ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱
公開日:
:
ブログ
目次
1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか?
幸運なことに、今、私は、ブログとの円満な関係を築くことができています。ブログに関するいろんなこと(記事を書いたりテーマをカスタマイズしたり)するのは楽しいです。ブログの記事を書いたりテーマをカスタマイズしたりすることから、多くのことを学べています。おまけに、ささやかながら、お小遣いも稼いでくれます。
このブログとの円満な関係を、ある程度長期的なスパンで、維持したいと思いまし、できれば、もっと円満な関係になるといいなあと思います。
円満な関係を維持・発展させるために大切なのは、何を求めるか、つまり、目的ではないかと思います。うまい目的を設定すれば、円満な関係は維持・発展するでしょうが、目的設定に失敗すれば、関係はこじれてしまうのではないかと思います。
そこで、「ブログとの円満な関係を維持・発展するために、どんな目的を設定すればよいか?」を考えたいと思います。
2.究極は満足と納得だけど、分解すると、成長と貢献と実益の3本柱
(1) 究極目的は、満足&納得
究極目的は、自分の満足と納得です。ブログやブログについて行う諸々に関して、自分なりに満足し、自分なりに納得していることが、目的です。
でもまあ、これは、自分なりの判断基準を表現しただけで、それ以上のことを何も述べていないので、ブログによって何を達成したら、私は満足し、納得するのか、を考えたいと思います。
(2) 分解すると、成長と貢献と実益の3本柱
ブログによって何を達成したら、私は満足し、納得するのか、を考えた結果、成長と貢献と実益の3本柱ではないかなあ、という結論に至りました。
a.成長
まず、ブログを続けることで、成長する、ということです。ここにはふたつの意味があって、ひとつは、自分が成長するということ、もうひとつは、ブログ自身が成長する、ということです。
自分の成長は、当初は、文章を書く練習になるだろう、というくらいの意識だったのですが、それにとどまらない幅広いものがあると思います。
ブログの成長は、PVやGoogleからの評価(ページランク)もあるでしょうし、何よりも、自分なりに納得できる記事が少しずつ増えていくことではないかと思います。
b.貢献
次に、ブログによって、何らかの貢献をする、ということです。貢献というと大げさですが、自分ではない誰かにとっての価値を生み出す、というような意味です。
私は、このブログにいろんなことを書いていますが、基本的には、自分が試行錯誤した経験の中から、この経験が別の誰かの参考になるのではないか、と感じたものをピックアップして、文章にまとめているつもりです。多くのアクセスがある記事も、ほとんどアクセスがない記事もありますが、その記事を読んだ方が、その記事から、ほんのちょっとでも何かの価値を受け取っていただけたなら、うれしいなと思います。
c.実益
最後に、ブログから何らかの実益を得る、ということです。
わかりやすい実益は、Google AdSenseからの現金収入です。今のところは、これを念頭に置いています。計測しやすいですし。
ノウハウの習得とかネットワークとかまで視野を広げれば、もっともっとあると思うのですが、曖昧になってしまうので、当面は、考慮に入れません。
3.目的に沿った形で、これからもブログに関する諸々を続けていきたい
成長と貢献と実益。この3つの目的をバランスよく達成し続けることができれば、私は、ブログを続けることに、大きな満足と納得を感じることができるはずです。この3つの目的に沿った形で、ブログに関する諸々、記事を書いたり、テーマをいじったり、連携するサービスを利用したり、いろんなことを続けていきたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ブログに文章を書くのは大好きだけれど、プロブロガーには、なりたくない。
1.私が考えたい対象は、「会社員ブロガー」ではなくて「プロブロガー」 (1) 会社員ブロガーを巡る
-
-
整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴
1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん
-
-
Google Chromeの機能拡張「Adblock Plus」を、Google AdSenseでは無効、Gmailでは有効にする方法
1.Adblock Plusを使うと、Google AdSenseのページを表示できない (1)
-
-
ブログの成長のモノサシは、何だろうか。
1.ブログを育てるには、モノサシがあるとよい 私がブログをする目的のひとつは、ブログ「単純作業に心を
-
-
Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法
1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、
-
-
ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い
1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年
-
-
ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること
1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的 私がこのブログ「単純作業に心を込め
-
-
自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること
ここしばらく、ブログを続けることの意味について、考えています。普通の勤め人である私が、ブログを続ける
-
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
-
Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした
1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る