いろんなライブの、いろんな『彩り』
公開日:
:
単純作業に心を込める
目次
1.Mr.Childrenの『彩り』が好き
昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん持ってます。ファンクラブにも入っています。都合がついてチケットがとれればライブにも行きます。好きな曲はたくさんあって、どれがいちばん好きかと考えても答えはなかなかでないのですが、とりあえず、『彩り』は好きです。
このブログのタイトルである「単純作業に心を込めて」という言葉も、『彩り』を、ひとつの母体としています。
2.Mr.ChildrenのライブDVDが好き
CDを聞くのも好きなのですが、ライブDVDを鑑賞することが好きです。ライブDVDを見て聞いていると、わくわくする高揚感とか、しみじみとした味わいとか、いろんな気持ちを感じることができて、気持ちがよいです。
ライブDVDの鑑賞は、ライブDVDを見るぞ、という条件を整えて、がっつりとすることもあります。また、家事をしながら流しっぱなしにしておくこともあります。たとえば、アイロンとライブDVDの相性はとてもよいです。
3.いろんなライブの、いろんな『彩り』
ライブDVDのいいところのひとつは、同じ曲を、いろんなアレンジ、いろんな雰囲気で楽しめることです。私のお気に入りの『彩り』を、5つ、ご紹介します。
(1) Mr.Children DOME TOUR 2009 ~SUPERMARKET FANTASY~ IN TOKYO DOME
SUPERMARKET FANTASYの『彩り』のポイントは、桜井さんとハモることができる、ということです。イントロで、桜井さんが「歌える?」といって会場を促し、合唱状態になるのですが、サビでは、桜井さんが主旋律ではないメロディーで歌ってくれます。DVDで聞いてるだけだと、正直、合唱vs桜井さんで桜井さんの声が勝っちゃっていて、今ひとつなのですが、DVDに合わせてこっちも歌っちゃえば、桜井さんとハモれます。
(2) Mr.Children“HOME”TOUR 2007
HOMEのスタジアムじゃない方のツアー(アリーナツアー?)です。
『彩り』は、アルバム「HOME」のキーとなる曲なので、扱いも特別です。オープニングで登場して、そしてアンコールの最後も『彩り』です。アンコールの『彩り』の前に、ちょっと長めのMCがあって、それも味があります。
(3) Mr.Children “HOME” TOUR 2007~in the field~
HOMEのスタジアムツアーです。『彩り』は、冒頭に登場します。イントロなしでいきなり始まって、1番は、ちょっと静かめの演奏です。
(4) LIVE DVD Mr.Children TOUR POPSAURUS 2012
アンコール後、桜井さんがひとりで登場して、一曲歌って、次の曲が『彩り』です。
DVDだとアンコール後桜井さんがひとりで歌う曲は『ラララ』なのですが、私がいったナゴヤドーム公演では『Simple』でした。どちらもいい曲なので、流れが好きです。
(5) ap bank fes’06
『彩り』が初めて演奏されたのが、このap bank fes ’06だそうです。
MCで桜井さんが、『彩り』が生まれたときのことを話しています。これは、ap bank fes ’06のライブレポートにも掲載されているので、引用します。
「今から、みなさんがまだ聴いたことのない、できたばかりの曲を聴いてもらおうと思います。Mr.Childrenは今年に入ってからずっとレコーディングをしていまして――いや、まだいつ発表するかとか何も決めていない曲ばかりで、じっくりとやろうと思っているんですけど(笑)。何曲かレコーディングしていくうちに方向性をどうしよう?という話になって、みんなで焼肉を食べに行ったんです。そこで世界の平和とか、メッセージとかを投げかけたほうがいいという話になって……でも僕はずっと『なにか違う、なにかが違うんじゃないか?』って思っていたんです。で、一晩寝て、朝になって……そしたらいいメロディーが降りてきて、すごく嬉しかったんです。そして30分後に、今度は歌詞が生まれてきて。このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います」
「このテーマはすごーく大きなことじゃなくて小さなことなんですけど、でもそんなささやかな毎日の積み重ねを大事にしていこうと思ったんです。会社や家庭でもささやかな工夫を加えるだけで、ものすごく楽しくなることってあるじゃないですか。そんなちっちゃな工夫が回り回って世界中の誰かにいいことが起こればいいなって願って歌います。」というのが、とてもよいです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
この時代に生きることを全面肯定できた1年(2013年をふり返る)
1.2013年は、この時代に生きることを全面肯定できた1年だった (1) 困難な時代なんだろうと思
-
-
「巨人の肩の上に立つ」ということ
「巨人の肩の上に立つ」という言葉をご存知でしょうか。 Google Scholarにも掲げられている
-
-
価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。
1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで
-
-
結城浩先生の「よかった探しリース」 by 単純作業に心を込めて
【左手】・【よかった探しリース】・【右手】 1.よかった探しリース 「よかった探しリース」は
-
-
WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする
1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
-
[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)
1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」