*

GALAXY S3(SC-06D)の実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました

公開日: : 最終更新日:2012/07/13 Android

1.ビックカメラ名古屋駅西店で、GALAXY S3の実機を触れました

(1)2012年6月28日、GALAXY S3発売開始

本日、GALAXY S3が発売開始となりました。今日の昼、ビックカメラ名古屋駅西店に行ってみたら、発売記念キャンペーンのようなことをしており、そこでGALAXY S3の実機をさわることができました。

(2)展示の状態:Wi-Fiに繋がっていた

ふらりと店頭に行くと、GALAXY S3用のキャンペーンブースが設置されていました。ブースに何台かGALAXY S3の実機が展示してありました(3,4台並んでいた印象です)。平日日中だったこともあり、そんなに人は多くありませんでした。Wi-Fiにも接続されていたため、インターネットやGoogle Playにもアクセスできました。

(3)在庫もありました

少なくとも本日の昼の時点では、「在庫あります」という表示がありました。予約しなくても発売日に入手可能なんですね。

2.感想

(1)大きさ

大きいです。カタログ上のサイズは、137mm×71mm×9.0mmです。幅71mmは、かなり大きい印象です。

ただし、形がまるっこいためか、片手でも十分持てます。片手で持っていると落としそう、ということはありません。

また、片手でのフリック入力も、できなくはないです。それなりにスムーズに入力できました。片手フリック入力をしてみた感想は、以下のとおりです。

  1. フリック入力中に本体を本体を落としそうになることはありませんでした。
  2. ソフトウェアキーボード両端の列も、わりとタッチしやすいです。画面が大きいため、ミスタッチは少ないです。
  3. 指の動きは、若干無理をしました。移動距離が長いのと、本体を固定するために手の力をとられるためではないかと思います。

(2)動き

GALAXY S3は、CPUにMSM8960を採用しています。1.5GHz、デュアルコアです。また、RAMは2GBもあります。

これだけの性能を備えているだけあって、動きは、いたってスムーズでした。本体に入っているアプリを片っ端から起動しましたが、カクツキは見られませんでした。また、バックグラウンドでGoogle Playからアプリをダウンロードしながら、文字入力を行ったりもしましたが、もたつきは感じられませんでした。

(3)ディスプレイ

有機ELは、発色があざやかです。きれいなディスプレイでした。

画面は大きく、表示範囲は広いです。

文字のくっきりさについて、ペンタイルのデメリットを感じるかを気にしてみたのですが、よくわかりませんでした。私の目では、ストライプ配列の液晶も、ペンタイル配列の有機ELも、あまり違いはないようです。

(4)デザイン

実機を見て、いちばんがっかりしたのは、デザインでした。デザインには、あまり魅力を感じませんでした。

かなり薄い作りです。しかし、シャープだとは感じませんでした。色は、私がさわったのはpebble blueの方なのですが、変わった色だなという印象でした。

(5)アプリ

自分が普段使っているアプリがAndroid4.0に対応しているのだろうかと思い、Google Playで、いくつか検索して、インストールしました。だいたいのアプリはAndroid4.0に対応しているのでしょうか。インターネット上には、まだあまり情報がないようなので、少々不安です。

  1. Business Calendar Google Playで表示され、インストールもできました。ただし、Googleカレンダーとの同期は不明です。
  2. Ultimate To-Do List Google Playで表示され、インストールもできました。ただし、Toodledoとの同期は不明です。
  3. WriteNote Google Playで表示され、インストールもできました。ただし、Evernoteへの投稿は不明です。

3.今のところの考え

実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました。理由は、次の2点です。

もっとも、あくまでも、私にとってあまり魅力がなかっただけであり、2012年夏モデルの中ではトップレベルのよい端末だとは思います。

(1)大きすぎ

私にとっては、GALAXY S3は、大きすぎます。

私は、スマートフォンで動画を見るわけでもなく、スマートフォンでブラウザからのネットサーフィンをするわけでもありません。そのため、私は、スマートフォンに大画面を求めていません。

これに対して、GALAXY S3の特徴のひとつは、大画面です。大画面であるが故に、本体も大きくなっています。大画面を求める人にとっては、すばらしい端末だと思います。しかし、私は、大画面を求めていません。私にとっては、GALAXY S3は、必要以上に大きいため、この点は大きなマイナスです。

(2)デザインの点で、ワクワクせず

実機を触ったところ、形も、色も、今ひとつでした。

Androidスマートフォンは、毎日いちばん身近に置く道具なので、多少なりとも愛着を感じられるものであってほしいと思います。GALAXY S3の実機を手にしても、正直、あまりワクワクしませんでした。おそらく、形も色もそれほど好みではないからではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う

0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。

記事を読む

no image

『Google ドライブへようこそ』メールが届きました。Android版Googleドライブの第一印象。

1.『Googleドライブへようこそ』 今朝起きたら、メールが届いていました。 ■件名:Goog

記事を読む

no image

脱spモードメール計画(2) 相手の負担とメリットを想像する

1.代替の選択肢4つを、比較する視点 spモードメールの代替の選択肢として、私が思いついたのは、次の

記事を読む

no image

Evernoteにテキストを投稿するためのAndroidアプリ「WriteNote」を活用するアイデア

1.AndroidからEvernoteにテキストデータを保存する方法 AndroidからEvern

記事を読む

no image

「まだGoogleドライブの準備が整っていません」から「Googleドライブへようこそ」へ

1.Googleドライブ発表 Googleドライブが発表されました。特徴は、以下の通りです。

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、広告付きアプリを使わない理由

1.はじめにAndroidには、いろんなアプリを入れることができます。私もたくさんのアプリにお世話に

記事を読む

no image

バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える

1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー

記事を読む

no image

Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想

1.さわってきました 先日、名古屋のソニーストアで、Xperia SXとXperia GXの実機を

記事を読む

no image

「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める

1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私

記事を読む

no image

AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」

1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑