*

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

公開日: : 書き方・考え方

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか

仕事をする上で、なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く機会は、しばしばあります。

このような文章(なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章)を書くには、いろんなコツがあるのだろうと思います。そして、それらのコツの中には、実践するのが簡単なものもあれば、難しいものもあります。また、効果があんまり高くないものもあれば、効果が高いものもあります。

簡単なコツの方が実践しやすいですし、どうせ気をつけるなら効果が高いコツの方がよいです。

そこで、この記事で考えたいのは、「このような文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」というテーマです。

2.どこに何が書いてあるか、はっきり示す

結論をまず述べると、私は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだと思っています。

なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章は、「テーマ」と「結論」と「根拠」という3つの要素を、必ず含みます。これら「テーマ」と「結論」と「根拠」が、文章のどこに書いてあるのかを、丁寧にはっきりと示せば、それだけで、文章はわかりやすく、また、筋道の通ったものになります。

3.どこに何が書いてあるか、はっきり示す、というコツの威力

(1) どんな効果があるか

「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということには、次の2つの効果があります。

a.読み手にわかりやすい

ひとつめの効果は、読み手にとってわかりやすいことです。

どこにテーマが書いてあって、どこに結論が書いてあって、どこに根拠が書いてあるのかがはっきりと示されていれば、読み手は、今自分が読んでいるのが、テーマなのか、結論なのか、根拠なのかを、簡単に理解できます。

これは、文章のわかりやすさに通じます。

b.書くときに文章の筋道を整理できる

ふたつめの効果は、書くときに文章の筋道を整理できる、ということです。

どこに何を書くかをはっきり示すということは、そこで何を書くかを宣言する、ということです。自分で何を書くかを宣言すれば、テーマを書こうとしているのか、結論を書こうとしているのか、根拠を書こうとしているかを、きちんと意識できます。

そうすると、文章の道筋が整理されます。

(2) 簡単に実践できる

大切なのは、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは簡単だ、ということです。これを実践するために必要なのは、次の2つに気をつけることだけです。

a.「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりで、文章を書く

まず、かたまりごとに文章を書く、ということです。

なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章には、「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりがあります。このかたまりを組み立てることによって文章を書けば、かたまりごとに何が書いてあるかがはっきりするため、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ために有効です。

b.そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く

その上で、そのかたまりが何を書いているかたまりなのかを、ストレートに書くことです。

「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書きます。

このように書くと、少々無骨ですし、あんまりかっこよくありません。でも、少なくとも、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということは、確実に達成できます。

4.まとめ

この記事のテーマは、「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」という問いに対する答えを考えることです。

私がこの記事でいいたい結論は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだ、ということです。

その理由は、まず、

  1. どこに何が書いてあるか、をはっきりと示せば、それだけで、読み手にとってわかりやすい文章になる
  2. どこに何が書いてあるか、をはっきり示せば、自分が展開している論理の筋道が浮き彫りになるので、丁寧に論理の流れを追いながら文章を書くことができる

という2つの理由から、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践すれば、文章の質が上がるからです。

さらに、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは、すごく簡単です。

  1. 「テーマ」、「結論」、「理由」という3つのかたまりで、文章を書く
  2. そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く(「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書く)

という2つのことを気をつけるだけでOKです。

「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く力を鍛えたい」と考えたときは、まず、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということからはじめるとよいのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「文章を書くツール」の変遷

1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書

記事を読む

no image

レポート課題に取り組むときの留意点

私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験

記事を読む

no image

Androidをどう使うかの転換~情報を消費するツールから思考と生産を補助するツールへ~

1.いちばん身近にある道具の使い方 先日ふと気づいたのですが、私にとって、いちばん身近にある道具は

記事を読む

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

no image

行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?

1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第9回「接続詞をうまく使いましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第8回の記録は、

記事を読む

no image

当事者意識を活用する

1.当事者意識とはなにか 「当事者意識」は、私にとって大切なものです。自分にとって大切な領域において

記事を読む

no image

村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか?

1.村上春樹は、どのように、読みやすい文章を書くのか? 村上春樹の小説の魅力(のひとつ)は、読みや

記事を読む

no image

WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑