*

ブログのPDCAサイクルを回す

公開日: : ブログ

1.PDCAサイクルとは

(1) PとDとCとA

PDCAサイクルとは、業務を改善する手法のひとつです。以下の4つの段階を繰り返すことによって、継続的に業務を改善することを狙っています。

P:Plan(計画)

最初の段階であるPは、計画です。PDCAサイクルは、計画することから始まります。

D:Do(実行)

次の段階であるDは、実行です。計画したら、その計画したことを実行する必要があります。実行しないと、PDCAサイクルは動きません。

C:Check(評価)

3つめの段階であるCは、評価です。計画して実行した結果を、評価します。

A:Action(改善)

最後の段階であるAは、改善です。計画して実行した結果に対する評価に基づいて、改善をします。

PDCAサイクル – Wikipedia

PDCAサイクル – 教育用語集|光文書院

(2) らせんを描いて、向上する

PDCAサイクルは、サイクルです。サイクルなので、回ります。P→D→C→Aの順にAまで行ったら、次にまたPに戻ります。P→D→C→A→P→D→C→A→P→、と、ずーっと回り続けます。

しかし、PDCAサイクルは、何周も同じところを回っているわけではありません。PDCAサイクルの肝は、何度も回されることによって、らせんを描いて向上していくことです。D(実行)の後に、C(評価)とA(改善)が来ることによって、実行した結果を踏まえて、ちょっとでも改善するところが、PDCAサイクルの意義です。

2.ブログのPDCAサイクルを考える

ブログにも、PDCAサイクルがあるのではないかと思います。今まで私がやってきたことを振り返ると、たとえば、以下のようなPDCAサイクルがありました。

(1) どんな記事を書くかのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

どんな記事が求められているのだろうかと、予測を立てる。

D:Do(実行)

予測に基づいて、受け入れられそうな記事を書く。

C:Check(評価)

Google AnalyticsやSNSでの反応数を確認して、その記事が、事前の予測通りに受け入れられたのかを確認する。

A:Action(改善)

予測が当たっていれば、その方向で、さらに受け入れられそうな記事を探す。予測が外れたら、予測が外れた理由を考察して、自分の予測枠組みを修正する。

(2) ブログパーツのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

もう一本記事を読んでもらうためや、RSS登録をしてもらうために、必要なブログパーツを検討する。どんなブログパーツをどこに設置するとよいのかを考える。

D:Do(実行)

ブログパーツを設置する。

C:Check(評価)

Google Analyticsなどで、ブログパーツのクリック率を確認する。RSS登録数の変化を確認する。

A:Action(改善)

ブログパーツの設置場所や設置するブログパーツの種類を改善する。

(3) Google AdSenseのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

広告のサイズや位置を計画する。

D:Do(実行)

特定の広告を作って、特定の場所にコードを挿入する。

C:Check(評価)

広告ごとの収益を確認する。

A:Action(改善)

設置場所を変えるなどする。

3.ブログのPDCAサイクルを回すコツ

振り返ってみると、ブログのPDCAサイクルを回すには、ちょっとしたコツがあるように思います。私が感じるのは、次の2つです。

(1) 小さいPDCAサイクルを何度も速く回す

ブログのPDCAサイクルは、小さいサイクルでもよいので、何度も速く回すことが大切です。

ブログを育てる方法に、正解はありません。ブログは現在進行形の新しい媒体であり、技術の進歩や新しいサービスの登場によって有効な方策も変化します。また、ブログは、不特定多数の人を相手にするものなので、計算し尽くせません。

ですから、とにかくいろんなことを試してみるのが大切です。そして、その試行錯誤において、PDCAサイクルを意識すると、効果的に試行錯誤を繰り返すことができるのではないかと思います。

小さいサイクルを何度も速く回すためには、P(計画)とD(実行)を大きくしないのが大切です。ざっくりと計画して、とりあえずぱぱっと実行してしまうのがよいと思います。

(2) どんなPDCAサイクルを回しているか、Evernoteに記録する

ブログに対して何らかのPDCAサイクルを回したら、そのPDCAサイクルを、Evernoteに記録するとよいと思います。記録をしないと、やりっ放しになってしまい、PDCAサイクルが完結しません。簡単であっても、PDCAサイクルを意識して記録すれば、ちょっとした試行錯誤でも、そこから何らかの改善を得られる可能性が生まれます。

記録は、ごく簡単でかまいません。Evernoteの中に、専用のノートブックを作り、その中に、フォーマットとなるノートを作っておくとよいと思います。

フォーマットとなるノートの一例は、

やること:

P:Plan(計画)

 日付:

 内容:

D:Do(実行)

 日付:

 内容:

C:Check(評価)

 日付:

 内容:

A:Action(改善)

 日付:

 内容:

のようなものです。テーマを書いて、あとは、PDCAそれぞれに、いつ、何をしたかを、簡単にメモすればよいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

hタグ整理の方法と、作業完了の感想

1.hタグの不統一とその原因 (1) hタグが統一できていなかった つい先日まで、このブログのhタグ

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

よき聞き手としてのブログ

1.『神様からのギフト − ザ・コーチ2』の「よき聞き手」論 (1) 『ザ・コーチ』の続編『神様か

記事を読む

no image

『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。

1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ

記事を読む

no image

WordPress.com を選んでよかったと思う3つのポイント

0.はじめに ブログを始めるとき、どのブログサービスにしようかと考えた結果、WordPress.c

記事を読む

no image

「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)

1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本

記事を読む

no image

ブログに対するトップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ

1.はじめに 物事に対するのアプローチを、トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチに分け

記事を読む

no image

予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理

1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ

記事を読む

no image

Windows Live Writerを気に入っている3つのポイント

1.はじめに Zoundry Ravenをうまく使うことができていないので(→記事)、Window

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑