まめFileからAs/Rへ
目次
1.ファイラというジャンルのアプリケーション
ファイラというジャンルのアプリケーションがあります。ファイルを管理するためのアプリケーションです。
ファイラの役割は、ファイルの管理です。フォルダを開いたり、ファイルを移動したり、ファイルの名前を変えたり、そんなことをするのが、ファイラの役割です。
Windowsには、標準のファイラがついています。標準のファイラは、「エクスプローラ」です。「Windowsキー+E」で起動します。普段、ファイラであるとは意識していないとは思いますが、エクスプローラも、れっきとしたファイラです。
私は、Windows標準のエクスプローラではなく、フリーソフトのファイラを使っています。ファイラを使った方が、目的のファイルを見つけたり、ファイルをコピーしたり、ファイルの名前を変えたりするのに、便利だからです。
2.まめFile
私が愛用しているファイラは、「まめFile5 Second Edition」と言います。無料で使えるフリーソフトです。
まめFileは、非常に多機能なファイラなので、そのすべての機能を使いこなすことは、到底、できていませんし、しようとも思いません。すべての機能を使わなくても、以下のことができるだけで、私には十分です。
- キーボードショートカットで、登録したフォルダにジャンプできる。
- タブで複数のウインドウを開くことができる。
- キーボード操作で、ファイルの名前変更、新規フォルダ作成、ファイルの移動/コピーをすることができる。
まめFileをインストールしたのは、かれこれ5年ほど前になり、それ以来、まめFileは、(なんどかのバージョンアップを経験しながら、)私のWindowsで、活躍し続けてくれています。
作者さんには、毎日感謝をしております。
3.As/R
(1)まめFile、サポート終了
ところが、本日、かなり久しぶりに、作者さんのサイトをのぞいてみると、以下の情報が記載されていました。
- まめFileの後継ファイラとして、As/Rというファイラを開発したこと
- まめFileのサポートは打ち切る予定であること
まめFileは、サポートがなくても不自由なく使えるファイラなので、サポートが打ち切られることはそれほどこまったことではありません。しかし、後継のファイラがあるなんて、うれしい驚きです。
(2)As/Rのインストール
さらに、作者さんによるAs/Rの紹介文には、こんな記述がありました。
前作の基本設計が時代遅れになってきたため、後継として新規に作り直したものです。
As/Rへの期待が高まりましたので、さっそく、As/Rをダウンロードし、インストールしました。
MicrosoftのサイトからVisual C++ 2010をインストールする必要があるなど、若干めんどくさかったですが、「最初に読んでください.txt」のとおりにやれば、スムーズにインストールできました。
オンラインマニュアルを読みながら設定をするだけで、ささやかなワクワク感を感じます。
スクリーンショットは、ここです。
オンラインマニュアルを読み込んで、As/Rの使い方に慣れたら、まめFileからAs/Rに乗り換えようと思います。
(3)フィルタ機能が気になる
ざっと見た現段階で、気になっているのは、フィルタ機能です。
11.フィルタボックス
入力内容に合わせて絞り込みを行うテキストボックスです。
何かしらのテキストが入力されてると、幅が左右に広がります。
Enterキーの押下で表示ファイル指定ダイアログが表示され、こちらの絞り込み条件と連携します。
作者さんへの感謝の気持ちがさらに膨らみそうです。
4.おわりに
この記事で言いたかったことは、以下の3点です。
- ファイラは、便利です。よろしければ、使ってみてください。世界が変わります。
- まめFileの後継ファイラとして、As/Rが公開されていました。これを知って、うれしかった。
- こんな優れたアプリケーションを無料で公開してくださる作者さんに、感謝しています。
[関連記事]
(1)As/Rのこと
- まめFileからAs/Rへ « 単純作業に心を込めて
- As/R(2) 最初の設定の備忘録 « 単純作業に心を込めて
- As/R(3) キー割付の初期状態を確認する « 単純作業に心を込めて
- As/R(4) 初期設定のキー割り当て10選 » 単純作業に心を込めて
(2)Windowsのフォルダ整理一般論
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。
1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し
-
-
2013年2月現在で購入できる、11.6インチのノートパソコンを比較する
1.はじめに 2013年2月現在で購入できる、11.6インチサイズのノートパソコンのスペックを比較
-
-
Windowsのスクリーンショットを撮る方法 PrintScreenとAlt+PrintScreen
1.Windowsのスクリーンショットを撮る方法 Windowsのスクリーンショットを撮るのは、ご
-
-
docomo Wi-Fiは便利。テザリングよりも優れている3つのポイント
1.docomoのスマートフォンを使っているなら、docomo Wi-Fiを無料で使える可能性がある
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
GoogleChromeをキーボードで操作する(1) GoogleChrome自体のキーボードショートカット
1.はじめに (1)GoogleChromeをキーボードで操作したい キーボードでパソコン操作を
-
-
DropBox for Windowsで「インデックス作成中」から進まなくなった場合の対処法
先日、DropBox for Windowsで、「インデックス作成中」から進まなくなるという問題に見
-
-
Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか
1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自
-
-
無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)
0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind
-
-
Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因
1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind