インプットとアウトプットの順番、深呼吸における「吸う」と「吐く」の順番
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
徒然
1.深呼吸のやり方
深呼吸における「吸う」と「吐く」の順番は、どちらが先でしょうか。
「吐く」が先なんだそうです。
「吐く」を先にして、肺の中の空気を出してしまえば、その後、自然と、必要なだけの空気を「吸う」ことができるそうです。これに対して、先に「吸う」をしてしまうと、必要以上にたくさんの空気が入ってしまい、下手をすると過呼吸のような状態になってしまうそうです。
私の実感でも、深呼吸のコツは、まず吐くことです。何はともあれ、まず深く「吐く」。息が続かなくなるくらいまで「吐く」。すると、そのあと、自然にすーっと空気が入ってくる。このような深呼吸をすると、体の力が抜けて、リラックスをすることができます。
深呼吸における「吸う」と「吐く」の順番は、「吐く」が先で、「吸う」が後です。
2.インプットとアウトプットの順番
(1)アウトプット→インプットという順番
では、インプットとアウトプットの順番は、どちらが先でしょうか。
素直に考えれば、インプットが先です。インプットしたもの(の一部)を、アウトプットする。これが道理です。
しかし、アウトプットのあとにインプットが来るという順番も、あり得るのではないかと思います。まず、自分にできる限りのアウトプットをする。すると、そのあと、自然にすーっとインプットが生じる。こういう流れです。
(2)私の体験談:ブログにおけるインプットとアウトプット
ブログの記事を書くことは、アウトプットです。ブログを始める前、私は、アウトプットをすれば、それだけ自分の中にあるネタのストックが減って、そのうちネタ切れ状態になるのではないかと思っていました。
しかし、そうではありませんでした。自分がアウトプットできるものを片っ端からアウトプットしていくと、自然と、アウトプットしたいことが、どんどん生まれました。自然とインプットが生じました。ブログでのアウトプットを始める前と、何かを変えたわけではないにもかかわらず、です。
(3)頭の深呼吸
アウトプットが先で、インプットが後、という流れは、効果的なインプットを可能にすること以外にも、メリットがあるように感じます。
アウトプットできるものを可能な限りアウトプットして、そのあとに自然と生じるインプットを味わう。この流れを実行したら、私は、頭の中を深呼吸したような、すっきりした感覚を味わうことができました。深呼吸をしたときに体が感じるすっきり感とちょっと似ています。
これからも、アウトプットを続けて、頭の深呼吸をしていきたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
タグ整理とフォルダ整理との比較、あるいは、なぜ私はフォルダで整理したくなるかの検証
1.はじめにコンピュータ上のデータを私たちが整理する方法には、タグで整理する方法と、フォルダで整理す
-
単語登録ではだめで、TextExpanderを使いたい、3つの理由
1.TextExpanderが気になる。 最近、MacのアプリであるTextExpanderに興味
-
歯のメンテナンスには、定期的な歯科検診と毎日のデンタルフロス
1.虫歯がなくても、歯のメンテナンスはした方がよい 私には、虫歯がほとんどありません。生まれつき、歯
-
人生で大切なことの多くは、ドラゴンクエストから学んだ
1.はじめに この冬、スマートフォン版のドラクエが登場します。今の自分の生活を振り返ると、ドラクエし
-
年に数往復新幹線を使うなら、エクスプレス予約を利用した方がお得
1.はじめに 多くの人は、帰省やら旅行やら友人の結婚式やら出張やらで、1年に数回は、新幹線に乗ると
-
ScanSnap S1500を買って、Evernoteのプレミアムアカウント1年分をもらいました。
1.ScanSnap S1500購入 ScanSnap S1500を買いました。 ScanS
-
Zoundry Ravenをインストールしたけれど、うまく使えなかったから、これまで通り、Windows Live Writerで書いています。
1.ブログエディタというすばらしいツール ブログを書くようになって知ったのですが、世の中には、ブロ
-
Logicool TK700の充電ケーブルが短かったので、GALAXY Sのケーブルを使ってみました。
新しいiPad用のキーボードとして購入したLogicool TK700。とても快調で、毎日お世話にな
-
好きが増えるにつれて増えるのはなんだろうってお話
1.好きが増えるにつれて、嫌いも増えるのか? この記事を読みました。 好き嫌いの少ない自分が嫌い
-
ブログというゲームのルールを設定したい
1.「ブログ」というゲーム (1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得し