*

『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」

公開日: : 最終更新日:2014/04/22 書き方・考え方

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。

『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェブサイトに公開しているコンテンツです。よい問題・解答例・丁寧な添削が掲載されていますので、文章を書くための練習として、この上ない教材です。

結城先生の『文章教室』は、こちらです。

文章教室

第1回「文を短くしましょう」に取り組んだ記録は、こちらです。

『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。

第2回「適切な単語を選びましょう」に取り組んだ記録は、こちらです。

『文章教室』練習問題実践記録・第2回「適切な単語を選びましょう」

1.『文章教室』第3回「パラレリズムを使いましょう」

(1) パラレリズムとは

『文章教室』第3回のテーマは、「パラレリズムを使いましょう」です。

文章のパラレリズムは、 「2つのことを対比(あるいは並置)させて書くときには、文章の形でも対比を表現する」 ということです。

第3回 問題編より)

つまり、実質的に対比関係にある2つのものを、形式的にも対比関係に表現する、ということです。たとえば、「彼は、右手にペンを、左手にペットボトルを持って、自習室で勉強していた。」という文は、右手-ペン:左手-ペットボトルという対比関係を、「●手に△を」という表現を2つ並べるという対比の形式によって表現しているため、パラレリズムです。

私は、結城先生の『数学文章作法 基礎編』を読んで、パラレリズムを知りました。パラレリズムは、小学校で全員に教えてもいいくらい、汎用的で効果的な表現手法です。

「第3回 問題編」に掲載されているいくつかの例を読めば、パラレリズムの威力を実感できると思います。

(2) 第3回の練習問題

彼は薬品が使用されていた年代を調査したが、 その病院ではガリファイトを1970年からは利用して居たのだが、 1969年まではその病院でボラブドールを利用していた事が彼には別ったが、 彼は更に詳細な調査を緬密に行って、 何が、2つの薬品が切り替わった年に置きたかを調査をする事に彼はした。

第3回 問題編より)

2.私の解答

(1) 解答

——–

彼は、その病院が、いつ、どの薬品を使用していたかを調査した。すると、1969年まではボラブドールを使用したけれど、1970年からはガリファイトを使用していることが分かった。

そこで、彼は、さらに進んで、2つの薬品が切り替わった年に何が起きたかを調査することにした。

——–

(2) 迷ったこと、考えたことなど

a.短い文章&適切な単語関係(第1回,第2回の復習)

「が」でだらだらと続いている文なので、文を分けた方がいい。ガリファイトとボラブドールの使用はパラレリズムで対比を表現するために1文にするとして、その前で1文、その後で1文の、計3文が素直か。

「別った」「緬密」「置きた」は誤字か。「居た」「事」「更に」は「いた」「こと」「さらに」の方がよい。

「年代」はそのままでもいいかなあ。「時期」とか「いつ」とかに直すほうがわかりやすいか。

「更に詳細な調査を緬密に」はおかしいから、「さらに詳細に調査した」か。「さらに調査した」だけでもいいかも。

「使用」と「利用」の違いに意味があるとは思えないから、「使用」に統一する。

b.パラレリズム関係(第3回)

「その病院ではガリファイトを1970年からは利用して居たのだが、 1969年まではその病院でボラブドールを利用していた」でパラレリズムを使う。

「1970年から-ガリファイト:1969年まで-ボラブドール」の対比を表現する。

「その病院では」と「その病院で」は、重なるとうっとうしいから、第1文に出して、パラレリズムの文からは削除する。

順番は、昔から今の方がよいだろう。

では、「1969年まで-ボラブドール」と「1970年から-ガリファイト」をつなぐのは、どんな接続詞がよいだろうか。逆説なのだろうか。それとも、並列の関係なのだろうか。第3文でさらなる調査をすることを考えると、逆説で繋ぐ方が自然か。そこで、逆説を表現するために、「けれど」で繋ぐことにする。

3.解答編を読んで

(1) 解答編を読んで、学んだこと

パラレリズムについては、おおむね、皆同じような感じでした。パラレリズムのすごいところは、活用は簡単だけど、効果は強力という、コストパフォーマンスの高さです。読者の方からの解答は、いずれも、パラレリズムを活用した文章になっていました。

本筋とは別の点ではありますが、読点の多さや不自然さを指摘されている解答がいくつかありました。また、読点の打ち方について、こんなコメントがありました。

1文目の「彼は」の後には読点がなく、 3文目の「彼は」の後に読点があるのを興味深く読みました。 この読点の打ち方は適切だと思います。

第3回 解答編より)

読点の打ち方、もっと工夫したいです。

(2) 修正版の解答

——–

彼は、その病院で、いつ、どの薬品が使用されていたのかを調査した。すると、1969年まではボラブドールが使用されていたけれど、1970年からはガリファイトが使用されていることが分かった。

そこで、彼は、2つの薬品が切り替わった年に何が起きたのかを、さらに詳しく調査することにした。

——–

スポンサードリンク

関連記事

no image

そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

マトリクスという思考ツールの作り方と使い方

1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える

記事を読む

no image

時間を無駄にしたなあと後悔しないために。私の普段からの用意。

1.時間貧乏性な私がとっている対策 私は、時間に関しては、かなり貧乏性です。 時間を無駄にしたな

記事を読む

no image

「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由

1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える 「わかりやすい文章を書けるように

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?

1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統

記事を読む

no image

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『国境の南、太陽の西』は

記事を読む

no image

文章を書く練習の効果を上げるための3条件

1.練習すれば、文章を書く力は、上がる 文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができ

記事を読む

no image

レポート課題に取り組むときの留意点

私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験

記事を読む

no image

項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる

1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の

記事を読む

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑