*

feedlyに登録した50のサイトを1日10分未満で全部確認し、読みたい記事の全文をPocketに送る流れ

公開日: : 最終更新日:2013/07/19 勉強

1.概要

(1) 私が使っているRSSリーダーは、以前はGoogleリーダーだったけれど、Googleリーダー廃止にともない、feedlyに移行した。私は、現在、feedlyに、50を越えるブログとニュースサイトを登録している。これらのブログとニュースサイトからは、毎日100個ほどの記事が配信される。

(2) feedlyの操作は、すべてWindowsパソコンのブラウザから行う。feedlyのキーボードショートカット(「j」と「k」と「s」)を使って、どんどん流し読みする。気になった記事は、「s」のキーボードショートカットで、「saved for later」をつける(feedlyの「saved for later」は、Googleリーダーのスターみたいなものである)。100個の記事を処理するための所要時間は、10分もかからない。

(3) feedlyで「saved for later」をつけた記事は、iftttによって、その全文がPocketに送られる。

(4) 週に何度か、Pocketで記事全文を読む。Pocketを読むのは、基本的には、iPad。Pocketを読むなら、iPadのPocketアプリからがよいと思う。

2.Googleリーダー廃止後のRSSリーダーは、feedlyがおすすめ

時代の流れに逆行しているのかもしれないのですが、私は、RSSリーダーが好きです。いくつかのブログやニュースサイトの記事を読むためなら、RSSリーダーほど便利なものはありません。

そのため、Googleリーダー廃止に伴い、私は、代替のRSSリーダーを探しました。

その結果、feedlyに落ち着きました。

feedlyに落ち着いた理由は、ふたつです。ひとつは、feedlyのキーボードショートカットが、Googleリーダーとほぼ共通であることでした。もうひとつは、iftttがfeedlyに対応していることでした。

このふたつの特徴によって、feedlyは、大量の記事を短時間で処理することができます。私は、feedlyに50を越えるブログやニュースサイトを登録していて、これらのブログとニュースサイトから、毎日100を越える記事の配信を受けています。しかし、feedlyとiftttとPocketを使えば、配信される記事の処理は、短時間で簡単に終わります。

以下、feedlyを使って、どのように記事を読む仕組みを組むか、その一例をご説明します。

なお、以前にも同じようなことを書いていますが、そのときは、GoogleリーダーとRead It Laterの組み合わせでした。

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ | 単純作業に心を込めて

3.Windowsのブラウザでfeedlyを開いて、キーボードショートカットでどんどん処理

(1) feedlyの役割は、読む記事か否かの選別

多数のブログやニュースサイトから配信される記事は、すべて、feedlyに入ってきます。

しかし、feedlyで記事を読むことはありません。feedlyで行うのは、読む記事か否かの選別、これのみです。

feedlyには、AndroidアプリやiPadアプリもありますが、私がfeedlyを使うのは、Windowsパソコンのブラウザからのみです。その理由は、キーボードショートカットを使いたいからです。

(2) feedlyでどのキーボードショートカットを使うか

feedlyは、たくさんのキーボードショートカットを持っていますが、私が使うのは3つだけです。

【j】

まず、jです。ホームポディションの右手人差し指です。

これは、次の記事を開くキーボードショートカットです。

【s】

次に、sです。ホームポディションの左手薬指です。

これは、記事にfeedlyの「saved for later」ラベルを貼るためのキーボードショートカットです。feedlyの「save for later」は、Googleリーダーのスターのようなものです。

【k】

最後に、kです。ホームポディションの右手中指です。

これは、前の記事に戻るキーボードショートカットです。おもしろそうな記事をうっかり通り過ぎてしまったときは、すぐに、kで戻ります。

(3) 3つの指の使い方

これら3つのキーボードショートカットによって、ひとつの記事あたり1,2秒で目を通します。

見出しと最初の数行を見て、読みたいと思ったら、[s]を押し、「saved for later」ラベルを貼ります。あまり気持ちが動かなければ、[j]を押して次の記事に移動します。間違えて次の記事にいってしまったときは、[k]を押して、ひとつまえの記事に戻ります。

100個記事があっても、1記事あたり2秒で処理すれば、200秒程度、約3分半で完了です。

(4) saved for laterがついた記事は、Pocketへ

[s]によって「saved for later」ラベルをつけた記事は、Pocketに飛ばして、全文を読みます。Pocketに飛ばすのは、iftttを使います。

4.ifttt:feedly→Pocketのレシピ

(1) iftttでfeedly→Pocket

iftttは、ウェブサービス間の自動化を行うサービスです。

feedlyも、Pocketも、iftttに対応しています。もちろん、feedlyからPocketに自動で送るレシピも、ちゃんと用意されています。

IFTTT / Articles saved for later in Feedly get saved for later in Pocket too by feedly

これは、feedlyで「saved for later」がついた記事を、Pocketに送るレシピです。

(2) feedlyから直接Pocketに送らないのは、操作が面倒だから

feedlyには、記事をPocketに保存するボタンも用意されています。しかし、この機能を利用するためには、アイコンをクリックする必要があります。

これに対して、私は、feedlyをキーボードだけで(もっといえば、[j]と[s]と[k]の3つのキーだけで)操作したいと思います。そのため、feedlyから直接Pocketに送る機能は、使いません。

5.iPadでPocketを開いて、全文を読む

Pocketに送った後は、時間を見つけて、全文を読みます。

Pocketを読むのは、iPadからです。Pocketは、キーボードショートカットがないため、クリックで読む必要があります。私は、マウスもトラックパッドもあんまり好きではないので、iPadのタッチパネルから読む方が快適です。

6.まとめ

(1) feedlyは、Googleリーダーの後継として、優れている。

(2) feedlyを使うなら、読む記事の選別だけを目的として、キーボード付きの端末から、[j][s][k]の3つのキーボードショートカットを活用するのがよい。

(3) 記事を読むのは、Pocketがよい。記事をPocketに送るのは、(feedlyの機能を使うよりも、)iftttを使う方がよい。

(4) Pocketの記事を読むなら、Pocket for iPadがいちばん使いやすい。

スポンサードリンク

関連記事

no image

大学受験勉強にのぞむ4つの基本戦略

1.はじめに 高校生の子どもを持つ知人から、その子に大学受験の受験勉強のコツを教えてくれと頼まれま

記事を読む

no image

文章の組み立て方0 「文の書き方」と「文章の書き方」

1. 文章の書き方には、「文の書き方」と「文章の書き方」がある 私は、これまで、文章を上手に書ける

記事を読む

no image

文章を書くときの項目番号の付け方(「公用文方式」と「理科系の作文方式」)

1.「公用文方式」または「理科系の作文方式」で項目番号を付けることのすすめ (1) 問題意識 構

記事を読む

no image

思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)

思考の枠組みに従って考える、ということを実践してみます。瀧本哲史さんが『武器としての決断思考』で書い

記事を読む

no image

レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか

0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。

記事を読む

no image

「しまう」と「響く」を、勉強に活用する

1.勉強のやる気を上げるために役に立つ、「しまう」と「響く」 (1) 勉強のやる気を上げるために、

記事を読む

no image

WordPressブログ×Google AdSenseは、大学生におすすめの趣味・バイト

1.WordPressとGoogle AdSenseがあればよかった (1) こればあればもっとよか

記事を読む

no image

『大学で勉強する方法』(A.W.コーンハウザー)は、大学生以外にも役に立つのではないかと思う。

1.『大学で勉強する方法』という本について この本は、文字通り、大学で勉強するための簡潔で実際

記事を読む

no image

Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)

1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の

記事を読む

no image

『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』(飯間浩明)のすすめ

1.問題 他者に何かを伝えるための文章を書くコツを、手っ取り早くつかむためには、どうしたらよいか。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑