*

論理的思考のプロセスが正しいことと、命題の内容が正しいこととの区別

公開日: : 書き方・考え方

1.論理的思考のプロセスの正しさと命題内容の正しさの区別

議論において、論証の正しさを検討するときに、注意すべきポイントは何でしょうか。

論理的思考のプロセスの正しさと、命題自体の内容の正しさを区別することです。

論証の正しさには、論理的思考のプロセスの正しさと、論証の前提や結論を構成する命題内容の正しさというふたつのものがあります。これらは、連動しません。

論理的思考のプロセスが誤っているか、論証の前提や結論を構成する命題内容が誤っているかによって、対応が異なるため、このふたつの正しさを区別することが大切です。

2.論証の正しさのふたつの意味

(1)ふたつの論証

たとえば、以下のふたつの論証があります。

論証1

  1. 狸は赤い。
  2. ドラえもんは狸である。
  3. したがって、ドラえもんは赤い。

論証2

  1. 魚は泳ぐ。
  2. 鰯は泳ぐ。
  3. したがって、鰯は魚である。

(2)ふたつの論証の正しさを検討する

a.論証のかたち

論証1も、論証2も、命題(1)と命題(2)が結合してひとつの根拠となって、命題(3)を結論として導出する、という形をとった論証です。

b.論証1が正しい論証で、論証2が誤った論証である、という考え方

論証1は、根拠を構成する命題(1)も命題(2)も誤っています。結論として導出された命題(3)も誤っています。これに対して、論証2は、根拠を構成する命題(1)も命題(2)も正しいです。結論として導出された(3)も正しいです。

しかし、論証1が誤った論証で、論証2が正しい論証というわけではありません。逆に、論理的思考のプロセスという点では、論証1は論理的に正しい論証であるのに対して、論証2は論理的に誤った論証です。

(3)論理的思考のプロセスの点では、論証1が正しく、論証2が誤っている理由

命題の内容の正しさを無視すると、論証1と論証2は、以下のように抽象化できます。

論証1のかたち

  1. AはBである。
  2. CはAである。
  3. したがって、CはBである。

論証2のかたち

  1. AはBである。
  2. CはBである。
  3. したがって、CはAである。

論証1は、根拠を構成する2つの命題を前提とすれば、結論として導出された命題を認めざるを得ません。AがBであることと、CがAであることを前提とすれば、CがBであることを認めざるを得ません。

論証2は、根拠を構成する2つの命題を前提としても、結論として導出された命題を認める必要はありません。AがBであることと、CがBであることを前提としても、CがAであることを認める必要はありません。

論証2が誤りであることは、同じ形式をとる以下の論証2-2が誤りであることからも明らかです。

論証2-2

  1. 飛行機は空を飛ぶ。
  2. すずめは空を飛ぶ。
  3. したがって、すずめは飛行機である。

(4)論理的思考のプロセスの正しさと、命題の内容の正しさの区別

以上の通り、論証の正しさには、論理的思考のプロセスの正しさと、命題の内容の正しさがあります。そして、このふたつの正しさは、まったく連動しません。命題の内容は正しくても論理的思考のプロセスが正しくない論証もあれば、命題の内容は間違っているけれど論理的思考のプロセスは正しい論証もあれば、両方が正しい論証、両方が正しくない論証もあります。

したがって、論証の正しさを検討するときは、論理的思考のプロセスの正しさと、命題の内容の正しさを区別する必要があります。

3.ふたつの論証の正しさを区別することが、議論において、どのような実益をもたらすか

論理的思考のプロセスが誤っている場合と、論証の前提や結論を構成する命題内容が誤っている場合とでは、議論における意味合いが異なります。そのため、批判や対策の仕方、つっこみの視点が異なります。

(1)論理的思考のプロセスが誤っている場合

論証3

  1. あなたがほしいスマートフォンは、小さいスマートフォンである。
  2. Xperia rayは、小さいスマートフォンである。
  3. したがって、あなたがほしいのはXperia rayである。

この論証は、論理的思考のプロセスが誤っています。前提となる(1)と(2)が正しいとしても、(3)を結論として導くことはできません。

議論において、相手が論証3のような論証を行ったら、論理的思考のプロセスへつっこむべきです。

(2)前提や結論を構成する命題内容が誤っている場合

論証4

  1. あなたがほしいスマートフォンは、Xperia SXである。
  2. Xperia SXは、大画面がうりの大型スマートフォンである。
  3. したがって、あなたがほしいのは、大画面がうりの大型スマートフォンである。

論証4は、論理的思考のプロセスに誤りはありません。しかし、前提となる(2)の内容が誤っています。

したがって、議論において、相手が論証4のような論証を行ったら、前提(2)が違うとつっこむべきです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる

1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の

記事を読む

no image

「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由

1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える 「わかりやすい文章を書けるように

記事を読む

no image

項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)

1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernote

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー

1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ

記事を読む

no image

全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)

1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事

記事を読む

no image

自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト

この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った

記事を読む

no image

文章を書く練習の効果を上げるための3条件

1.練習すれば、文章を書く力は、上がる 文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができ

記事を読む

no image

WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化

1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど

記事を読む

no image

ていねいに書き直すために時間とエネルギーがかかるのはあたりまえ~『文章教室』第8回の感想

1.『文章教室』の中で、とりわけ第8回が思い出深い (1) 『文章教室』完結! 『文章教室』は、

記事を読む

no image

時間を無駄にしたなあと後悔しないために。私の普段からの用意。

1.時間貧乏性な私がとっている対策 私は、時間に関しては、かなり貧乏性です。 時間を無駄にしたな

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑