*

WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法のメモ

公開日: : 最終更新日:2013/03/24 ブログ

あんまりわかっていないので、とんちんかんなことを書いているかもしれませんが、WordPress.comからWordPressへブログデータを移す方法を調べたので、メモしておきます。

今、このブログは、WordPress.comを使っています。WordPress.comは、レンタルブログサービスのひとつです。

将来的には、さくらのレンタルサーバとさくらのドメイン取得を利用し、レンタルサーバにWordPressをインストールしたいと考えています。

そのとき、WordPress.comで書いた記事などのブログデータを、WordPressに移行するには、どうしたらいいのかなと思い、調べてみました。

すると、ごく簡単に実現可能なようです。共通の仕組みを使っているだけのことはありますね。メモします。

なお、参考になったサイトは、以下のものです。

Importing Content – WordPress Codex 日本語版

1.WordPress.comのダッシュボードから「エクスポート」

まずは、WordPress.comから、ブログデータをエクスポートします。

WordPress.comのダッシュボードを開き、左メニューの「ツール」欄の中にある「エクスポート」を選択します。

「すべてのコンテンツ」にチェックを付けて、「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックします。

すると、「wordpress.20**-**-**.xml」という形式のWXRファイルがダウンロードされます。

2.WordPressのダッシュボードから「インポート」

次に、WordPressに、ブログデータをインポートします。

WordPressのダッシュボードを開き、左メニューの「ツール」欄の中にある「インポート」を選択します。

「WordPress」を選択します。

「ファイルを選択」をクリックし、先ほど、「1」でエクスポートしてダウンロードした「wordpress.20**-**-**.xml」という形式のWXRファイルを選択します。

「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックします。

これで完了。のはずです。

いつか、実際にWordPress.comからWordPressにブログデータを移行したら、あらためて、ご報告します。

スポンサードリンク

関連記事

no image

500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)

1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

no image

「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)

1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か

記事を読む

no image

予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートを、ブログ更新モチベーション向上に活用する

1.予約投稿のためのGoogleドライブスプレッドシートの運用状況 (1) 予約投稿開始1ヶ月 予約

記事を読む

no image

HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)

1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱

1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ

記事を読む

no image

育てたようにブログは育つ

1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白

記事を読む

no image

「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する

「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。 「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い

1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑