*

思考の枠組みを活用することで、考えることを具体的な作業にする

公開日: : 書き方・考え方

1.まとめ

(1) テーマ

考えることから、一定レベルのアウトプットを安定して生み出すには、どうしたらよいか。

(2) 結論

思考の枠組みをうまく活用するとよい。

(3) 理由

思考の枠組みに沿って、順序立てて思考を進めれば、何らかの成果が生まれる。

たとえば、『武器としての決断思考』(瀧本哲史)に解説されている「メリット・デメリット」という思考の枠組みを活用すれば、何らかの判断を下すために、確実に前進することができる。

有用な思考の枠組みに従って、ひとつずつ丁寧にその枠組みに沿って進んでみると、考えれば考えた分だけ、前に進むことができる。思考の枠組みを活用することで、考えることは、具体的な作業になる。

2.考えることと成果

私は、考えることが好きです。しばしば、とりとめもなく考えたり、考えを文章という形にして、楽しんでいます。このような考える行為は、いわば考えることそれ自体が目的なので、考えることから何らかの成果を生み出す必要はありません。

しかし、考えることそれ自体が目的であることはむしろ少なく、多くの場合、考えることは、何らかの成果を期待されているのだと思います。何らかの解決するべき問題があって、その回答を見つけるために考える。あるいは、AかBかの決断が求められていて、どちらを選択するべきかを、考える。

これらの、成果を期待されている場面では、考えるという行為から、何らかの成果を生み出す必要があります。とはいえ、考えるというのは、抽象的な行為なので、考えることが成果につながっているのかがわからず、五里霧中となることもしばしばです。

考えることを安定して成果につなげるためには、どうしたらよいか。この問いに対する私なりの答えは、思考枠組みをうまく活用すればよい、というものです。思考枠組みをうまく活用すれば、考えれば考えただけ、成果に近づくことができるようになります。

3.思考の枠組みを活用すること

(1)思考の枠組に沿って考える

では、「思考の枠組みをうまく活用する」とは、どういうことでしょうか。抽象的に言えば、有用な思考枠組みを丸呑みして、素直に、愚直に、丁寧に、思考枠組みに沿った思考を進めていく、ということだと思います。

(2)思考の枠組みの一例 『武器としての決断思考』より

有用な思考枠組みの例を挙げるのが一番早いので、『武器としての決断思考』(瀧本哲史)から、「メリット・デメリット」という思考の枠組みを引用します。

この本の「3時間目 どんなときも「メリット」と「デメリット」を比較する」(p.99~)では、「●●をするべきか、否か」という形の特定の論題について、決断を下すときに、どのような思考をとればよいか、を解説しています。その思考の枠組みは、以下の通りです。

(1)当該行動(●●)をとったときメリットとデメリットを比較して、メリットがデメリットよりも大きければ、当該行動をとる。逆に、メリットがデメリットよりも小さければ、当該行動をとらない。

(2)メリット・デメリットは、それぞれ、以下の3条件を満たさなければいけない。

【メリットの3条件】

  1. 内因性(何らかの問題があること)
  2. 重要性(その問題が深刻であること)
  3. 解決性(問題がその行動によって解決すること)

【デメリットの3条件】

  1. 発生過程(論題の行動を取ったときに、新たな問題が発生する過程)
  2. 深刻性(その問題が深刻であること)
  3. 固有性(現状ではそのような問題が生じていないこと)

(3)思考の枠組みを活用することによって、考えることは、具体的な作業になる

何かをするかしないかを考えるときに、ただ漠然とその事柄を考えるよりも、上記枠組みに沿って考えた方が、安定した成果が生まれます。少なくとも、この枠組みに素直に従えば、考えることに時間を費やしただけ、自分の考えは前に進みます。

思考の枠組みをうまく活用すれば、考えるということは、とらえどころのない抽象的な行動ではなく、手を動かすことで前に進んでいく具体的な作業になります。

スポンサードリンク

関連記事

no image

マトリクスという思考ツールの作り方と使い方

1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える

記事を読む

no image

WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化

1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど

記事を読む

no image

仮説としての「問い・答え・理由」によって、思考の範囲を区切る(私のトップダウン型思考)

1.はじめに (1) 私のトップダウン思考と、Tak.さんのボトムアップ思考 杭を打てば垣根がで

記事を読む

no image

「なぜ」&「どのように」と「説明の尺度」〜『わかりやすく説明する練習をしよう』(1)

1.『わかりやすく説明する練習をしよう』 (1) 『わかりやすく説明する練習をしよう』 『わかり

記事を読む

no image

粘土のようなアウトライナー、ブロックのようなEvernote。

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から暫定的な作品群を切り取ること 先日、こんなことを書きまし

記事を読む

no image

Evernote×ブログ記事。すき間時間を活用してブログ記事を栽培する方法

1.「単純作業に心を込めて」の記事は、Evernoteで栽培 私は、この「単純作業に心を込めて」に

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

『アリスの物語』+監修PDFに、「読み手のためにとびっきり親切になる」ということを学ぶ(超優良文章教材のご紹介)

1.『アリスの物語』と監修PDF 昨日(2014/05/15)、『アリスの物語』を読みました。

記事を読む

no image

行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?

1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購

記事を読む

no image

Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2012年12月
    « 10月   1月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
PAGE TOP ↑