*

堀江貴文『ゼロ』を読んだ。圧倒的な経験に基づく「働くこと」についての考えに触発されて、自分のイチの足し方を考えた。

公開日: :

1.堀江貴文『ゼロ』を読んだ

堀江貴文『ゼロ』を読みました。発売前から、Twitterなどで話題になっていたので、気になっていました。ネット上で読んだ冒頭部分がおもしろかったので、Kindle版が出ているのを発見して、すぐに購入しました。

Amazon.co.jp: ゼロ eBook: 堀江 貴文: Kindleストア

この本は、堀江貴文氏が、「働くこと」についての考えを綴った本です。

サブタイトルは、「なにもない自分に小さなイチを足していく」というものであり、全編を通じて、「イチを足す」ということ、つまり、働くことを通じて、小さな成功体験を積み重ねることの意義が語られています。

「働くこと」について語られた本は数多くありますが、読んでいておもしろいのは、「働くこと」に関する経験が豊富な人物による本です。この本を読んで感じたのは、堀江氏の、働くことに関する圧倒的な経験。圧倒的な経験に裏打ちされた「働くこと」についての考えからは、たくさんの刺激を受けることができました。

以下、この本の中の共感したことや役に立ったこと、それから、この本を読んでどんな行動をすることにしたか、をまとめます。

2.共感したこと・役に立ったこと

(1) 大丈夫。あなたも僕も、未来は明るい。(No.227)

第0章の最後の言葉は、「大丈夫。あなたも僕も、未来は明るい。」でした。いい言葉だと思います。このメッセージは、本書の底に、常に流れているように感じました。

第5章「僕が働くほんとうの理由」には、「昨日よりも今日の世界が、今日よりも明日の世界がよくなると、本気で信じている。将来について不安を抱いたり、将来を悲観したことは一度としてない。それは僕がテクノロジーの力を信じているからだ。」(No.2059)という記載もありました。本当にそうだなあと共感します。ここ10年を振り返っても、この世界は、確実に、よくなっていると、私も思います。

前を向けました。

(2) 「チャンスに飛びつく力」は、人としての「ノリのよさ」(No.894)

やってくるチャンスを逃さないために何が大切か、という問いに対して、本書の答えは、「ノリのよさ」だ、というものでした。

一見軽い答えですが、本書のサブタイトルである「なにもない自分に小さなイチを足していく」というところとも通じる考え方です。

まず、本書は、経験の重要性を強調します。

仕事でも人生でも、もちろん異性関係でも、キョドってしまうのは、性格の問題ではない。(略)これはひとえに「経験」の問題なのである。(No.830)

そして、経験を得るためには、自らが一歩前に踏み出すことが必要だと説きます。

経験とは、経過した時間ではなく、自らが足を踏み出した歩数によってカウントされていくのである。(No.832)

では、自らが足を踏み出した歩数を増やすには、どうしたらよいか。これに対する本書の答えが、「ノリのよさ」です。本書は、「チャンスを見極める目なんて、必要ないのだ。」(No.901)とすら断言します。

これを読んで、反省しました。最近の私は、こざかしく「チャンスを見極める目」を持とうとして、「ノリのよさ」を失ってしまっているのではないかという気がしました。大学生の頃のように、もっと「ノリのよさ」を大切にしたいなという気になりました。

(3) その仕事に「やりがい」を見出す自信(No.1139)

本書を通じて、堀江氏のすごいところがいろいろと書かれていて、圧倒されてしまうほどなのですが、私がいちばん共感して、いちばん強いと思った点、そして、これなら自分もすぐに取り入れられる、と勇気づけられたのは、この点です。

仕事の「やりがい」について語るところで、堀江氏は、

やりがいとは「見つけるもの」ではなく、自らの手で「つくる」ものだ。(No.1104)

と書きます。刑務所での懲役の経験からこのことを言うので、説得力があります。そして、すごいのは、次の言葉。

その仕事に「やりがい」を見出す自信がある。(No.1139)

この言葉には、衝撃を受けました。

私は、わりと多くの仕事に「やりがい」を見出せる方だと思っています。「やりがい」を見出すというのは、この人生を生きやすくする上で、大切な特性ではないかと考えていました。

でも、これまでは、仕事に「やりがい」を見出すということを、力として捉える視点は、持っていませんでした。ましてや、「その仕事に「やりがい」を見出す自信がある。」などという言葉を思いついたことすらありませんでした。

そのため、堀江氏の、「その仕事に「やりがい」を見出す自信がある。」という言葉には、衝撃を受けました。これはいい言葉なので、拝借したいと思います。「あなたは何に自信がありますか?」と聞かれたら、「どんな仕事であっても、その仕事に「やりがい」を見出すことには、自信があります。」と答えてみようと思います(まあ、聞かれることはないだろうけれども)。

3.この本を読んで、どんな行動をすることにしたか

本書の最後の方に書いてあったのは、「あなた自身の「ゼロからイチ」を見せてほしい。」というひとこと。そんなわけで、本書を読んで、どんなイチを足すことにしたか、ここに書いておきます。自分に対する宣言として。

(1) このブログについては、もっといろいろやってみる

まず、このブログについて。もっといろいろやってみようかと思います。

これまであまり書かなかったテーマを書いてみるとか(読んだ本のまとめ記事は、興味はあるけれどあまりできていなかった分野だから、もっとやりたい)、文体を変えてみるとか(今は、論理的な「ですます」調の文章を意識しているのですが、論理的の度合いを減らしたり、「である」調にしてみたり、試してみる)、思いついたことを、いろいろやってみようかと思います。

このブログも、1年半前はゼロだったわけで、変なことをして失敗しても、そこに戻るだけですし。

(2) 自分が好きで得意なことを、とりあえず形にしてみる

次に、仕事について。自分が好きで得意なことの割合を増やすことにします。

今の仕事では、いろんな性質の仕事をいろいろやらせてもらっておりますが、仕事を始めてある程度時間が経ったので、自分が好きで得意なことが、何となくわかってきた気がします。これからは、自分が好きで得意なことの割合を、もっと増やそうと思います。

まずは、自分が好きで得意なことについて、うまくいくかとか収支とかは気にせず、小さく形にしてみようかと思います。

(3) 子育てへの没頭は、胸を張って続ける

最後に、子育てについて。子育てへの没頭は、胸を張って続けようと思います。

今、私にとって、子育ては、かなり大きな部分を占めています。最初は、「よいパパでありたい」というような感覚からがんばって協力していたのですが、一生懸命やるうちに、どんどん楽しくなって、今では子育てが大好きになりました。まさに、本書の言う、「没頭」→「好きになる」の順番です。

他方、子育てのために残業はせず、家に帰ってからも自分の勉強は皆無、毎週末も子どもと一緒にお出かけして遊び倒す、という生活に、「これでいいのかなあ。」という一抹の不安を感じていたのも事実です。

でも、本書を読んで、「これでよい。」と思えました。没頭することは、イチを足すことにつながります。子育ては、本書のいう「働くこと」とはちょっと違う気もしますが、私は、子育てを通じて、イチを足していこうと思います。少なくとも、自分が、子育てをしたい、子育てが大好きだ、と思えている間は、胸を張って、子育てに没頭します。

4.まとめ

共感したところ、役に立ったところも多く、読んでよかったです。

あとは、「おもしろかった。読んでよかった。」だけで終わらせることのないように、自分なりのイチの足し方を、考え、そして何より、行動していこうと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。

1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ

記事を読む

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

no image

納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する

1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための

記事を読む

no image

紙の本を買って最初にすること=本を開く

1.紙の本を買って最初にすること=本を開く 私は、紙の本を買って最初にすることを決めています。本を開

記事を読む

no image

読書・文章・手帳システム・ブログ・物語/2014年に収穫した10冊+αの本 #mybooks2014

0.はじめに (1) 師走になったので、2014年をふり返る 寝て安静にしてるうちに終わってしまっ

記事を読む

no image

『コンテナ物語』の「コンテナ」から、「入れ物」による規格化・単位化が価値を実現するための条件を考える

1.『コンテナ物語』を、「入れ物」による規格化・単位化を考えるための教材として、読む (1) 『コン

記事を読む

no image

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単 Kindle本の一節に、ハイライトを

記事を読む

no image

Reading2.0の入り口に立って

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容が

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介

1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑