*

使用期間21ヶ月で判定結果86%の電池容量を維持したAndroidの充電方法

公開日: : Android

1.ドコモショップでの「電池容量テスト」

(1)ドコモショップで電池容量テストを受ける 

2012年7月下旬、ドコモショップで、今使っているスマートフォン(GALAXY S(SC-02B))の「電池容量テスト」をしてもらいました。「電池容量テスト」は、ドコモの端末についてドコモショップで受けることのできる、電池の寿命をはかるテストです。

端末をドコモショップに持っていき、「バッテリーの点検をしたい」と言って、端末を受付に預ければ、所要時間5分程度で、グラフとパーセンテージが記載されたレシートのような紙を受け取ることができます。無料です。

私の診断結果は、「86%」で「十分な性能を保っています。」でした。

(2)使用期間21ヶ月で86%維持

私がGALAXY Sを使い始めたのは、2010年10月末です。電池容量テストを受けるまでに、21ヶ月、端末と電池を使ってきました。この間、ほぼ毎日、充電しました。

この使用状況と使用期間からすれば、86%維持できたのは、なかなかよい成績ではないかと思います。そのために気をつけていたちょっとしたことを、3点、メモします。いずれも、充電の仕方に関するものです。

なお、この3点を心がけたことの理論的な背景は、以下にまとめたとおりです。

スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ » 単純作業に心を込めて

2.電池バックを長持ちさせる充電方法

(1)充電ケーブルをつないだまま操作をしない

充電ケーブルをつないだままAndroidを操作すると、バッテリー性能の劣化が進みやすくなります。

バッテリーを劣化させるのは、満充電状態が続くことと、バッテリーが高温になることです。充電ケーブルをつないだまま操作すると、このふたつの両方につながります。

ですから、充電ケーブルをつないだまま操作をしないことを第一に心がけました。

なお、充電中にAndroidを使う必要が生じた場合は、充電ケーブルからAndroidを外して、操作することにしていました。スマートフォンで採用されているリチウムイオンバッテリーにはメモリー効果がありませんので、満充電になる前にバッテリーケーブルを外しても問題ありません。

(2)満充電状態かつ充電ケーブル接続かつ電源オンの状態にしない

Androidは、操作をしなくても、バックグラウンドでいろいろな処理をしています。したがって、満充電状態で電源ケーブルをつないだまま、Androidの電源がオンになっていると、特に何の操作をしていなくても、バッテリーの高温化や満充電状態の持続が発生してしまいます。

そこで、満充電状態かつ充電ケーブル接続かつ電源オンの状態を、できる限り回避することにしました。

具体的には、満充電状態に近くなったら、充電ケーブルを外してしまう、ということでした。

(3)夜に充電するときは、電源を落とす

夜寝る前にスマートフォンを充電することもあります。この場合、満充電に近くなったタイミングで充電ケーブルを外すことはできません。

そこで、私は、夜寝る前の充電は、スマートフォンの電源を切ってから、充電ケーブルに接続することにしました。これによって、充電中にAndroidのいろいろなプロセスが動くことはありませんので、高温化をある程度防止することができます。

夜中にかかってきた電話にも対応する必要がある場合には、採用できない方法ではありますが。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める

1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私

記事を読む

no image

iPad(第3世代)を持っているにも関わらず、Nexus 7の購入を検討している理由

1.はじめに Nexus 7が欲しいなあ、と思っています。 Nexus 7は、ASUSが作ってい

記事を読む

no image

スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ

1.バッテリーパック自体を劣化させない3つの心がけ バッテリーの持ちは、スマートフォンを使う上でい

記事を読む

no image

ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。

1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私

記事を読む

no image

docomoのAndroidを快適に使うための3つの工夫

1.docomoのAndroidスマートフォンは、少なくない工夫が必要 Android自体、快適に使

記事を読む

no image

XiとFOMAとで、家族間無料通話はできるのか?等(Xiプランのメモ)

次に機種変更をするスマートフォンの3候補は、いずれもXiスマートフォンです。ですから、機種変更を機に

記事を読む

no image

WriteNote Proを活用するヒントに。初期設定による5つの使い方提案

1.WriteNote Proに収録された使い方提案 Evernoteにメモを投稿することに特化し

記事を読む

no image

PenTileとは何なのか? GALAXY S3のディスプレイを検証する。

GALAXY S3のディスプレイは、ペンタイル配列を採用しているそうです。ネット上には、ペンタイル配

記事を読む

no image

Xperia SX(SO-05D)とXperia GX(SO-04D)の実機をソニーストアでさわった感想

1.さわってきました 先日、名古屋のソニーストアで、Xperia SXとXperia GXの実機を

記事を読む

no image

バッテリーをボトルネックにしないAndroidの使い方を考える

1.Androidのボトルネック:バッテリー Androidが抱えている課題のひとつは、バッテリー

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑