*

磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素

公開日: : WorkFlowy

1.はじめに

私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用いて、わかりやすく説明してみます。

説明の題材として、磯野家の家系図を使わせていただきました。WorkFlowyのアウトラインは、家族のメタファーで捉えるとわかりやすいためです。

全体の家系図

  • アウトラインを構成する要素についての用語
  • トピック群を特定したり表現したりするための用語
  • アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語

に分けて説明します。

まずは、「アウトラインを構成する要素についての用語」です。WorkFlowyがどんな要素で構成されているかを丁寧に見ていくことは、WorkFlowyに対する理解を深めます。

「アウトラインを構成する要素についての用語」としては、

  • トピック
  • アウトライン
  • リスト

の3つを説明します。

2.アウトラインを構成する要素

(1) トピック

a.「トピック」とは?

「トピック」は、[データを保存する基礎単位]です。「・」(Bullet)から始まるひとかたまりの形をしています。

「トピック」は、WorkFlowyがデータを保存するために用意している入れ物です。WorkFlowyに何らかのデータを保存するためには、「トピック」にデータを入れなければなりません。

「情報を区切る単位はトピックだけでいい」というWorkFlowyの思想

具体的に見てみましょう。

磯野家の家系図アウトラインには、「・」から始まるひとかたまりがたくさんあります。これらのひとつひとつが、すべて「トピック」です。

たとえば、「磯野藻屑源素太皆[磯野家の先祖で幕末の九州武士。磯野家は、源氏の家系である。]/波平の祖父か曽祖父にあたると考えられる。」は、「・」から始まるひとかたまりなので、ひとつの「トピック」です。また、「タラオ」も、「・」から始まるひとかたまりなので、これもひとつの「トピック」です。

トピックの説明

b.「トピック」の構成要素

ひとつのトピックは、本文、note、メタ情報という3つのデータを持っています。

WorkFlowyの「トピック」とは何か?

「本文」とは、「・」に続く1段落のテキストです。必ず1段落で、本文の中での改行はできません。また、テキストだけであり、画像や動画は格納できません。

たとえば、「磯野藻屑源素太皆[磯野家の先祖で幕末の九州武士。磯野家は、源氏の家系である。]」は「本文」にあたります。

トピックの説明

「note」とは、本文の下に記載されたテキストです。文字サイズは少し小さく、文字色は少し薄いグレーになっています。noteは、複数の段落にわたることができます。noteは、トピックに従属するので、トピックの注という性質だと理解するのがよいでしょう。

たとえば、「タマ(オス猫。白い。)」という本文を持つトピックには、「タマはワカメの子ではないけれど、サザエ・カツオ・ワカメと同階層に位置づけるのも変なので、暫定的に、ここに書くこととする。/ガールフレンドはピンクのペルシャ猫。」というnoteがついています。

noteの説明

「メタ情報」は、トピックの固有URL、更新時、共有状態などです。多くがWorkFlowyによって自動的に付与されたり管理されたりしています。

固有URLは、トピックにZoomしたときにブラウザのアドレスバーに表示されます。更新時は「・」にカーソルを置くことで確認できます。共有状態は「・」の色で識別可能です。

(2) アウトライン

a.「アウトライン」とは?

「アウトライン」は、WorkFlowyに保存されているトピックすべての集合体のことです。階層構造を持っています。

WorkFlowyの「アウトライン」を表示するには、以下のいずれかの操作によることができます。

  • 画面左上の「workflowy」というロゴをシングルクリックする
  • パンくずリスト上部の「Home」リンクをクリックする
  • URL「https://workflowy.com/#/」にアクセスする

たとえば、私が使っているWorkFlowyメインアカウントの「アウトライン」は、こんな感じです。

「アウトライン」

この例の一番最後には、「WorkFlowy用語の基礎知識の具体的な説明」というトピックが見えます。これは、この記事を書くためのトピックで、磯野家の家系図は、この下に入っています。

磯野家の家系図を展開したところ

b.「ただひとつの巨大なリスト」

WorkFlowyは、ひとつのアカウントごとにひとつのアウトラインしか認めません。アウトラインはひとつで十分だし、むしろひとつの方がよい、という思想を持っているためです。

WorkFlowyのこの思想を強調するとき、私は、「ただひとつの巨大なリスト」という表現を好みます。意味は、「アウトライン」と同じです。

「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」というWorkFlowyの思想を肯定する。

c.「Home」

WorkFlowyは、「アウトライン」全体を表示する画面に、「Home」という名前をつけています。

Homeという名前をつけている

この「Home」は、「アウトライン」全体のもうひとつ上の階層に位置するトピックだといえます。すべての「アウトライン」の第0階層です。

Homeは第0階層のトピック

WorkFlowyのトピック階層構造の説明

(3) リスト

a.「リスト」とは?

WorkFlowyは、「アウトライン」の中にあるひとつのトピックを、あたかも最上位階層のように表示できます。いわば拡大表示です。

たとえば、この「WorkFlowy用語の基礎知識の具体的な説明」トピックは、

全体の家系図

「アウトライン」の第1階層にある、この「WorkFlowy用語の基礎知識の具体的な説明」トピックを、拡大表示したものです。

拡大表示

このように、いずれかひとつのトピックをあたかも最上位階層であるかのように表示したものを、「リスト」といいます。

b.「リスト」の構成要素

「リスト」は3つの部分から構成されます。

上から

  • パンくずリスト
  • タイトルトピック
  • 本文

です。

リストの構成要素

(a) パンくずリスト

上部に表示されているリンク集が、「パンくずリスト」です。

Homeからそのトピックまでのすべての階層が「>」でつながれて、表示されています。そのひとつひとつが、それぞれのトピックへのリンクになっています。

たとえば、「タラオ」トピックを拡大表示したリストでは、「Home」から「タラオ」トピックに至るまでのすべての階層が、「パンくずリスト」に表示されます。

パンくずリスト

(b) タイトルトピック

パンくずリストの下に大きな文字で表示されているのが、「タイトルトピック」です。

「タイトルトピック」は、その「リスト」が拡大表示の対象にした「トピック」です。その「リスト」の最上位階層だといえます。

「タイトルトピック」の「本文」は、大きな文字サイズで表示されます。また、「タイトルトピック」の「note」は、1行目だけでなく、すべての行が表示されます。

たとえば、「サザエ(フグ田サザエ・24歳)」トピックをZoomしたリストでは、タイトルトピックの本文として「サザエ(フグ田サザエ・24歳)」が大きな文字サイズで表示され、noteとして3行すべてが表示れます。

タイトルトピックの例

(c) 本体

タイトルトピックの下に表示されているトピック群が、リストの「本体」です。

「本体」には、タイトルトピックの子孫トピックが表示されています。一番左の階層に並んでいるのがタイトルトピックの子トピックで、その下に孫トピック以下が並んでいる形です。

たとえば、「磯野藻屑源素太皆[磯野家の先祖で幕末の九州武士。磯野家は、源氏の家系である。]」トピックにZoomしたリストでは、「波平」トピック、「海平」トピック、「なぎえ」トピック以下が、リストの「本体」を構成します。

リストの本体

参考

WorkFlowyのZoom機能の基本

3.おわりに

ここでは、「アウトラインを構成する要素についての用語」として、

  • トピック
  • アウトライン
  • リスト

の3つを説明しました。

「アウトラインを構成する要素」とは、要するに、WorkFlowyの基本的な構成要素です。これらの理解は、WorkFlowyがテキストを管理する基本的な枠組みを深く理解することに直結します。

「WorkFlowy用語の基礎知識」は、

  • アウトラインを構成する要素についての用語
  • トピック群を特定したり表現したりするための用語
  • アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語

の3つに区別できます。

残りの2つの説明にも、磯野家の家系図の力を借りるつもりです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowy基本5原則【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

閲覧モードが完成! HandyFlowy for iOS Ver.1.2のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。 Handy

記事を読む

no image

「WorkFlowyとは、何か?」を考える2つの視点

1.WorkFlowyはクラウドアウトライナーではない? 私がWorkFlowyを使い始めたとき、

記事を読む

no image

[具体例]本からの引用を格納した「トピック」は、WorkFlowyの中を、どのように流れていくのか?

1.テキスト情報を格納した「トピック」が、WorkFlowyの中を流れる (1) 「トピック」とい

記事を読む

no image

WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&Mac・HTML&マークダウン&はてな記法)

1.WorkFlowyをブログツールにするハサミスクリプト 2015年現在、私は、「単純作業に心を込

記事を読む

no image

【Mac】WorkFlowyに、キーボードからタイムスタンプを入力するには?(MacApp「WordService」を使って、キーボードショートカットにサービス登録)

1.課題 (1) 課題 Macから、WorkFlowyに、タイムスタンプをテキストデータですばやく入

記事を読む

no image

「WorkFlowyのURL」の基本

1.「WorkFowyのURL」とは? WorkFlowyはクラウドサービスなので、URLを持ってい

記事を読む

no image

WorkFlowyの検索演算子

1.WorkFlowyの検索機能 WorkFlowyは、検索機能を持っています。 このWorkFlo

記事を読む

no image

iPhoneから使うWorkFlowyに対してあなたが感じるその不満を、HandyFlowyは、どう解消できるのか? #ただしペーストは除く 【回答編】

先日、WorkFlowyを愛用するiPhoneユーザーの方々に向けて、こんな呼びかけをしました。 i

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑