*

「WorkFlowy専用Firefox」の中を、キーボードショートカットで動き回る

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.アドオン「ShortcutKey2URL」を「WorkFlowy専用Firefox」へ

アドオン「ShortcutKey2URL」を「WorkFlowy専用Firefox」に追加しました。目的は、キーボードからブックマークレットを動かすことです。

「WorkFlowy専用Firefox」で、キーボードからブックマークレットを動かす(ShortcutKey2URL)

この目的は、きちんと達成することができました。満足です。

おまけに、アドオン「ShortcutKey2URL」のおかげで、WorkFlowyのトピックの中を動き回るルートが、また少し整備されました。WorkFlowyのURLを登録しておけば、「起動キー」>「任意の対応するキー」だけで、目的のトピックへと一瞬で移動できるためです。

以下、アドオン「ShortcutKey2URL」によって、「WorkFlowy専用Firefox」の中を、キーボードショートカットで移動することについて、紹介します。

2.前提

(1) アドオン「ShortcutKey2URL」とは?

Firefoxのアドオンです。

「起動キー」>「URLに対応する任意のキー」で、対応する任意のURLを開くことができます。

ShortcutKey2URL – Firefox Extension

(2) 「WorkFlowy専用Firefox」とは?

WorkFlowy専用にしたFirefoxです。

「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac)

Firefox自体は、ふつうのFirefoxそのものなのですが、用途がちがいます。WorkFlowy専用に限定します。

【参考】

(3) WorkFlowyのURLとは?

WorkFlowyは、以下の便利なURLを持っています。

  • ZoomしたトピックのURL
  • 検索条件のURL
  • タグのURL

WorkFlowyのURLの基本と「保存された検索」のような活用例

3.アドオン「ShortcutKey2URL」で、「WorkFlowy専用Firefox」の中を、キーボードで動きまわる方法

(1) アドオン「ShortcutKey2URL」を、「WorkFlowy専用Firefox」に追加する

アドオン「ShortcutKey2URL」をFirefoxに追加する方法は、次の公式ページに、詳しく、丁寧に、わかりやすく、まとまっています。

ShortcutKey2URL – Firefox Extension

「WorkFlowy専用Firefox」で使うなら、WorkFlowy自体のキーボードショートカットとの被りを解消するため、「起動キー」を変更する必要があります。

私は、「Ctrl+J」にしました。

(2) WorkFlowyのURLを、アドオン「ShortcutKey2URL」に登録する

アドオン「ShortcutKey2URL」の非常に優れたところのひとつは、右クリックからURLを追加できるところです。

この機能を使えば、WorkFlowyのURLを追加することは、とても簡単。試しにやってみます。

ステップ1

追加したいトピックにZoomして、適当な場所で右クリックします。

ここでは、「kindle.amazon.co.jp」のハイライト抜き書き箇所を蓄積しているトピックを追加してみます。

右クリックで追加する(1)

「Add ShortcutKey2URL This Page」というメニューがあるので、それをクリックしてください。

ステップ2

「ShortcutKey2URL」のURL追加画面が現れます。

右クリックで追加する(2)

ここに必要事項を入力するだけです。

ステップ3

ここで、多少の注意点があります。

多少の注意点

「open method」は、「selected tab」を選んでください。今開いているそのタブで開く、ということです。「new tab」にすると、新しいタブで開いてしまうため、WorkFlowyのアウトライン全体の再読み込みが必要となり、一瞬の移動になりません。

ステップ4

これで完成。

完成!

実験

ためしに、やってみましょう。

今いるこのトピックで、「Ctrl+J」を押します。

やってみます。

ここで、登録したキーボードショートカット「D」をクリック。

すると、

成功!

一瞬で、「kindle.amazon.co.jp」トピックへの移動が完了します。

あまりの駿足さに、自分でも、何が起きたか、すこし戸惑ったほどです。

(ちなみに、ここにたくさん出てる『アウトライン・プロセッシング入門』は、WorkFlowyで文章を書くなら、必読です。本日セールなので、よろしければぜひ。)

4.おわりに

WorkFlowy自身がユーザーに許しているカスタマイズの幅は、かなり限られています。

しかし、WorkFlowyを使うためのブラウザに対してなら、自由なカスタマイズが可能です。とりわけ、FirefoxやChromeには、たくさんのアドオンや機能拡張が蓄積されていますので、これらを活用すれば、可能性は無限です。

この記事でご紹介したのは、「WorkFlowy専用Firefox」にアドオン「ShortcutKey2URL」を追加して、WorkFlowy内を動き回る方法です。しかし、この考え方は、Firefoxやアドオン「ShortcutKey2URL」やWorkFlowy内を動き回ることに限定されるものではありません。

ご自身の使い方やニーズに合わせて、好きなようにWorkFlowyをカスタマイズし、WorkFlowyを「自分の道具」に育て上げてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyのImportの基本(テキストファイル、Excel、Evernote)

1.WorkFlowyのImportとExportは、WorkFlowyと他のツールをつなぐ Wor

記事を読む

no image

WorkFlowyをプレゼンツールとして使うことのメリット

1.WorkFlowyをプレゼンツールとして使う 仕事などで、プレゼンの機会をいただくことがあります

記事を読む

no image

「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for

記事を読む

no image

WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする

1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(1) iOS版公式アプリの課題を整理し、解消の道筋を描く。

WorkFlowyは、パソコンから使うと、実に快適です。でも、スマートフォンから使うWorkFlow

記事を読む

no image

【連載のまとめ】iPhoneからWorkFlowyを快適に使うための課題・課題を解消するための方策・MemoFlowyとHandyFlowy

この連載では、iOSからWorkFlowyを快適に使う方法を検討してきました。連載のまとめとして、課

記事を読む

no image

iPhoneから使うWorkFlowyに対してあなたが感じるその不満を、HandyFlowyは、どう解消できるのか? #ただしペーストは除く 【回答編】

先日、WorkFlowyを愛用するiPhoneユーザーの方々に向けて、こんな呼びかけをしました。 i

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」の余白を、アドオン「Stylish」で調整する

1.「WorkFlowy専用Firefox」で、これができればいいなと思っていたこと (1) 「Wo

記事を読む

no image

「WorkFlowyとは、何か?」を考える2つの視点

1.WorkFlowyはクラウドアウトライナーではない? 私がWorkFlowyを使い始めたとき、

記事を読む

no image

養殖と放流。MemoFlowyで釣ったアイデアを漁獲する方法。

MemoFlowy Ver.1.8のTwitter機能に関連して。 1.MemoFlowyのTwit

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑