Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる
目次
1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる
私は、Evernoteを、思考をするための場所として使っています。
Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。
私がやっているのは、Evernoteという場所で、自分の思考を育てることです。思いついたことをEvernoteのノートにメモすることで考えを捕まえて、そのノートに文章を書き加えたり、表を作ったり、リストを作ったりすることで、考えを育てて、まとまりのある文章で表現された考えを記したノートをEvernoteに保存することで考えを寝かせています。
Evernoteは、いろいろな形式のデータを保存することができます。また、Evernote for Windowsは、とても使いやすいアプリケーションなので、使っていて快適です。さらに、Windowsパソコンからだけでなく、Androidスマートフォンからでも、iPadからでも、Evernoteに保存したデータを参照・編集することができます。
そのため、Evernoteは、私にとって、思考を育てるための、最適の場所です。
Evernoteを毎日のように使うようになって、私は、それ以前よりも、たくさんの思考をするようになりました。
2.Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteという場所を育てる
(1) Evernoteが目的、思考を育てるのが手段、という関係
このように、私は、Evernoteを、思考を育てるという目的のための手段として、使っています。思考を育てるのが目的、Evernoteが手段、という関係です。
しかし、Evernoteを愛用しているときの自分の気持ちや考えを観察すると、逆方向の目的・手段の関係もあるのかなと思います。Evernoteが目的、Evernoteを使って思考を育てるが手段、という関係です。
Evernoteが目的で、Evernoteを使って思考を育てるのが手段、というのは、どういうことでしょうか。特に、Evernoteが目的とは、どういうことでしょうか。
Evernoteが目的というのは、Evernoteを育てることが目的、という意味です。Evernoteは、使えば使うほど成長します。この成長はなかなか目に見えませんが、毎日Evernoteを使っていれば、何となく分かります。Evernoteを使っていると、Evernoteが成長すること自体に、価値を感じるようになります(少なくとも、私はそうなりました)。Evernoteを育てることは、育ったEvernoteから受けられるメリットからは独立に、それ自体が目的となり得る事柄です。
Evernoteの成長は、Evernoteに何を入れるかによって決まります。Evernoteを使って思考を育てれば、Evernoteの中に、思考に関するいろんなものを入れることになります。そのため、Evernoteを使って思考を育てれば、これは、Evernoteを育てる手段になります。
(2) Evernoteの成長の方向は、Evernoteに何を入れるかで決まる
ところで、Evernoteの成長の方向は、Evernoteに何を入れるかで決まります。
Evernoteには、何でも入れることができます。
ファイル形式の制限はありません。アップロード容量の制限さえクリアすれば、保存容量は無制限です。プレミアムプランなら、アップロード容量の制限すら気にする必要が(ほとんど)ありません。
Evernoteに何かを入れる手段は豊富なので、入れようと思えば、ありとあらゆるものを入れることができます。iftttやツイエバ、メール転送などを使って、自動でどんどんEvernoteに何かを入れることもできます。ウェブクリップ機能を使えば、インターネット上のあらゆるコンテンツをEvernoteに入れられます。連携するスマートフォンアプリも豊富なので、スマートフォンで作成するデータのほとんどは、Evernoteに保存できるのではないかと思います。
この、何でも入れられるEvernoteに、何を入れるかによって、Evernoteの成長の方向性が決まります。
ライフログを入れたEvernoteと、子どもの成長記録を入れたEvernoteと、ゲームの攻略メモを入れたEvernoteと、ライフハック記事のウェブクリップを入れたEvernoteは、異なった方向で成長しています。
(3) 私は、Evernoteを、自分の思考で、育てたい
私は、Evernoteという場所を、自分の思考を入れることで育てたい、と思っています。何でも入れることによって育てるのではなく、自分が考えたこと、考えていること、考えたいこと、を入れることによって、Evernoteを育てたいと思っています。
そして、これを実現するための手段として、いちばん手っ取り早いのが、「Evernoteを思考を育てる場所として使う」ということです。
思考するときはEvernote以外のものを使って、それをEvernoteに保存する、ということだって、もちろん、可能です。たとえば、紙copiで思考して、適宜紙copiのファイルをEvernoteにバックアップする、とか、あるいは、Twitterにメモした思考をツイエバでEvernoteに保存する、Wordで文章を書いてWordファイルをEvernoteに保存する、思考を全てブログで公開してブログの全文をiftttでEvernoteに自動バックアップする、なども可能です。
しかし、Evernoteを思考を育てるための場所として使って、思考に関する基本的な作業の中心をEvernoteに置けば、何もしなくても、自然と、Evernoteに自分の思考が蓄積されます。つまり、Evernoteを使って思考をすることは、Evernoteに自分の思考を入れるための、もっともシンプルで確実な手段です。
3.Evernoteをどう育てたいか?から、Evernoteをどう使うか?を考える、という方向性もある
このエントリでは、「Evernoteを使って思考をすることによって、Evernoteを育てる」という方向性もありなんじゃないか、ということを書きました。
Evernoteは、使えば使うほど育ちます。そして、Evernoteが育っていくことは、わりと楽しいことです。
これを逆手にとって、どのようにEvernoteを育てたいか?から、Evernoteをどう使うか?を考える、という方向性もあります。Evernoteをもっと活用したいんだけれど、どう使っていいかわからないと感じている場合、この方向性でEvernoteの使い方を考えることは、わりと有効な対策です。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyで、文章となる枠の外に混沌さを排出して、文章を書く
私のしつこいおすすめ活動の成果か、ウェブ経由ではない何人かの知り合いが、WorkFlowyを使い始め
-
-
WorkFlowyで文書を作成することによって、文章作成主体に生じる、副次的だけど、より本質的で根本的な革命について(その1)
1.WorkFlowyによる文書作成が革命的であるもうひとつの側面は、文書作成主体への影響 先日、こ
-
-
文章を二次元で書く(文章の構造とは何か)
1.文章はほんらい一次元 言葉を発するとき、私たちは、頭に登場する言葉から順番に言葉を発します。言
-
-
レポート課題に取り組むときの留意点
私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験
-
-
ていねいに書き直すために時間とエネルギーがかかるのはあたりまえ~『文章教室』第8回の感想
1.『文章教室』の中で、とりわけ第8回が思い出深い (1) 『文章教室』完結! 『文章教室』は、
-
-
我が家の子育て×Evernote。子育てのためにEvernoteに入れているものと、その目的・方法
1.我が家の子育ては、Evernoteなしには語れない 我が家の子育てには、Evernoteが大活躍
-
-
AndroidでEvernoteを使う際の工夫~iPhoneとの比較~
AndroidでEvernoteを使うことについて考えてみます。比較対象は、iPhoneでEvern
-
-
Evernoteを育てる
1.Evernoteは、育つ 何を言っているんだと思われるかもしれませんが、Evernoteは、育ち
-
-
Evernoteのノートブックを整理した結果の記録(2014.6段階)
1ヶ月ほど前から取り組んでいたEvernoteの整理が、一段落しました。 今回、Evernoteを
-
-
伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)
1.「Chikirinの日記」の実験に参加した (1) 「Chikirinの日記」の実験 先日、こん