*

トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 徒然

1.物事を実行する2つのアプローチ

物事を実行するアプローチには、トップダウン的アプローチと、ボトムアップ的アプローチがあるのではないかな、と思っています。

(1)トップダウン的アプローチとは

トップダウン的アプローチとは、最初に原理原則や方針を決めて、その原理原則や方針に従って、個々の判断や行動をしていくアプローチです。

(2)ボトムアップ的アプローチとは

これに対して、ボトムアップ的アプローチとは、まずは、個別具体的な判断や行動をどんどん実行して、個別具体的な判断や行動の積み重ねの先に、全体としての原理原則や価値観が生まれていく、というようなアプローチです。

2.トップダウン的アプローチの方が優れている?

(1)トップダウン的アプローチは、合理的?

一見、トップダウン的アプローチの方が優れているように思えます。

大切にしたい原理原則や方針が先にあって、それに従う形で個々の判断や行動が行われた方が、合理的であり、無駄がないように思われます。原理原則や方針もないままに具体的な行動や判断を実行していくのは、場当たり的になってしまいそうです。

(2)現実には、必ずしもそうではない

しかし、現実には、必ずしもそうではありません。

トップダウン的アプローチは、机上の空論、理想論になってしまって、あまりうまくいかないこともあります。また、ボトムアップ的アプローチをとったときに、原理原則や方針がなくても、個別具体的な行動や判断を実行することによって、何らかの発見や収穫があって、その積み重ねが、おおむね正しい方向に進んでいく、ということもあります。

3.両者の特性を理解し、いいところをいかす

(1)とるべきアプローチ

そのため、トップダウン的アプローチがよくて、ボトムアップ的アプローチはだめ、と割り切れる問題ではありません。要は、両者の特性を理解して、両方のアプローチのいいところをいかすのが大切なのではないかと思います。

(2)トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチの特性

トップダウン的アプローチの特性は、いいところが、大きな視点で全体を見ることができることや、大切にしたい原理原則、方針、価値観を重視できるところ、悪いところが、机上の空論になりがちなところと、個別具体的な行動・判断が後回しになってしまいがちなところです。

ボトムアップ的アプローチの特性は、いいところが、どんどん個別具体的な行動・判断をしていけるので、実行からのフィードバックを得ることができること、悪いところが、場当たり的になって、ひとつの行動・判断と別の行動・判断とが、矛盾したり、相殺しあったりしてしまうおそれがあるところです。

(3)アプローチの一例

両者のいいところをいかすには、たとえばこんなアプローチがあり得るのかなと思います。

  1. まず、トップダウン的アプローチによって、大切にしたい原理原則や価値観を考え、方針を定める。
  2. 次に、この原理原則、価値観、方針と合致する形で、個別具体的な行動・判断を実行するためのシステムを整える。このシステムの中には、個別具体的な行動・判断を実行したことから得られるフィードバックを得る仕組みを、必ず入れる。
  3. あとは、個別具体的な行動・判断を、どんどん行う。全体のこととかはあんまり考えないで、ボトムアップ的アプローチで、どんどん実行する。

これからの毎日の生活の中で、いろんなことをする際には、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチをうまくいかすことを意識したいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

JINS PC(クリアレンズ・度付き)使用感レポート

1.はじめに 先日、度付き・クリアレンズのJINS PCを受け取ることができました。(注文後2週間

記事を読む

no image

好きが増えるにつれて増えるのはなんだろうってお話

1.好きが増えるにつれて、嫌いも増えるのか? この記事を読みました。 好き嫌いの少ない自分が嫌い

記事を読む

no image

人生で大切なことの多くは、ドラゴンクエストから学んだ

1.はじめに この冬、スマートフォン版のドラクエが登場します。今の自分の生活を振り返ると、ドラクエし

記事を読む

no image

ブログというゲームのルールを設定したい

1.「ブログ」というゲーム (1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得し

記事を読む

no image

HTMLの思想って、おもしろい。

私は、HTMLのことをあんまり知りません。しかし、HTMLの思想を本当にすごいと思うので、素人目線か

記事を読む

no image

個々のタスクを片付け、成果をあげて、充実して生きるため、自分の中に、リーダーとマネージャーとプレーヤーを併存させる

1.問題意識 (1) タスクを片付けるためには、タスクを管理するだけでは意味がありません。タスク管

記事を読む

no image

疲れにくいメガネフレーム LineArt CHARMANT

1.JINS PCを作って実感した、LineArt CHARMANTのよさ (1)JINS PCの

記事を読む

no image

Let’s 家計簿を、Dropboxを使って、クラウド対応家計簿として使う(非公式・自己責任)

1.Let's家計簿の紹介 我が家は、Windows上で家計簿をつけています。どのアプリケーションを

記事を読む

no image

Logicool TK700の充電ケーブルが短かったので、GALAXY Sのケーブルを使ってみました。

新しいiPad用のキーボードとして購入したLogicool TK700。とても快調で、毎日お世話にな

記事を読む

no image

ScanSnap S1500を買って、Evernoteのプレミアムアカウント1年分をもらいました。

1.ScanSnap S1500購入 ScanSnap S1500を買いました。 ScanS

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑