けている、という関連もあります。時代背景とか共通の題材とかも含めれば、さらにいろんな関連性があります。
この、その本と他の本の関連づけを意識して本を読むと、本から得られる収穫が増えます。
となると、問題は、どのようにすれば他の本との関連づけを意識しながら本を読むことができるか、です。
私の感覚では、ブログにまとまった文章を書くことは、この関連づけへの意識を促します。なぜそうなのかを反証可能な形で論理立てて説明するのは難しいのですが、経験上、ある本についての文章をブログに書こうとする過程で、他の本との関連づけが意識に上がった、ということが、何度も生じました。
(この最たるものは、「『7つの習慣』と関連づけて読んできた15冊」です。『7つの習慣』についてブログに文章を書こうとしたら、いろんな本との関連づけがわんさと出てきました。)
d.自分が以前に考えたこととの関連づけが促される
本は、本とだけ関連づけられるわけではありません。自分が以前に考えたこととも、関連を持ちます。
読んだ本についてブログに文章を書くため、本の内容をまとめたりしていると、ときどき、「以前こんなこと考えたな」と感じることがあります。以前に書いたブログ記事と、今、読んだ本について書いているブログ記事との間にリンクを張ることによって、自分の過去の思考結果を、今書いている本についての文章と、関連づけることができます。
たとえば、2013年7月、私は、『「超」整理法』のポケット一つ原則のことを書こうと思い、Evernoteに原稿を書き始めました。ポケット一つ原則をまとめたところで、ふと、「そういえば、Evernoteで文章を書く理由をポケット一つ原則と関連づけて考えたことがあったな」と思い出しました。
ブログの過去記事を検索したところ、この記事が見つかりました。
文章を書くツールとしてEvernoteを使うことのメリット テキストデータのポケットひとつ原則
Evernoteで文章を書く理由はポケット一つ原則だ、ということを書きたくて書いた文章です。
この過去の思考が『「超」整理法』と関連づけられたことで、私は、単に『「超」整理法』を紹介するだけでなく、Evernoteと『「超」整理法』の共通思想のようなものを書きたいと思いました。さらに、この思想は、Evernoteだけでなく、GmailとToodledoにも通じることに気づきました。
そうしてできたのが、この文章でした。
クラウドと「ポケット一つ原則」は、相性抜群。文章とメールとタスク、3つの「ポケット一つ原則」
『「超」整理法』の読書メモをブログ記事にするつもりで書き始めたにも関わらず、Evernote、Gmail、Toodledoという、私の知的生活を支える3つのクラウドサービスに共通する思想を自分なりに捉えることができて、大変うれしく感じた記憶があります。
ポケット一つ原則とクラウドツールというテーマは、自分なりに大切なテーマだと感じたので、その後、さらにこんな文章も書きました。
すべてのメール・すべてのノート・すべてのタスクの凄み(Gmail・Evernote・Toodledoから得る価値を大きくする)
1冊の本を紹介する文章を書くつもりで書き始めることで、その本が過去の自分の思考と関連づけられて、自分が興味を持てるテーマに出会えること。こんな化学反応は、1冊の本についての文章をブログ記事として書こうとするからこそ、生じる動きなんじゃないかなと思います。
e.本を軸にした交流が生まれる
最後に、ブログ記事として文章を公開すれば、その本についての交流が生まれる可能性があります。
自分がその本を読んで抱いた感想や考えをブログに投稿すれば、そのブログ記事を読んだ誰かから、反応をいただけるかもしれません。その本の感想やその本を起点に考えた結果を交換できます。
基本的に、読書はひとりでするものです。しかし、読んだ本についてのアウトプットをブログに公開することから、その本を軸にした他者との交流が生まれます。これは、いわば他者と一緒にその本を読むという体験です。
『本は死なない』では、本を軸とした交流を含む新しい読書体験を、Reading2.0と読んでいました。また、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』は、このような読書体験を、ソーシャルリーディングとして解説します。
Reading2.0やソーシャルリーディングには、ひとりだけで本を読む体験では決して得られない、大きな魅力があります。
3.いくつかのQ&A
最後に、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動について、いくつかの想定問答を書きます。
いずれのQも、私自身が抱いた「自分のブログに自分の言葉で文章を書くなんてことをしなくてもいいんじゃないの?そんな面倒なことしている暇があれば、別のことをしたら?」という疑問です。
私の中では、いずれの疑問に対しても、とりあえず納得できる解答が出ています。だからこそ、今の私は、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動を大切にしています。
Q1 「書く」じゃなく、「話す」でもいいのでは? 「話す」の方がいいのでは?
A1 「書く」は、相手がその場にいる必要がなく、自分のペースを保つことができ、かつ、結果が残るので、「話す」よりも優れている。
ひとつめは、「書く」じゃなくて「話す」でもいいのでは?、むしろ「話す」の方がいいのでは?という疑問です。
たしかに、「話す」は「書く」よりも気軽でハードルが低いです。それに、「話す」だとその場でリアクションをもらえます。会話になると、記憶にも残ります。
でも、「話す」には聞き手という相手が必要です。もちろん「書く」にも読み手という相手が必要なのですが、「書く」相手の読み手はそこにいる必要はないけれど、「話す」相手の聞き手はそこにいてもらわなければいけません。
また、「話す」はすべて本番で修正がききませんが、「書く」は何度でも書き直しができますので、自分のペースを保つことができます。
さらに、「話す」は(録音しないかぎり)話した内容が消えちゃいますが、「書く」なら書かれた結果は確実に残ります。
そんなわけで、私は、「書く」方がよいと思います。
Q2 「文章を」書かなくても、箇条書きやキーワードメモ、マインドマップでもいいのでは?
A2 「文章」の形に整えることは、理解を深め、発想を広げる。総じて、箇条書きやキーワードメモ、マインドマップよりも、得られるものが大きい。
ふたつめは、「文章」じゃなくて、箇条書きやキーワードメモ、マインドマップでいいんじゃないか?というものです。
箇条書きやキーワードメモ、マインドマップも、有効な手法です。発想が広がるし、文章という形に縛られないので、自由に内容や考えたことを記録できます。2次元を使えることが大きいです。
でも、少なくとも私の場合、箇条書きやキーワードメモ、マインドマップだと、いろいろ考えた気になるのですが、実際はあんまり考えることができていません。少なくとも私の場合、「文章」に整えることが、もっとも確実に考えるための手段です。
「文章」の形に整えることは、理解を深め、発想を広げるので、私は、文章にすることを大切にしています。
「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」
Q3 「自分の言葉で」文章を書かなくても、抜き書きを並べておけばいいのでは?
A3 (著作権はさておくとしても、)「自分の言葉で」書かないと、考えたつもりになっても考えていないから、効果が半減する。(ただし、抜き書きを自分の言葉でサンドイッチすることは、有益。)
みっつめは、「自分の言葉で」文章を書かなくても、その本の記載を転記して、抜き書きを並べておけばいいのでは?というものです。
たしかに、転記することによっても、その本を深く学ぶことができます。また、ブログ記事の存在意義という観点からしても、余計な要約や解釈が入り込まない分、抜き書きを並べる方が、有益なのかもしれません。
しかし、(著作権をさておくとしても、)「自分の言葉で」文章を書かないと、少なくとも自分のためにはなりません。その本に書かれていたことを自分の言葉で要約したり、自分の言葉で解釈したりするからこそ、その本についていろいろと考えることができます。
(ただし、抜き書きの前後に自分の言葉を配置することで、抜き書きを含んだ一連の文章を作ることは、有益です。抜き書きを自分の言葉でサンドイッチするイメージです。)
Q4 公開する「ブログに」書かなくても、非公開のEvernoteとかテキストファイルとかに書けばいいのでは?
A4 公開を前提とするからこそ、読み手を考えて、文章を整えようとする。これによって、理解が深まり、発想が広がる。また、公開するからこそ、交流が生まれる。
よっつめは、自分の言葉で文章を書けばいいのだから、「ブログに」公開する必要はないんじゃないか、ということです。Evernoteとかテキストファイルとか、あるいはアナログの日記帳とかに書けば、それでいいんじゃないか、ということです。
たしかに、ブログに公開するためには、面倒なこともあります。ブログの準備も、まあそれなりに面倒ですし、公開するためには多少気を遣う必要もあります。うっかり筆が滑って誰かを傷つけてしまうことも、ないとは言えません。非公開のEvernoteなどで書く方が、面倒くさくありませんし、安全です。
でも、公開を前提とするからこそ、文章を整えようとする動機付けが出てきます。Evernoteなどに非公開の文章を書くとき、少なくとも私は、文章を一生懸命整えようという気持ちにはなれません。言葉を選んで推敲したり、例や比喩を作ったり、接続詞を試行錯誤したり、何よりもていねいに何度も書き直すことは、読み手のことを考えるからこそ、できることです。
ていねいに書き直すために時間とエネルギーがかかるのはあたりまえ~『文章教室』第8回の感想
そして、読み手のことを考えて、丁寧になんども書き直すことから、もっとも大きな利益を受けるのは、まちがいなく、私です。なぜなら、この丁寧に何度も書き直す過程で、新しいことを思いついたり、理解が深まったり、といったことが頻発するからです。
また、Reading2.0やソーシャルリーディングのような、本を軸とした交流が生まれるのは、ブログに文章を公開してこそです。いくら非公開のEvernoteに長文を書き連ねても、交流は生まれようがありません。
そんなわけで、公開する「ブログに」書くことには、意味があります。ただし、もちろん、リスクはありますので、そこは注意しながら、です。
Q5 「自分の」ブログじゃなくても、投稿や掲示板でいいのでは?
A5 「自分の」ブログの方が、自由に試行錯誤できる。また、書いた文章に対する結果を引き受けられる。何より、愛着を持ってるブログに書くことに意味がある。
いつつめは、「自分の」ブログじゃなくてもいいんじゃないの?ということです。
今の世の中、たとえばはてな匿名ダイアリーとか2chとか、自分が書いた文章を公開でいるところは、たくさんあります。知人のブログに寄稿したり、書評を募集しているサイトに投稿するという手もあります。これらの場所に公開するなら、わざわざ自分でブログを開設して維持するという手間を掛ける必要がありません。
その上、これらの場所に文章を公開する方が、まちがいなく、たくさんの方に読んでいただくことができます。
しかし、それでも私は、「自分の」ブログに文章を書くことの価値を感じています。
まず、「自分の」ブログだからこそ、自由に試行錯誤できます。「自分の」ブログなら、締切りもなければ字数制限もなく、投稿数制限もありません。なので、書きたいときに、書きたい内容を、書きたいように、書きたいだけ、書くことができます。ひとつ書いて納得がいかなければ、2つ3つと書くこともできます。
また、自分が書いた文章に対する結果を引き受けやすいのも、「自分の」ブログです。
さらに、「自分の」ブログにたくさんの文章を書くことによって、ブログを育てる、という感覚を持つことができるので、ブログに対する愛着を持てます。自分のブログに対する愛着は、読書後の行動を促すためにも役に立ちますし、何よりも、楽しいです。
Q6 「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」と、読める冊数が減るのでは?
A6 はい、減ります。でも、冊数が減ることは、たいした問題ではない。冊数が減っても、全体の収穫が増えれば、それでいい。
最後に、「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」をしていると、読める冊数が減るのでは?ということです。
この疑問は、個人的には、いちばん大きな疑問でした。
私は、本を読むのが好きです。この世界には、まだ私が読んだことのない、たくさんの面白い本があります。私は、自分の限りある人生の中で、できる限りたくさんの面白い本を読みたいという願望を持っています。
でも、読み終えた本について「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」には、たくさんの時間がかかります。こんなことをしていると、読める冊数は、確実に減ります。
ジレンマでした。
いろいろ考えたのですが、結局たどり着いた答えは、「減るけど、問題ない。」でした。
私は、本を読むのが好きです。でも、たくさんの本を読んでいる自分が好きなわけではありません。読んだ冊数を競い合うコンテストに参加しているわけではないのですから、冊数を追及するよりも、本を読むことから得られる収穫を大きくすることを追及することにしました。
「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」をすると、読める冊数は減ります。でも、本から得られる収穫は増えます。だから、問題ありません。
なお、もちろん、読んだ本すべてについて「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」をしているわけではありません。次の記事で倉下さんも言うように、「なにごとにも、選択と集中は必要です。」です。
また、全ての本に同じステップを適用する必要はありません。本にもアタリハズレがあります。ハズレの本は、ステップ1だけで問題ないでしょう。その代わり、気になった本には十分に時間を投下しましょう。
なにごとにも、選択と集中は必要です。
スポンサードリンク
関連記事
-
大学時代に出会えてよかった10冊の本(小説以外)
1.はじめに 大学時代に出会えてよかった本を、小説以外で10冊、ピックアップします。いずれも、読ん
-
KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツール「kindle highlight to WorkFlowy」
1年ちょっと前に妄想していたこれ。 彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレットを構想する
-
三色ボールペン方式を取り入れると、なぜ、読書会の場は、創造的になるのか?
1.はじめに 『三色ボールペンで読む日本語』は、三色ボールペン方式という、シンプルで具体的なただひと
-
WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マンダラートの技法』
1.はじめに 読書からの収穫を増やすために、当たりだと感じた本と出会えたときには、「読書ノート」を作
-
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準
1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学者の西研さんは、「人間には、「
-
手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。
1.『クラウド時代のハイブリッド手帳術』(倉下忠憲)のテーマは、「ハイブリッド手帳システム」の作り方
-
本を処分するふたつの方法とその比較
1.はじめに 我が家はそんなに広くないので、私が使える本棚のスペースも、それほど潤沢ではありません。
-
8年後に世界が滅びることを知ってからの5年間を、どう生きるか(『終末のフール』感想文)
1.8年後に世界が滅びることがわかってから5年後の世界 (1) 『終末のフール』のこと 『終末のフー
-
抜き書き読書ノートで、自分にとって大切で特別な本を育てる(作った後の抜き書き読書ノート活用法)
1.作った後も価値を生み出し続ける抜き書き読書ノート (1) 抜き書き読書ノートとは何か ここ数年、
-
[『サピエンス全史』を起点に考える]貨幣による人類の統一とは、全人類を協力相手候補として認識するようになること
1.「人類の統一」を「厖大な数の見知らぬ人どうしの協力」から整理する 『サピエンス全史』を読んでいま
スポンサードリンク
- PREV
- 紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する
- NEXT
- Evernoteマニアになる秘訣