*

緊張状態からリラックスすることと、インサイド・アウト

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 書き方・考え方

1.緊張状態からリラックスするには、どうしたらよいか

たとえばプレゼン本番前に緊張状態にあるとき、緊張を解いてリラックスしたいと思います。しかし、リラックスするんだと自分に言い聞かせても、それだけでリラックスできることは、まずありません。逆に緊張が高まってしまうこともしばしばです。

では、緊張状態からリラックスするために、何をしたらよいのでしょうか。

リラックスにつながる具体的な行動をするのがよいと思います。私の場合は、特定の呼吸法をすることにしています。リラックスにつながる具体的な行動を、普段から準備しておくことが、有益ではないかと思います。

2.インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると

インサイド・アウトの話で、この現象を説明すると、以下のようになるのではないかと思います。

(1)緊張状態からリラックスすること自体は、影響の輪の外側

まず、緊張を解いてリラックスすること自体は、影響の輪の外側にあります。

緊張状態なのかリラックス状態なのかは、自分で決めていることではありません。そのため、自分でコントロール可能な対象ではありません。

したがって、緊張状態にある自分に、リラックスするんだと言い聞かせることは、影響の輪の外側に働きかけていることですので、何の意味もありません。

(2)リラックスにつながる具体的な行動は、影響の輪の内側

これに対して、影響の輪の中にあるのは、リラックスにつながる具体的な行動です。

たとえば、深呼吸をする、温かいお茶を飲む、軽い体操をする、などの具体的な行動は、自分の意志で実行に移すことができます。自分がコントロールできる事柄です。

したがって、緊張状態からリラックスするという結果が得たければ、その結果につながる、影響の輪の内側にある事柄である、このような具体的な行動に力を注ぐべきです。

3.前もって、具体的な行動を準備しておく

(1)前もって、具体的な行動を準備する

自分の場合、どんな行動をすると、緊張状態からリラックスすることができるのか。これを把握しておくと、いろんな場面で、便利です。普段からリラックスにつながる具体的な行動を練習しておくと、いざというときに、役に立ちます。

(2)私の場合:3秒吸って、2秒止めて、15秒吐く呼吸法

私の場合は、呼吸法がうまく機能しています。たんなる深呼吸ではなく、特定の方法による呼吸です。

私が採用している呼吸法は、齋藤孝さんの『「できる人」はどこがちがうのか』等の著作で紹介されている呼吸法です。やり方はごく簡単です。以下の通りです。

  1. 3秒 息を吸う
  2. 2秒 息を止める
  3. 15秒 息を吐く

この、3秒吸う→2秒止める→15秒吐くのサイクルを繰り返します。15秒息を吐くところから始めると、3秒息を吸うところもスムーズではないかと思います。

普段からこの呼吸法を意識して、身につけておくことで、どんなときにもこの呼吸法を活用することができます。本番前の緊張状態においても、この呼吸法を、拠り所とすることができます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか

0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。

記事を読む

no image

能力の相互干渉がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(4)

1.もうちょっと続けます 先日、ふと思いついて、ドラクエのレベル上げと現実世界の自分育成の違いを考

記事を読む

no image

与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

「文章群を書き続ける」によって考えることの具体例

「文章群を書き続ける」とは、ここ数年間、私の中で、とてもうまく機能している知的生産のあり方です。 私

記事を読む

no image

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、

記事を読む

no image

伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)

1.「Chikirinの日記」の実験に参加した (1) 「Chikirinの日記」の実験 先日、こん

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)

1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernote

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録第6回「重要点は2回書きましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑