Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け
公開日:
        
        :
         最終更新日:2013/11/13        
        Google, 書き方・考え方        Googleカレンダー        
      
目次
1.はじめに
Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することができます。
私は、Googleカレンダーの力を十分に発揮させるためには、複数のカレンダーを使い分けるのがよいと思っています。そこで、複数カレンダーを使い分けることについての、私が考えるメリットと、複数カレンダー使い分けの例を考えてみたいと思います。
2.複数カレンダーを使い分けるメリット
(1)カレンダー毎に、表示・非表示を切り替えることができる
Googleカレンダーでは、カレンダー毎に、イベントの表示・非表示を切り替えることが可能です。それも、ごく簡単に、です。
そのため、その場面で表示したいイベントが保存されたカレンダーだけを表示させれば、それ以外のカレンダーに保存されている予定を隠すことができます。
表示・非表示を簡単に切り替えることができるメリットは、普段表示されているとうっとうしいんだけれど、ときどき確認したいイベントを登録することができることです。たとえば、睡眠時間のログとか、家族の予定とか、友達の誕生日とかです。
(2)カレンダー毎に、イベントの色を設定することができる
Googleカレンダーでは、カレンダー毎に、イベントの色を設定することができます。これによって、イベントを色分けすることができます。
イベントを色分けすれば、視覚的に、自分のスケジュールや時間の使い方を把握することができます。とりわけ、バーチカル式の週表示のときに、色分けは威力を発揮します。
なお、近年のバージョンアップで、個々のイベントの色を設定することができるようになりました。そのため、イベントを色分けするだけなら、複数のカレンダーを使う必要はありません。しかし、予定を追加する際に、どれかのカレンダーに保存すれば、自動でそのカレンダーに対応した色がつく、という方が手軽です。また、カレンダー毎の色分けであれば、予定の色を一括して変更することも可能です。そのため、カレンダー毎の色指定を利用する方がよいと思います。
(3)カレンダー毎に、特定ユーザーとイベントを共有できる。
Googleカレンダーでは、イベントを特定ユーザーと共有することができます。複数カレンダーを使い分けておけば、特定のカレンダーに保存されたすべてのイベントを、一括して、特定ユーザーと共有することができます。
これにより、このカレンダーに追加したイベントは、自動で、特定の誰かと共有される、という状態を実現できます。
(4)イベントのグルーピング
以上、3つのメリットを見てきました。これらの根底には、複数カレンダーを使い分ければ、イベントをグルーピングできる、ということがあります。
Googleカレンダーに追加するイベントには、いろいろな性質のものがあります。これらをひとつのカレンダーに保存するのではなく、ある観点から分けたグループごとに保存する。これが可能であることが、複数カレンダーを使い分けることの根本的なメリットです。
3.複数カレンダー使い分けの例
複数カレンダーを、具体的にどのように使い分けたらよいのか、いくつか、例を出してみます。
(1)自分の役割ごとのカレンダーを作る
『7つの習慣』は、自分の役割を定義することを推奨しています。仕事での役割、家庭での役割、自分の成長という役割、友人との役割、仕事とはなれたプロジェクトにおける役割など、誰もがいくつかの役割を持っています。
そこで、Googleカレンダーにおいても、役割毎にカレンダーを作ることが考えられます。
これによって、次のようなことが可能になります。
- 表示・非表示を切り替えることによって、特定の役割に集中したいときに、その役割に関係ないイベントを隠すことができる。
 - カレンダーの色分けをすることで、それぞれの役割にどれくらいの時間を費やしているのかを、視覚的に把握できる。大切にしたい役割に費やしている時間が少なければ、少しずつ修正することができる。
 - カレンダーの共有機能を使って、家族の役割に関する予定を家族と共有し、特定プロジェクトの役割に関する予定をプロジェクトメンバーと共有する、などが可能になる。
 
(2)スケジュール用のカレンダーの他に、ログ用のカレンダーを作る
Googleカレンダーは、未来のスケジュールだけでなく、過去のログを記録するためにも使用できます。そこで、スケジュール用のカレンダーとログ用のカレンダーを分ける、という使い方があります。
Googleカレンダーに記録できるログとしては、睡眠時間のログ、作業実績のログ、通話履歴のログ(Androidアプリの通話履歴カレンダーを使用すれば、自動的にたまります)、Toggleのログなどが考えられます。
スケジュール用のカレンダーとログ用のカレンダーを作ることによって、以下のことが可能になります。
- 表示・非表示を切り替えることによって、普段は表示させたくないログを、思う存分記録することができます。携帯電話の通話履歴や睡眠時間のログは、いつも表示されているとうっとうしいですが、普段は非表示氏にしておけば、気になりません。また、スケジュールとログを同時に重ねて表示させることにより、計画と実行のズレを把握することができます。
 - 計画と実行のズレを把握するためには、スケジュールとログを同時に表示させ、かつ、カレンダーの色を変えるのがよいと思います。カレンダーの色を変えておけば、スケジュールがどうなっていて、実際の行動がどうだったのかを、視覚的に把握できます。
 - ログの共有については、今のところいい使い方は思いついていません。
 
(3)自分以外のイベントを保存する
Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分けを利用すれば、自分以外のイベントを記録することのハードルが下がります。
まず、複数カレンダーを使い分けることができない場合に、自分以外の予定をスケジュール帳に入れると、自分の予定なのか他者の予定なのかが紛らわしくなり、ごちゃごちゃになります。しかし、Googleカレンダーで、カレンダーを分けておけば、表示・非表示を切り替えたり、色を変えたりすることができますので、その心配はありません。
また、自分以外の誰かとカレンダーを共有してしまえば、自分でその人の予定を入力しなくても、その人が自分の予定として入力した予定が、自分のカレンダーのその人用のカレンダーの中に、自動で追加されます。
自分以外のイベントを保存する対象者としては、家族、同僚、一緒にプロジェクトを進めている仲間、などがあるのではないかと思います。
(4)イベントの性質でカレンダーを分ける
イベントには、いろいろなものがあります。
たとえば、寝ているか起きているか、起きているとして、移動時間や待ち時間なのか活動している時間なのか、活動しているとして、頭を使っているのか、体を使っているのか、どっちも使っていないのか。
あるいは、誰と一緒の時間なのか、という分け方もあるかもしれません。ひとりで過ごしているか、誰かと一緒に過ごしているか。家族なのか、家族以外となのか。職場の人間なのか、それ以外なのか。
これによって、自分がどんな時間の使い方をしているのかを、ある程度把握することができます。そして、自分が望む生き方と、自分の実際のスケジュール・ログが一致しているかを確認することができます。
たとえば、家族との時間を大切にしたいと思いながら、家族と一緒に過ごすイベントのカレンダーが空白では、自分が望む生き方と実際のスケジュール・ログとが、食い違っていることに気づけるため、修正が可能になります。
4.おわりに
Googleカレンダーの複数カレンダー機能には、無限の可能性が秘められているのではないかと思います。これからも、いろいろな使い方を模索していきたいと思っています。
スポンサードリンク
関連記事
-  
                            
                              - 
              
Googleカレンダー色分けのすすめと、色分けのために複数カレンダーを使うことのすすめ
1.Googleカレンダー色分けのすすめ (1) スケジュール管理ツールは、スケジュールを視覚的に把
 
-  
                            
                              - 
              
GoogleカレンダーとToodledoのよいところは、いろんな表示が可能なところ
1.GoogleカレンダーとToodledoのよいところ私は今、GoogleカレンダーとToodle
 
-  
                            
                              - 
              
マトリクスという思考ツールの作り方と使い方
1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える
 
-  
                            
                              - 
              
Gmailで、受信メールの差出人を判別するために、ラベルを使う:キャリアメール代替としてのGmailの使い方
0.Gmailで受信したメールが誰からのメールなのかを、はっきりと判別する方法を教えてもらいました!
 
-  
                            
                              - 
              
自然な退化がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(3)
1.ドラクエのレベル上げと、現実世界との、もうひとつの重要な違い 3つ連続でドラクエのことを書いて
 
-  
                            
                              - 
              
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)
WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と
 
-  
                            
                              - 
              
まさに『数学文章作法 練習問題編』!結城浩先生の『文章教室』がすごい。
1.最短バージョン 結城浩先生のウェブサイトのコンテンツである『文章教室』は、読みやすい文章を書く
 
-  
                            
                              - 
              
うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。
1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大
 
-  
                            
                              - 
              
「文章群を書き続ける」によって考えることの具体例
「文章群を書き続ける」とは、ここ数年間、私の中で、とてもうまく機能している知的生産のあり方です。 私
 
-  
                            
                              - 
              
思考の筋道をたどることのできる文章を書くための日本語文章力
1.どんな文章を目指すか 私は、日本語文章力を鍛えたいと考えています。仕事においても、普段の暮らし
 

