*

Evernote子ども成長記録ノートのサンプルと作り方(Android×WriteNote Pro)

1.我が家で大活躍する、Evernote子ども成長記録ノート

我が家では、Evernoteに、子どもの成長記録ノートを作っています。

詳細は以前書いた通りなのですが、その日1日分の写真とコメントが並んだノートが、1日1ノートできます。

我が家で大活躍!子育てを彩る、Evernote子ども成長記録ノートの作り方と共有方法 | 単純作業に心を込めて

2.こんな感じになります。子ども成長記録ノートのサンプル。

上のやり方で子どもの成長記録ノートを作ると、こんな感じになります。ダミーの写真を並べただけですが、雰囲気はお伝えできるのではないかと思います。

(1) Androidの画面で見たところ

Androidの画面でEvernote公式アプリから、このノートを開いたところのスクリーンショットです。

Screenshot_2013-07-18-10-09-55

(2) Evernoteノートの本体は、こんな感じ

Evernoteノート本体は、こんな感じです。 (Evernoteノートが開きます。)

2013/07/18

3.AndroidとWriteNote ProでEvernote子ども成長記録ノートを作るための設定と操作

このようなEvernoteノートを作るための設定は、以下の通りです。AndroidでもiPhoneでもできるのですが、ここでは、私が使っている組み合わせ、Android×WriteNote Proの組み合わせを説明します。

(1) WriteNote Proのインストールから設定まで

a.WriteNote Proのインストール

まずは、Google Playで、WriteNote Proをインストールします。

WriteNote Pro – Google Play の Android アプリ

2013/07/18現在、220円のアプリです。安い!

WriteNote Proの使い方を調べるなら、WriteNoteの公式サイトがおすすめです。

WriteNote Pro

b.WriteNote ProのEvernote認証をする

まず、WriteNote ProにEvernoteアカウントを認証します。

設定メニューから可能です。

c.子ども成長記録用のノート設定を作成する

次に、WriteNote Proのノート設定を作成します。

WriteNote Proは、いろんな形でEvernoteに投稿することができます。設定メニューから、「ノート設定」に入り、「ノート設定●の詳細」をタップすると、ノート設定の設定画面に入ることができます。

1日1ノートのEvernote子ども成長記録を作るための設定は、次の通りです。

Screenshot_2013-07-12-08-19-20

(a) 設定名

何でもよいです。

(b) ノートブック名

何でもよいです。子どもの名前などがよいのではないかと思います。

(c) ノートタイトル

yyyy/MM/dd

とします。

こうすると、スクリーンショットの通り、

2013/07/18

という形式になります。

MMは大文字です。

(d) タイムスタンプ

HH:mm

とします。

こうすると、

14:52

などのように、24時間表記で時間と分が入ります。

(e) タグ

お好みで

(f) ノートの下に追記する

チェックを入れます。

こうすると、上から下に写真が流れるようになります。

(g) 位置情報

お好みで

(2) 写真撮影から投稿まで

WriteNote Proの設定が終われば、あとは、写真を撮影して、WriteNote Pro経由でEvernoteに投稿するだけです。

a.カメラアプリから写真を撮る

まずは、普通に、写真を撮ります。カメラアプリから撮影します。まだWriteNote Proは使いません。

b.ギャラリーアプリから、写真をWriteNote Proに共有

写真を撮影したら、撮影した写真を開き、Androidのインテント機能を利用して、WriteNote Proに共有します。

(a) ギャラリーアプリで写真を開き

Screenshot_2013-07-18-10-04-52

(b) 共有ボタン(こんなの「<」)をタップし

Screenshot_2013-07-18-10-04-59

(c) WriteNote Proに共有します

Screenshot_2013-07-18-10-05-07

c.WriteNote Proでコメントをつける

WriteNote Proに写真データを共有したら、あとは、WriteNote Proから投稿するだけです。

Screenshot_2013-07-18-10-05-22

文字パネル上メニュー左側のクリップのようなアイコンが緑色に光っていることが、写真データを保持していることを意味します。

Screenshot_2013-07-18-10-06-01

コメントを入力して、投稿ボタンをタップ。

これで完了です。

(3) こんな感じで投稿される

うまく投稿できると、こうなります。

Screenshot_2013-07-18-10-10-05

タイムスタンプ

コメント

写真

の順番に並びます。

4.おわりに

WriteNote Proの設定は、若干面倒です。しかし、最初の設定さえやってしまえば、あとは、写真撮影+αの手間で、子どもの成長記録ノートを作成することができます。

よろしければ、お試しください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

フロー、ストック、アーカイブ。Evernote情報処理システムに収納する情報の分類。

1.「Evernoteは、あらかじめEvernoteを整理しなくても、目的のノートを、苦労なく見つけ

記事を読む

no image

子育てパパサラリーマンにこそ、タスク管理システムをおすすめしたい

1.子育てパパサラリーマンには、「今やるべきことはない!」がとても大切 (1) 子どもと一緒にいると

記事を読む

no image

頭の中のマンダラ

なかなかむずかしいときもあるんですけれども、今の自分の生活の中で、私がいちばん大切にしたいと願ってる

記事を読む

no image

Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる

1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる 私は、Evernoteを、思考をするための場

記事を読む

no image

なぜ、文章を書く道具として、Evernoteを使うのか

1.なぜ、Evernoteか (1) Evernoteで文章を書いている 私が、自分自身の個人的

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

もうすぐ父親になる友人に伝えた3つのアドバイス(Evernote、iPad、『子どもへのまなざし』)

かなり仲のよい友人が、もうすぐ父親になります。先日、彼と飲んだとき、彼から、父親になる前にやっておい

記事を読む

no image

Evernoteを整理する3つの目的「検索を補助」「だけ&もれなく一覧表示」「頭と心を整える」

1.どうやってEvernoteを整理するかを決めるために、なんのためにEvernoteを整理するかを

記事を読む

no image

「倉庫としてのEvernote」「作業場としてのEvernote」

1.「作業場としてのEvernote」は、私にとって、革命だった こんな記事を書きました。 Ev

記事を読む

no image

Evernote子ども成長記録ノートをママと一緒にやるために、パパにできること(パパ向け)

この記事は、このブログのいくつかの記事を読んで、「Evernote子ども成長記録ノートっていいなあ。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑