何度も読み返すこと・何度も書き直すこと
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術
(1) いちばん基本の読書術
世の中には、いろんな読書術があります。私は、本を読むことが好きなので、よい読書術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。
この経験をふり返ると、いちばん基本の読書術は、「何度も読み返す」です。
(2) いちばん基本の文章術
世の中には、いろんな文章術があります。私は、文章を書くことが好きなので、よい文章術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。
この経験をふり返ると、いちばん基本の文章術は、「何度も書き直す」です。
2.何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツール
(1) 読むツール・書くツール
a.Kindleで読むと、何度も読み返すことが簡単
世の中には、本を読むためのツールが、いくつか存在します。しおりや付箋、メモ帳や情報カード、蛍光マーカーや三色ボールペンは、この一例です。
Kindleも、見方によっては、本を読むためのツールのひとつです。そして、本を読むためのツールとしてKindleを捉えると、Kindleには、他の道具と比較して、何度も読み返すことを促す、という特長を持っています。
なぜなら、Kindleを開けば、そこには、今読んでいる本とこれから読む本だけでなく、これまでに読んだたくさんの本が並んでいるからです。これまでに読んだたくさんの本が、常にそこに存在しているという点で、Kindleは、過去に読んだ本を再読することを促します。
b.Evernoteで書くと、何度も書き直すことが簡単
世の中には、文章を書くためのツールが、いくつか存在します。ノートや万年筆、パソコンやGoogleドライブは、この一例です。
Evernoteも、見方によっては、文章を書くためのツールのひとつです。そして、文章を書くためのツールとしてEvernoteを捉えると、Evernoteには、他の道具と比較して、何度も書き直すことを促す、という特長を持っています。
なぜなら、Evernoteを開けば、そこには、今書いている文章、これから書く文章(のネタ)、これまでに書いた文章のすべてが存在しています。Evernoteを開きさえすれば、書かれることを待っているたくさんの文章を、書き直すことができます。何度もEvernoteを開くことで、何度も文章を書き直すことができます。
この意味で、Evernoteは、文章を何度も書き直すことを促します。
(3) 何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツールを使う
何度も読み返すこと。このためにまず大切なのは、何度も読み返す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も読み返すことを促すツールを使って、本を読むことです。
Kindleは、ここでいう、何度も読み返すことを促すツールのひとつです。
何度も書き直すこと。このためにまず大切なのは、何度も書き直す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も書き直すことを促すツールを使って、文章を書くことです。
Evernoteは、ここでいう、何度も書き直すことを促すツールのひとつです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
論理的に表現するために、三段論法という論理の型が役に立つ
1.論理的に表現するために、論理の型が役に立つ (1) 「論理的であること」を求められたら、「論理
-
-
課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス
1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分
-
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
-
『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス
1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ
-
-
仮説としての「問い・答え・理由」によって、思考の範囲を区切る(私のトップダウン型思考)
1.はじめに (1) 私のトップダウン思考と、Tak.さんのボトムアップ思考 杭を打てば垣根がで
-
-
粘土のようなアウトライナー、ブロックのようなEvernote。
1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から暫定的な作品群を切り取ること 先日、こんなことを書きまし
-
-
向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係
1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観
-
-
WorkFlowyで、文章となる枠の外に混沌さを排出して、文章を書く
私のしつこいおすすめ活動の成果か、ウェブ経由ではない何人かの知り合いが、WorkFlowyを使い始め
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方
1.積極的な社会参加へのあこがれと、その実現 大学生の頃から、知的生産にあこがれていました。本を読み