ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること
公開日:
:
ブログ
目次
1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的
私がこのブログ「単純作業に心を込めて」に設定した目的は、(1)成長、(2)貢献、(3)実益の3本柱です。このうち、私がいちばん大切にしたい目的は、成長という目的です。
そこで、一番大切な、この成長という目的について、少し考えてみます。
2.自分を育てることと、ブログを育てること
ブログをすることで、どんな成長を求めるのかといえば、自分の成長とブログの成長ではないかと思います。ブログをすることで、自分を育てることと、ブログ「単純作業に心を込めて」を育てることをしたいなと思います。
(1) 自分を育てる
ブログを続けることによって、自分自身が成長できます。1年ちょっとブログを続けてみて、そう感じます。
なぜ、ブログを続けると、成長できるのかを考えてみると、3つの理由があると思います。
a.文章を書く練習になる
ひとつは、文章を書く練習になる、ということです。
「文章を書く力を鍛えるにはどうしたらいいのか」という課題は、私の生涯の課題のひとつなのですが、結局は、「たくさん書いて練習する」というのが一番なのではないかと思います。そして、同じ書く練習をするにしても、「他者に読んでいただくことを意識して書く」ということと、「いろんな書き方を試行錯誤する」ということが、特に高い効果があるのではないかと思います。
ブログは、この要請にはうってつけの媒体です。
まず、たくさん書けます。自分のモチベーション次第で、どれだけでも書くことができます。その上、PVやAdSenseなどによって、書くことのモチベーションも得られます。いつの間にか、300を超える文章を書いていました。
次に、他者に読んでいただくことを意識して書くことができます。どこまで意識できているかは、まだまだ反省なのですが、それでも、書けばどなたかに読んでいただけます。自分だけが読者の日記とは違います。
そして、いろんな書き方を試行錯誤できます。ひとつの文章でうまくいかなくても、そんなに気にすることはありません。自分なりの試行錯誤を繰り返して、いろんなスタイルで文章を書くことができます。
b.新しい知識や情報、スキルを得られる
ふたつめは、新しい知識や情報、スキルを得られる、ということです。
たとえば、ブログをしなければ、WordPressの知識とスキルは、得られませんでした。WordPressの知識とスキルを得たことは、仕事にすら役立っています。私の仕事はウェブやデザインとまったく関係ないものなのに、です。
また、何かのために調べたことを、ブログに書くために整理することで、より正確な知識や情報を得られる、ということもあります。たとえば、私は、Androidの機種変更を検討するときや、ノートパソコンを購入しようとするときに、調べたことをブログ記事にまとめたのですが、そのおかげで、より幅広い情報を得ることができたように思います。
c.生活を改善できる
最後に、生活を改善できる、ということです。
ブログをすること自体は、少しも生活を改善してくれません。でも、試したいことや改善したいことをブログに書くと、生活を改善するための行動を後押ししてくれます。
私にとってのよい例は、デンタルフロスの習慣が身についたことでした。長い間、身につけようとしてなかなか身につかなかった習慣が、ブログに書いたことによって、自然と身につきました。
新しい習慣を身につけたいと思ったら、まずは、それについて調べて、ブログに書くとよいのではないかと思います。
(2) ブログ「単純作業に心を込めて」を育てる
もうひとつの成長の対象が、このブログ「単純作業に心を込めて」です。ブログに対していろんなことをすることで、ブログを育てることができます。私にとっては、ブログを育てることそれ自体が、ブログをする目的のひとつです。
a.ブログの成長とは、何なのか?
ブログの成長って何だろうと考えると、いろんな面があると思います。たとえば、記事の数があります。また、Googleからの評価(Page Rank)があります。デザインのすてきさやユーザビリティもあります。facebookやTwitter、Google+などとの連携度合いもあります。いろんな面があると思いますが、ブログは、育っていきます。
私はまだ、どの方向にどの程度ブログを育てたいのか、についての明確なビジョンを持てていないのですが、それでも、ブログを育てていきたいなあと、漠然と考えています。
b.なぜ、ブログを育てることが、目的になるのか
ブログを育てることは、目的ではなく、手段なのかもしれません。記事をより多くの人に届けるための手段や、Google AdSenseで大きな収益を上げるための手段なのかもしれません。
しかし、私にとっては、ブログの成長それ自体が、ひとつの目的です。それは、ブログを育てることが楽しいことだからです。元来、私は、何かを育てるのが好きです。ブログを育てるのは、成長が形になって見える上に、やればやっただけ着実に育っていくので、私の好みにすごく合っています。
3.「成長」を追求すれば、「貢献」と「実益」は後からついてくるはず
私がこのブログに設定した「成長」という目的の中身を考えると、ブログをすることによって、自分を育てることと、ブログを育てることでした。このふたつは、どちらも、私にとって、ワクワクすると同時に、価値を感じられる目的です。
そして、この「成長」という目的を追求すれば、たぶん、他のふたつの目的、「貢献」と「実益」は、後からついてくるのではないかと思います。自分自身とブログ「単純作業に心を込めて」が成長すれば、いまより多くの方に、いまより価値のあることを届けることができるはずなので、「貢献」できそうです。また、ブログが成長してPVが上がれば、Google AdSenseの収益は勝手についてきます。
まずは、「成長」に標準をあわせて、毎日ぼちぼちブログを続けていきます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
さくらのレンタルサーバでは、ライトプランからスタンダードプランへのプラン変更ができないそうです。
1.はじめに さくらのレンタルサーバスタンダードプランを利用して、Wordpressを使ってみたい
-
-
現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号 倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-s
-
-
過去と未来に向けて開かれた流動的な構造
千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、
-
-
Windows Live Writerを気に入っている3つのポイント
1.はじめに Zoundry Ravenをうまく使うことができていないので(→記事)、Window
-
-
iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。
1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)
1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本
-
-
ブログもインサイド・アウトで。
1.インサイド・アウトという考え方 『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー、キングベアー出版)
-
-
1000と1001を超えたので、構えずに、今、書きたいことをリストアップ
先日、ブログの記事数が1000を超えました。 1000番目:作品群を生み出し続けることの意味 10
-
-
育てたようにブログは育つ
1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白