トレーニング可能な能力は、実は、もっと多い。
公開日:
:
最終更新日:2013/06/12
仕事の方法論
目次
1.仕事がすごくできる人を目の前にすると、天賦の才だと思いがち
仕事がすごくできる人、という人は、存在します。人前で話すのも上手で、交渉も上手で、プレゼンテーションには熱があり、新しい企画をどんどん思いつき、事務処理もそつがない、という人は、実際に存在します。
そんな人を目の前にして、その人のすごく仕事ができるところを目の当たりにすると、私は、ついつい、この人には天賦の才が与えられているんだな、と感じてしまいます。生まれつきの天賦の才だから、まあ、自分とは別人種の人なんだな、と思ってしまいます。
2.すごくできる人のすごいスキルの秘訣を、聞いてみた
私のまわりには、そんな仕事がすごくできる人が、ふたり、存在します。男性がひとりと女性がひとりです。彼・彼女と一緒に仕事をすると、ちゃっちゃか物事が前に進むので、私は、彼・彼女と一緒に仕事をするのが好きです。
先日、たまたま彼・彼女と私との3人で飲む機会があって、盛り上がった勢いで、彼・彼女の、すごいスキルの秘訣を聞いてみました。ストレートに、「どんな経緯でそんなすごいスキルが身についたのか。」と。
彼と彼女の仕事のスタイルはけっこう違いますし、得意なことも違うのですが、私の質問に対する彼の答えと彼女の答えは、びっくりするほど共通していて、要するに、一言でまとめることができます。それは、「トレーニングして身につけた。」ということでした。
その答えを聞いて、私は、びっくりしてしまいました。彼のプレゼン力も、彼女の事務処理スピードも、彼の企画力も、彼女の交渉力も、彼の飲み会盛り上げスキルも、彼女の上司を気分よくさせるスキルも、全部、トレーニングして身につけたんだ、ということでした。
びっくりした私が、「そんなことをトレーニングによって身につけることができるのか?」と尋ねたら、彼と彼女は、ふたりそろって、「そんなの当たり前だ。トレーニングによって身につかないスキルなんてない。」と答えました。
3.トレーニング可能な能力は、実は、もっと多い
(1) スポーツや音楽のスキルは、トレーニングによって上達する
たとえば、会社の同僚と一緒にテニスをしにいって、彼が上手にテニスをしたら、私は、彼はテニスをしっかり練習したことがあるんだな、と思います。彼にはテニスの天賦の才があって、自然とテニスがうまくなったんだな、とは思いません。
たとえば、学校の友人が上手にピアノを演奏したら、私は、彼女はピアノをしっかり練習したことがあるんだな、と思います。彼女にはピアノの天賦の才があって、自然とピアノがうまくなったんだな、とは思いません。
つまり、スポーツや音楽のスキルは、トレーニングによって上達する、ということを、私は、当然のこととして捉えています。
(2) 仕事のスキルも、トレーニングによって上達する
仕事ができる人2名との会話を通じて、仕事ができる人の仕事スキルも、スポーツや音楽のスキルと同じなんだろう、と感じました。天賦の才があって自然と高いスキルが与えられたのではなく、ある時期に意図的にトレーニングすることで、自覚的に、ひとつひとつスキルを鍛えた結果として、仕事がすごくできる人になっているだろう、ということです。
考えてみれば当たり前なのかもしれないのですが、私にとっては、画期的な発見です。今後は、仕事がすごくできる人を目の前にしたら、この人は、どんなトレーニングをして、どんなスキルを鍛えてきたんだろう、と考えてみようと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストの条件は?
1.はじめに・「タスクの実行」を助けてくれるタスクリストの条件とは? (1) 「タスク管理」と「タ
-
-
瞬時レビューと実行中メモで、タスク実行中の感情&脱線を処理する。感情と脱線からも価値を汲み取るタスクマネジメントシステム
1.「タスクの実行」を助けるタスクリストの条件(2)「タスク実行中の感情と脱線を処理できるタスクリス
-
-
タスク収納場所マトリクスで、タスクを収納する場所を突き止める
1.タスク収納場所マトリクス (1) タスクを収納する場所 先日、タスク管理システムのいうシステムと
-
-
まずは、自分にとって要となる基礎だけに絞って、高いレベルで身につける
1.スポーツで基礎が大切であるのと同じように、人生全般でも基礎は大切 スポーツにおいて、上級者になる
-
-
やらなくちゃいけないことを安心して忘れるため、タスクを管理する
1.絶対思い出せる確信があると、安心して忘れられる (1) 今よりもう少し先でやるべきタスクは、その
-
-
「セルフブランディングを実践した先にある世界」と「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
1.普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
-
-
Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)
1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ
-
-
社会人になって学んだ3つのこと
1.できる社会人になるための3つのアドバイス 社会人になって学んだ3つのこと - Chikirin
-
-
Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)
1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行
-
-
2万円の価値はあったのか? 東プレ製キーボードRealforce(SJ38C0)を買いました
1.2万円出してキーボードを買った理由 (1)Realforce購入 先日、デスクトップパソコン