*

WorkFlowyで、骨格のある物語を書いたお話(榊田耕作さんから想田彩郎さんへ)

公開日: : 最終更新日:2015/10/01 WorkFlowy

1.WorkFlowyの物語を、WorkFlowyで書く

先日、物語を書きました。

WorkFlowyの物語です。想田彩郎さんという35歳のサラリーマンが、WorkFlowyと出会い、深遠な段差の世界にずぶずぶとはまっていく様子を描きました。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

私は、文章を書くことが好きです。でも、物語を書いた経験はほとんどありません。それでも、この物語を書くのは、思いのほか、簡単でした。昼休みと移動時間を費やして、合計3時間くらいで気持よく書き切ることができました。

簡単だった理由は、この物語に、ベースがあったからです。それは、『書くためのパソコン』の「第6章 電子原稿用紙の使い方」に出てきたオブジェクト型ワード・プロセッサの物語です。榊田耕作さんというサラリーマンが、オブジェクト型ワード・プロセッサと出会い、気に入り、ヘビーユーザーになるまでの過程を描いたこの物語をベースにして、私は、WorkFlowyのある世界の想田彩郎さんの物語を書きました。

書くためのパソコン (PHP新書)

私が想田彩郎さんの物語を書くために使った道具は、もちろん、WorkFlowyです。ここでは、私が、どのように、オブジェクト型ワード・プロセッサにまつわる榊田耕作さんの物語をベースにして、WorkFlowyにまつわる想田彩郎さんの物語を書いたのか、そのプロセスをご紹介します。

2.想田彩郎さんの物語が誕生するまでの経緯

(1) 榊田耕作さんの物語を読み、書き移す

最初に、私は、『書くためのパソコン』の榊田耕作さんの物語を、三色ボールペン方式で読みました。10数年ぶりに読み返した榊田耕作さんの物語は、2015年の私にとっても、ワクワクする物語でした。

榊田耕作さんの物語を、三色ボールペンで読む その1

榊田耕作さんの物語を、三色ボールペンで読む その2

そこで私は、WorkFlowyにつくった『書くためのパソコン』の読書ノートに、榊田耕作さんの物語を、ほぼ全部、書き写しました。

抜き書き

書き写した本文部分は、それぞれの見出しの下に格納します。

bqの下に抜き書き

書き写してみると、榊田耕作さんの物語は、概要、こんな段落で構成されていました。これが、『書くためのパソコン』に描かれていた榊田耕作さんの物語の構造です。

  • あらゆる情報はネットから
    • 登場人物紹介
      • 榊田耕作の年齢・職業
      • 榊田耕作が使っていたワード・プロセッサ
    • オブジェクト型ワード・プロセッサのことを聞く
      • 部下からオブジェクト型・ワード・プロセッサのことを聞く
      • 自分好みのソフトに仕立てられる
    • オフィシャル・ホームページ「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」にアクセス
      • オブジェクト型ワード・プロセッサのオフィシャル・ホームページ
      • オブジェクト型ワード・プロセッサの簡単な説明
    • 「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」の「初めての方へ」を読む
      • オブジェクト型ワード・プロセッサの概要を理解する
      • 核となるエディタの特徴
    • 核となるエディタをダウンロードする
      • 核となるエディタはフリー
      • 榊田はエディタをダウンロード
    • エディタに自分好みの機能を付け加える
      • カスタマイズするためのオブジェクトツール(ツール)の説明
    • ツールのダウンロード
    • おすすめツールの販売など
    • まずは本来のエディタ自体を使う
  • 組み合わせ自由自在
    • エディタのマニュアルでおおよその機能を把握
    • エディタのファーストインプレッション
      • エディタはさくさく軽快
      • 自分が必要とする機能がいろいろと足りない
      • 再度「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」ホームページにアクセス
    • 「オブジェクト型ワード・プロセッサ・コンソーシアム」ホームページでツールを探す
      • ツールの検索
      • それぞれのツール画面の紹介
    • ひとつのツールに決める
    • インターネット接続の利便性
    • ツール購入手続き
    • キャンペーンのおまけツール
  • 究極の電子版原稿用紙
    • 3ヶ月後
      • 3ヶ月たって、慣れてきた
      • 自分の気に入ったツールだけを組み込んで使っているから、全機能を熟知している
    • 「エグゼクティブのオブジェクト型ワード・プロセッサ活用法」
      • 部下からのメール
      • コンソーシアムが活用事例募集
    • コンソーシアムのホームページで、ツール開発のすすめ
      • コンソーシアムのホームページで、「オブジェクト・ツール開発のすすめ」を見つける
      • ツールがオープンソースであることの説明
      • 開発したツールの収益分配などの説明
    • 自分もやってみよう
      • 難しくなさそうだから、自分もやってみよう
      • ちょうどこういう機能が欲しかった
      • ツールを完成させ、部下を驚かしてやろう

(2) 榊田耕作さんの物語の下に、想田彩郎さんの物語を書く

次に、榊田耕作さんの物語の下に、想田彩郎さんの物語を書きました。

たとえば、最初の段落である榊田耕作さんの自己紹介の下には、想田彩郎さんの年齢、仕事、趣味などを書くわけです。

対応する項目に書いていく

これと同じように、うえで並べた段落それぞれに対応させる形で、想田彩郎さんの物語を書きました。

イメージとしては、こんな感じです。

  • 究極の電子版原稿用紙
    • 3ヶ月後
      • 彩郎
        • 3ヶ月たって、彩郎も、WorkFlowyに慣れてきた
        • 自分の気に入ったアドオンだけを組み込んで使っているから、自分のWorkFlowy専用Firefoxの全機能を熟知している
    • 「エグゼクティブのオブジェクト型ワード・プロセッサ活用法」
      • 彩郎
        • Twitterの段差ラ部
        • 段差ラ部がWorkFlowy活用事例を募集しているらしい
    • コンソーシアムのホームページで、ツール開発のすすめ
      • 彩郎
        • 段差ラ部のウェブサイトで「WorkFlowyの生態系を育てる」を見つける
        • ブックマークレットやStylishのスタイルを作る方法が説明
        • WorkFlowyの生態系の理念
    • 自分もやってみよう
      • 彩郎
        • 自分もやってみよう
        • ちょうど三色ボールペンWorkFlowyを考えていた
        • 完成させ、段差ラ部への入部に名乗りを上げよう

この作業を進めるにあたっては、榊田耕作さんの物語が、とても強力に、想田彩郎さんの物語を後押ししてくれました。榊田耕作さんの物語がイメージ豊かなので、榊田耕作さんの物語を読み、想田彩郎さんの場合はどうだろうと考えると、想田彩郎さんの物語が、次々と浮かんでくるのです。

たとえば、榊田耕作さんは、最初にオブジェクト型ワード・プロセッサの核となるシンプルなエディタを使ったとき、さくさく動くシンプルさを気に入りました。これをうけて、私が、想田彩郎さんが素のWorkFlowyを最初に使ったらどう思うだろうか、と考えると、想田彩郎さんのWorkFlowyファーストインプレッションが、鮮やかに浮かんできました。

今回、私が一番衝撃を受けたのは、このことです。

(3) 想田彩郎さんの物語だけを並べ、彩り、なめらかにつなげる

榊田耕作さんのだいたい全部について、想田彩郎さんの物語を書いたら、想田彩郎さんの物語を榊田さんの下から移動し、想田さんだけを並べました。

そして、頭から読みかえしながら、ひとつひとつを彩ったり、なめらかにつなげたりしていきました。

想田彩郎の物語

順番を組みかえたり、一部を削除したりしたこともありました。WorkFlowyなら、組みかえも一部削除も、簡単です。

そうしてできたのが、この物語です。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

3.おわりに

これが、榊田耕作さんの物語の骨格を使って、私が想田彩郎さんの物語を書いたプロセスです。WorkFlowy物語作成法的にステップ化すれば、

  • 骨格を使わせていただく物語をWorkFlowyに書き写す
  • もともとの物語の子トピックに、対応する自分の物語を書く
    • このとき、骨格を全部埋めるべし、という強制の方向性と、骨格に当てはまらないものこそを大切にする、という自由な方向性の両方を大切にすると、うまくいく気がします
  • 自分の物語だけを並べて、ひとつひとつを彩り、なめらかにつなげる

となります。

私は、榊田耕作さんの物語をベースにして、想田彩郎さんの物語を書きました。それは、榊田耕作さんの物語に、なんというか、妙な親近感を感じて、ワクワクしたからです。私にとって、この物語は、ついつい当事者意識を持ってしまうものでした。

面白いだけにとどまらず、妙な親近感やワクワク感を感じる物語、その物語の鑑賞者ではいられず、当事者でありたいと感じる物語と出会えたら、その物語を読んで終わりにするのではなく、その物語の骨格をベースにして、自分の物語を書いてみるのも面白いかもしれません。

私自身は、想田彩郎さんの物語を書くことで、当事者へと一歩踏み出したことによって、自分の中にあるちょっとすてきなものと出会えた気がしています。

WorkFlowyのある世界の物語(想田彩郎の場合)

スポンサードリンク

関連記事

no image

[具体例]本からの引用を格納した「トピック」は、WorkFlowyの中を、どのように流れていくのか?

1.テキスト情報を格納した「トピック」が、WorkFlowyの中を流れる (1) 「トピック」とい

記事を読む

no image

MemoFlowy ver.1.2のまとめと、HandyFlowyとMemoFlowyの相乗効果

1.MemoFlowy ver.1.2のまとめ MemoFlowy ver.1.2の内容を連載形式で

記事を読む

no image

WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ

1.WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリックできるリンクになる WorkFlowy

記事を読む

no image

WorkFlowyのURLの基本と「保存された検索」のような活用例

1.クラウドアウトライナーWorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナー

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。

WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow

記事を読む

no image

スワイプによるカーソル移動機能(MemoFlowy ver.1.2)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(6) iPhoneからのWorkFlowyをもっと自由にするMemoFlowy&HandyFlowy

この連載では、iOSのWorkFlowy公式アプリが抱える次の7つの課題に取り組んできました(iOS

記事を読む

no image

「HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ」の暫定版公開(お礼とご報告)

1.HandyFlowy機能拡張スクリプトライブラリ暫定版の公開について 先日(2016年4月22日

記事を読む

no image

WorkFlowy検索の基本と応用

1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 検索機能は、アナロ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑