1年前
公開日:
:
単純作業に心を込める
2015年夏、蒸し暑いある夜、妻と子が寝静まった家の中で、これからやってみたい自分の仕事について、わりと具体的に考えていた。
●
心の奥底からワクワクすることで、
確かな価値を信じているものに貢献しうることで、
「自分の仕事」であることを深く納得できることで、
自分の時間や能力やエネルギーを惜しみなく注ぎ込みたいことで、
少なくとも自分自身のこれからの生活を確実に豊かにすることで、
自分以外の誰かの役に立つかもしれない可能性を実感できること。
●
ダイニングテーブルに座って、
MacBook Airから「WorkFlowy専用Firefox」を開き、
WorkFlowyのHomeに「WorkFlowyの本を書く」と書いて、
WorkFlowyについて語るときに僕が語ろうとしているもののことを、好きなように書いた。
WorkFlowyによって自分に起きた変化のこと、
WorkFlowyとの出会いを与えてくれたコミュニティのこと、
WorkFlowyが開くクラウド時代の知的生産のあり方のこと。
そのまま出版企画の応募事項を書き上げて、送信した。
●
ふと、あの日は、アウトライナーを愛でる方々と集まった2015年7月3連休の、ちょうど1週間くらい後だったなと思い出して、Gmailのメール履歴を検索してみたら、2015年7月27日だった。
●
それから1年後の本日現在、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のKindle版は、セール中です(明日(2016年7月28日)まで)。
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門 (OnDeck Books(NextPublishing)』
WorkFlowyと知的生産に関する私の「言いたいこと」が詰まってます。
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介
p.s. 11年後、もう一度、この日を思い出せるかなあ。 12年前:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「分人」と「個人」の線の引き方
「分人」とは、作家の平野啓一郎さんが、『ドーン』や『私とは何か』で提唱する考え方です。 平野啓一郎「
-
-
「単純作業に心を込めて」を、『千夜一夜物語』みたいなブログにしたい。
1.『千夜一夜物語』の構造 (1) 『千夜一夜物語』 『千夜一夜物語』という物語があります。『ア
-
-
WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする
1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ
-
-
いろんなライブの、いろんな『彩り』
1.Mr.Childrenの『彩り』が好き 昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
作品群を生み出し続けることの意味
1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま
-
-
持続可能な毎日を送り続ける
1.持続可能な毎日が、まず大切 あんまり大きな声で言うことではないのですが、私にとって、まず大切な
-
-
「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方
少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ
-
-
結城浩先生の「よかった探しリース」 by 単純作業に心を込めて
【左手】・【よかった探しリース】・【右手】 1.よかった探しリース 「よかった探しリース」は

