Windowsキー+矢印は、けっこう使える(Windows 7)
公開日:
:
Windows キーボードショートカット
目次
1.Windows 7のAeroスナップは、けっこう便利だと思う
Windows 7は、ウィンドウを整理して表示する機能を持っています。ウィンドウのタイトル部分をドラッグ&ドロップして、画面の上や左右に持って行くと、整理して表示してくれる機能です。
Windows 7 (ウィンドウズ セブン) 新機能 簡単「Aero スナップ」操作|Windows 7 (ウィンドウズ 7)|Microsoft atLife TIPS アーカイブ
画面の上にドラッグすると、最大化です。画面の左右にドラッグすると、画面の半分サイズに自動調整してくれます。
画面の半分サイズに自動調整は、かなり便利です。手作業でウィンドウの大きさを調整して並べるよりも、左右ドラッグで自動調整する方が、早いですし、ぴったりと自動調整してくれます。
余計な機能だとして、無効にしている人も多いようですが、私は、けっこう便利な機能だと思っています。
2.Windowsキー+矢印で、ウィンドウを整理する
私はこの機能を便利に使っていたのですが、この機能に、Windowsキー+矢印というキーボードショートカットが割り当てられていることを、最近、知りました。かなりシンプルで、覚えやすいキーボードショートカットです。
(1) Windowsキー+↑
ウィンドウの最大化です。
(2) Windowsキー+↓
ウィンドウが最大になっているときは、任意サイズに戻します。ウィンドウが任意サイズになっているときは、最小化です。
(3) Windowsキー+左右
左側半分調整、右側半分調整です。ウィンドウを最大化しているときも、ウィンドウを任意サイズにしているときも、このキーボードショートカットは動きます。
3.使っていないけれど便利なキーボードショートカットが、きっとまだたくさんあるんだろうなと思った
今までは私は、左右にウィンドウを整理して表示する機能を便利に使ってきました。しかし、私は、マウスでのドラッグ&ドロップで、この機能を使っていました。
これに対して、キーボードショートカットを使えば、それこそ一瞬で、思い通りに、ウィンドウをコントロールすることができます。これまでのマウスでの操作とは、雲泥の差ではないかと思います。
使っていないけれど便利なキーボードショートカットが、きっとまだまだたくさんあるんだろうと思います。キーボードショートカットを効率的に学ぶには、どうするのがいいのか、いろいろと試してみたいと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
docomo Wi-Fiは便利。テザリングよりも優れている3つのポイント
1.docomoのスマートフォンを使っているなら、docomo Wi-Fiを無料で使える可能性がある
-
-
Xiでテザリングする場合の、7GB制限の意味を検証してみた(結論:私の使い方なら、気にしなくてよい)
0.はじめに Xiプランのよいところは、テザリングをしても上限が変わらない(キャンペーン等を考慮し
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」
1.Windows 8には、スタートメニューがない Windows 8には、スタートメニューがありま
-
-
職場のデスクトップのディスプレイを新調。NANAO EIZO FlexScan EV2336W(23インチ)×2へ。
1.職場のデスクトップのディスプレイをNANAO EIZO FlexScan EV2336W(23イ
-
-
Windows 8の使いやすいところと今ひとつなところ
1.VAIO Tを買いました 持ち歩いて使用する11.6インチサイズのノートパソコンを検討した結果、
-
-
Android版ATOKで、さっと単語登録をする方法
0.Android版ATOKから、単語登録 Android版ATOKには、単語登録の機能があります
-
-
As/R(6) WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です
0.はじめに (1)友人からの3つの疑問 しばらく前からつい最近まで、まめFileというアプリケ
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ
-
-
面倒だけれど、一度やればその後は快適! Windowsノートパソコンをdocomo Wi-Fiに自動ログイン
1.docomo Wi-Fiを使って、Windowsノートパソコンをインターネットにつなぐ doc