*

レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか

0.まとめ

レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。

  1. 形式面(提出期限・提出先・字数制限・書式・項目番号など)を完璧に守る。
  2. レポート課題の問いを明確化して、その問いに、素直に、きちんと、答える。
  3. 問いに対する答えを支える根拠を、できる限り示そうとする。少なくとも、その姿勢を示す。

1.はじめに

私は、大学の非常勤講師として、大学生向けの講義をしています。私がしている講義の目的は、私と同じ職業に就く人が仕事をする上で必要な考え方の基本を、ゆっくり丁寧に練習することです。

私が担当している講義も、単位認定の対象です。ですから、私は、単位認定のため、受講生にレポート課題を課しています。

講義を担当する教員が受講生にレポート課題を課すとき、教員は、受講生にどんなことを期待しているのでしょうか。私の場合、受講生に期待することは、当たり前のことを当たり前にすることです。私が考えるレポート課題に対する当たり前の取り組み方を、当たり前順に、3つ、説明します。

2.形式的なところを守る。完璧に。

まず、レポート課題の形式面を守ることです。レポート課題の形式面とは、たとえば、レポートの提出期限であるとか、提出方法、あるいは字数制限や書式指定などです。

これらの形式面は、完璧に守る必要があります。形式面を守っていないレポートは、(内容がいかに優れているとしても、)評価に値しません。

以下、代表的な形式面について、説明します。

(1)提出期限・提出先を守る

レポートは、提出されなければいけません。そして、レポートの提出には、通常、提出期限と提出先が定まっています。したがって、レポートを提出する者は、提出期限と提出先を守らなければいけません。

提出期限は、必ず守る必要があります。提出期限に遅れて提出されたレポートは、それだけで失格です。

レポートには、提出先が定まっています。たとえば、どの住所に郵送するとか、どのメールアドレスにメール送信するとか、どの研究室のボックスに入れる、とかです。これらの提出先の指定も、忠実に守る必要があります。

(2)字数制限・枚数制限を守る

多くのレポートは、字数制限と枚数制限があります。何文字以上、何ページ以上という最小ラインの制限と、何文字以内、何ページ以内という最大ラインの制限があることが一般的です。

一般的に、最小ラインの制限は、それほど難しくありません。ただ書けばいいだけだからです。

しかし、最大ラインの制限は要注意です。何も考えずに書くと、無駄なことをたくさん書いてしまうため、最大ラインの制限をオーバーしてしまいます。

たくさん検討してたくさん書いているのだから、最大ラインの制限は多少オーバーしても問題ない、というのは、甘えであり、許されません。最大ラインの制限があるのであれば、絶対に守る必要があります。

(3)書式指定(用紙サイズ、文字ポイント数、余白、行数)を守る

紙やWordファイルで提出する場合に、書式指定がされている場合があります。多くは、用紙サイズ、文字ポイント数、余白、行数などです。

これらの指定がある場合、黙ってこの指定を守りましょう。

書式指定でオリジナリティを発揮する必要はありません。

(4)項目番号

レポートは、項目を分ける必要があります。項目分けのないレポートは、レポートではありません。

項目を分けるときは、項目に項目番号を付けます。

項目番号の付け方には、ルールがあります。レポート課題に指定がある場合は、その指定に従いましょう。

指定がない場合は、一般的によく採用されているルールを使うとよいです。私がよく使うのは、公用文方式と理科系の作文技術方式です。

文章を書くときの項目番号の付け方(「公用文方式」と「理科系の作文方式」) » 単純作業に心を込めて

3.問いを明確にし、その問いに答える。きちんと。

レポート課題には、問いがあります。レポートでは、レポート課題が出す問いに答える必要があります。レポート課題の問いに答えるためには、問いを明確にすることと、問いに正面から答えることが大切です。

(1)問いを明確にする

a.問いが明確ではないレポート課題に取り組むときは

問いを持たないレポート課題は存在しません。しかし、問いが明確ではないレポート課題は存在します。問いが明確ではないレポート課題のレポートを作成するには、まず、問いを明確にする必要があります。

たとえば、「クラウドコンピューティングについて論じなさい。」というレポート課題が出されたとします。このレポート課題の問いは、明確ではありません。このままでは、クラウドコンピューティングについての何を書けばよいのか、よくわかりません。クラウドコンピューティングについて調べたことや考えたことを漫然と書き連ねても、レポートにはなりません。

そこで、まずは、問いを明確化します。たとえば、「クラウドコンピューティングによって、私たちの生活はどのように変わるか。」「クラウドコンピューティングを支える最重要技術は何か。」など。このような問いは、比較的明確な問いです。何を書けばよいのか、明らかになります。

b.問いを明確化するポイント

講義のレポート課題の場合、問いを明確化するポイントは、次のふたつです。

  1. 講義内容と関連する形で明確化すること
  2. レポートのサイズ(字数制限・枚数制限)を見据えて、問いを限定すること
(a)講義内容と関連する形で明確化する

講義内容と関連する形で明確化する方が望ましいです。

クラウドコンピューティングの例であれば、社会学のレポートなのか、情報技術のレポートなのか、経済学のレポートなのかによって、明確化する問いは変わります。

どのような視点で問いを明確化するとよいかのヒントは、講義中にたくさん転がっているはずなので、講義を思い出すなり、講義ノートを読むなどして、問いを明確化する視点を設定するのがよいです。

(b)レポートのサイズを見据えて、問いを限定する

レポートにはサイズがあります。字数制限・枚数制限です。

サイズにあった問いにすることが大切です。あまりに大げさな問いを設定してしまうと、問いに対する答え及び理由付けをするために、制限字数・枚数で説明しきれません。

一般的に言えば、問いに対する理由付けをきちんと書けば、かなり狭い範囲に問いを限定しても、字数・枚数を稼ぐことは可能です。講義のレポート課題程度なら、思い切って問いを限定して、かなり狭い範囲を論じた方が、よいレポートになるのではないかと思います。

(2)きちんと問いに答える

レポート課題は、問いに答えるものです。レポート課題には、問いに対する答えがなければいけません。そして、問いに対しては、素直に、きちんと、答える必要があります。

「クラウドコンピューティングによって、私たちの生活はどのように変わるか。」という問いに対しては、「クラウドコンピューティングによって、私たちの生活の○○は、▲▲のようにに変わる。」という形の答えを用意する必要があります。「クラウドコンピューティングを支える最重要技術は何か。」という問いに対しては、「クラウドコンピューティングを支える最重要技術は■■である。」という形で答える必要があります。

これに対して、学生が作成する多くのレポートは、問いに対して答えていません。「この問題については様々な見解があるが、紙面が尽きた。」「この問題は今後解決されるべきであるため、引き続き検討が必要である。」などというわけのわからないフレーズで、答えをごまかしています。

問いに対する答えは、立派なものである必要はありませんし、独創的なものである必要もありません。しかし、問いに対する答えである必要があります。

問いに対して、素直に、きちんと、答える。これは、レポート課題に取り組むにあたって、基本的だけれど大切なことです。

4.答えを支える根拠を説明しようとする。できる限り。

問いを設定して、問いに対して答えたら、次に、問いに対する答えを支える根拠を説明します。問いを設定し、問いに答え、その答えを支える根拠を説明すれば、それで立派なレポートが完成します。

私が思うに、答えを支える根拠を説明する際にいちばん大切なのは、姿勢です。答えを支える根拠を説明しようという姿勢が、レポート上に表現されていることが、いちばん大切だと考えています。

レポートにおいて、答えを支える根拠の説明のパートは、本当はいちばん大切な部分です。しかし、少なくとも私は、レポート課題を出題するときに、このパートが不十分でも、そんなに気にしていません。もちろん、よくできていればとてもうれしいし、高評価を与えるのですが、この点の論理の組立てが不十分であっても、それで落第レポートにすることはありません。答えの根拠を示すということは、奥が深くて難しい問題です。私も、まだまだ全然できません。完璧な根拠付けは大変ですから、レポート出題者も、おそらく、そこまで求めていないと思います。

これに対して、答えを支える根拠を示そうとする姿勢のないレポートは、合格にすることをためらってしまいます。私の考えでは、レポートというのは、問いに対する答えを示し、その答えの自分なりの根拠付けを示そうとするものです。答えを支える根拠を示そうとする姿勢がないことは、レポートの基本的な作法を理解していないことを意味します。

できる限りでよいので、答えを支える根拠を説明しようとすること。少なくとも、その姿勢を見せること。このことも、レポートを作成する上での、当たり前だけれど大切なことです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

書評エントリの分類

1.書評エントリの分類を考える (1) じぶん史上最強の読書術は、書評エントリを書くこと 私がこ

記事を読む

no image

ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成との重要な違い

1.ドラクエのレベル上げと現実世界で自分を育てることは、似て非なるもの (1) ドラクエのレベル上

記事を読む

no image

何度も読み返すこと・何度も書き直すこと

1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろん

記事を読む

no image

メロンパンナちゃんの描き方

1.メロンパンナちゃんの描き方 1,2歳の子どもと接する機会があるなら、アンパンマンのキャラクター

記事を読む

no image

Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつ

記事を読む

no image

粘土のようなアウトライナー、ブロックのようなEvernote。

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から暫定的な作品群を切り取ること 先日、こんなことを書きまし

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は

記事を読む

no image

出題者と対話する(問いを設定するコツ)

1.問いを設定するコツ 私は、本業のかたわら、非常勤講師として、大学でひとつの講義を担当させてもら

記事を読む

no image

マトリクスという思考ツールの作り方と使い方

1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

  • 2012年12月
    « 10月   1月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
PAGE TOP ↑