Windows 8の使いやすいところと今ひとつなところ
目次
1.VAIO Tを買いました
持ち歩いて使用する11.6インチサイズのノートパソコンを検討した結果、VAIO Tを購入しました。
11.6インチサイズのノートパソコンとして候補に挙がっていたのは、VAIO TとMacBook Airです。MacBook Airの魅力はかなり高く、最後まで非常に迷いました。しかし、私が仕事で使うパソコンは今後もWindowsなので、プライベートと仕事とでOS XとWindowsを使い分けるコストを重く見た結果、プライベートと仕事の両方をWindowsに統一することを選びました。
2.はじめて触るWindows 8
VAIO T自体のよいところと今ひとつのところはあるのですが、それよりも大きな衝撃は、Windows 8です。Windows 7とも違うところがいろいろとあるため、最初は戸惑いました。特に、デスクトップとメトロとの二重構造は、なんか変な感じです。とはいえ、Windows 8にもいいところがいろいろとあるのではないかと感じます。
以下、Windows 8の使いやすいところと今ひとつなところを記載します。
3.使いやすいところ
(1) 起動や復帰が速い
起動や復帰が速いです。Windows 7と比べても、格段の違いがあります。
ハードにもよるのかもしれないのですが、Windows 8だと、パソコンを開いてから使えるようになるまでの時間は、せいぜい10秒程度です。ほとんど待ち時間がありません。
また、使用後の待ち時間も少ないです。パソコンをパタンと閉じて、少し待てば、あっというまにスリープ状態になります。
思いついたらすぐに使えて、使っている途中に次のことができたらすぐに終了できる。これは、大変すばらしいです。
(2) デスクトップモードなら、Windows 7と似ている
デスクトップモードの使い心地は、スタートメニューのないWindows 7です。Windowsキーと数字との組み合わせによるアプリケーション起動やタスクバーへのピン留め機能、あるいは、ウィンドウを上下左右にドラッグすることによる整列機能など、Windows 7の便利機能をそのまま使うことができます。
4.今ひとつなところ
(1) デスクトップとメトロの二重構造がわかりづらい
今ひとつなところは、やはり、デスクトップとメトロの二重構造です。私は、まだまだメトロUIに慣れないので、デスクトップのみを使用しているのですが、何かの拍子に(特定のアプリケーションなど)、勝手にメトロUIに飛んでしまい、戸惑います。
設定によって、デスクトップのみ運用ができるようになればいいのにな、と感じます。
(2) キーボード中心の操作がしづらい
Windows 8は、Windows 7に比べて、キーボード中心の操作がしづらいです。Windows 7なら、ほとんどの動作をキーボードだけで完了できたと思うのですが、同じキーによっては、Windows 8をキーボードだけで制御することはできません。たとえば、シャットダウンの動作をキーボードだけでする方法を、私はまだ見つけていません。(もっとも、Windows 8は、シャットダウンをあまり予定していないのかもしれません。)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
As/R(3) キー割付の初期状態を確認する
0.はじめに As/Rをインストールして数日、少しずつ便利になってきました。 As/Rをすごいな
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
次に購入する持ち歩き用ノートパソコンに求めるものを整理する。
1.次に購入するノートパソコンの選択肢を検討の必要性 私は、現在、持ち歩き用のノートパソコンとして
-
-
As/R(6) WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です
0.はじめに (1)友人からの3つの疑問 しばらく前からつい最近まで、まめFileというアプリケ
-
-
豊富な機能と簡単操作。マルチコマンドラインランチャーAqulina(WindowsXP・7)
1.Aqulinaを使って、アプリケーションをキーボードから立ち上げる (1)キーボードからアプリ
-
-
Windowsキー+矢印は、けっこう使える(Windows 7)
1.Windows 7のAeroスナップは、けっこう便利だと思う Windows 7は、ウィンドウ
-
-
docomo Wi-Fiは便利。テザリングよりも優れている3つのポイント
1.docomoのスマートフォンを使っているなら、docomo Wi-Fiを無料で使える可能性がある
-
-
面倒だけれど、一度やればその後は快適! Windowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに自動ログイン
1.docomo Wi-Fiを使って、Windowsノートパソコンをインターネットにつなぐ doc
-
-
Android版ATOKで、さっと単語登録をする方法
0.Android版ATOKから、単語登録 Android版ATOKには、単語登録の機能があります
-
-
無変換キーと変換キーの活用を考える(ATOK for Windows)
0.無変換キーと変換キーを使っていない (1)役に立たないばかりか、邪魔なふたつのキー Wind

