使用期間21ヶ月で判定結果86%の電池容量を維持したAndroidの充電方法
目次
1.ドコモショップでの「電池容量テスト」
(1)ドコモショップで電池容量テストを受ける
2012年7月下旬、ドコモショップで、今使っているスマートフォン(GALAXY S(SC-02B))の「電池容量テスト」をしてもらいました。「電池容量テスト」は、ドコモの端末についてドコモショップで受けることのできる、電池の寿命をはかるテストです。
端末をドコモショップに持っていき、「バッテリーの点検をしたい」と言って、端末を受付に預ければ、所要時間5分程度で、グラフとパーセンテージが記載されたレシートのような紙を受け取ることができます。無料です。
私の診断結果は、「86%」で「十分な性能を保っています。」でした。
(2)使用期間21ヶ月で86%維持
私がGALAXY Sを使い始めたのは、2010年10月末です。電池容量テストを受けるまでに、21ヶ月、端末と電池を使ってきました。この間、ほぼ毎日、充電しました。
この使用状況と使用期間からすれば、86%維持できたのは、なかなかよい成績ではないかと思います。そのために気をつけていたちょっとしたことを、3点、メモします。いずれも、充電の仕方に関するものです。
なお、この3点を心がけたことの理論的な背景は、以下にまとめたとおりです。
スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ » 単純作業に心を込めて
2.電池バックを長持ちさせる充電方法
(1)充電ケーブルをつないだまま操作をしない
充電ケーブルをつないだままAndroidを操作すると、バッテリー性能の劣化が進みやすくなります。
バッテリーを劣化させるのは、満充電状態が続くことと、バッテリーが高温になることです。充電ケーブルをつないだまま操作すると、このふたつの両方につながります。
ですから、充電ケーブルをつないだまま操作をしないことを第一に心がけました。
なお、充電中にAndroidを使う必要が生じた場合は、充電ケーブルからAndroidを外して、操作することにしていました。スマートフォンで採用されているリチウムイオンバッテリーにはメモリー効果がありませんので、満充電になる前にバッテリーケーブルを外しても問題ありません。
(2)満充電状態かつ充電ケーブル接続かつ電源オンの状態にしない
Androidは、操作をしなくても、バックグラウンドでいろいろな処理をしています。したがって、満充電状態で電源ケーブルをつないだまま、Androidの電源がオンになっていると、特に何の操作をしていなくても、バッテリーの高温化や満充電状態の持続が発生してしまいます。
そこで、満充電状態かつ充電ケーブル接続かつ電源オンの状態を、できる限り回避することにしました。
具体的には、満充電状態に近くなったら、充電ケーブルを外してしまう、ということでした。
(3)夜に充電するときは、電源を落とす
夜寝る前にスマートフォンを充電することもあります。この場合、満充電に近くなったタイミングで充電ケーブルを外すことはできません。
そこで、私は、夜寝る前の充電は、スマートフォンの電源を切ってから、充電ケーブルに接続することにしました。これによって、充電中にAndroidのいろいろなプロセスが動くことはありませんので、高温化をある程度防止することができます。
夜中にかかってきた電話にも対応する必要がある場合には、採用できない方法ではありますが。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
Xperia V(Tsubasa・SO-01E)を待たずにXperia SXへ機種変更した理由と、SO-01Eへの期待
1.Xperia SXへの機種変更 先日、Xperia SXへ機種変更しました。 8月29日にX
-
-
私自身はXperia SXに大満足だけれど、この3つの条件を満たさない人には、Xperia SXをすすめない
はじめに 万人向けではないXperia SX Xperia SXを使い始めて、10日になります。大
-
-
バーチカル表示がうれしいAndroidのカレンダーアプリ「Business Calendar」(7) アジェンダ表示の検索を活用してみようと思う
はじめに ここまで、AndroidのカレンダーアプリであるBusiness Calendarのヘル
-
-
「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私
-
-
私のアカウントでは、まだ、Googleドライブの準備が整っていませんでした。
→その後、『Googleドライブへようこそ』メールが届きました(2012.4.26)。 『Goog
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ
-
-
Xperia V(SO-01E・Tsubasa)を、Xperia SX・Xperia GXと比較する
IFA2012において、Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表されました。以下、Xp
-
-
Android版ATOKで、さっと単語登録をする方法
0.Android版ATOKから、単語登録 Android版ATOKには、単語登録の機能があります
-
-
iftttにおけるpocketのチャンネルに期待したいこと
1.iftttの対応が早かった Read It Laterが、その名を、pocketに変えました。