*

「幸福度」で「幸福な人生」を表現するときの4パターン(合計値派・最大値派×主観派・客観派)

公開日: : 単純作業に心を込める

1.「幸福度」で「幸福な人生」を表現する

幸福とは何か、というのはすごく難しくて微妙な問題なので、厳密な話では全然ないのですが、仮に、生きていく上で感じるあらゆる種類の幸福を「幸福度」というひとつの数字で表現できるとします。「さっき食べたおいしいケーキは幸福度10だ。」「今日は傘を持っていなかったのに雨に降られたから幸福度3。」「がんばって書いたブログ記事がたくさんシェアされたから幸福度30はある。」とか。

このときに、この「幸福度」を使って、「幸福な人生」を表現すると、人によっていくつかのパターンに分かれるんじゃないかなあ、という気がしています。

パターンを分けるポイントはいくつかありますが、私がおもしろいなと感じている分類基準は、ひとつが「合計値派と最大値派」で、もうひとつが「主観派と客観派」です。

2.合計値派と最大値派

ある人は、「幸福な人生とは、幸福度全部の合計値が高い人生だ」と考えます。その人にとっては、人生いろいろある中で、いろんなところで得た幸福度の合計値が高い人生こそが、幸福な人生です。

これに対して、別のある人は、「幸福な人生とは、幸福度の最大値が高い人生だ」と考えます。その人にとっては、人生いろいろある中で、どれだけ高い幸福度を体験できるか、がポイントです。これまでに体験したことがないくらい高いレベルの幸福度を求めて、人生を生きることになります。

前者が、幸福度の合計値によって幸福な人生を表現する人、合計値派です。後者が、幸福度の最大値によって幸福な人生を表現する人、最大値派です。

合計値派と最大値派とでは、幸福な人生というものの捉え方が、大きく異なっています。両者は、仮に「幸福度」という概念については共通の土俵に立てたとしても、「幸福な人生」とはどんな人生か、については、全然違ってくるのではないかと思います。

3.主観派と客観派

もうひとつの分類基準は、「主観派と客観派」です。これは、そもそも「幸福度」をどのように算定するか、ということの分類です。

主観派は、「幸福度」を自分の主観ベースで算定すべきだと考えます。同じ出来事でも、自分がその出来事をどのように解釈するかによって、幸福度の数値が上下するし、そうあるべき、と考えます。

客観派は、「幸福度」は自分の解釈とは独立に、客観的に算定されるべきだ、と考えます。現実問題としては客観的に数値化するのはほぼ不可能でしょうが、当事者の解釈とは独立に、「幸福度」が客観的に定まってしかるべきだ、と考えます。幸福な出来事は幸福だし、不幸な出来事は不幸であって、それが解釈によって変わるわけではない、というわけです。

この両者にとっての「幸福な人生」も、全然別物です。主観派にとっては、究極、自分が幸福だと思えば幸福な人生です。でも、客観派にとっては、いくら自分が幸福な人生だと思っていても、客観的にいまいちだったらそれは勘違いだ、ということになります。

4.どの「幸福な人生」を求めるかによって、戦略が異なる

このふたつの分類基準によれば、「幸福な人生」のイメージには、次の4パターンができます。

  1. 合計値派×主観派
  2. 合計値派×客観派
  3. 最大値派×主観派
  4. 最大値派×客観派

マトリクスだと、こんな感じですね。

  合計値派 最大値派
主観派 1 3
客観派 2 4

 

そして、この4パターンのどの「幸福な人生」をめざすかによって、戦略が異なってくるのではないか、という気がします。

たとえば、私は、1番の合計値派×主観派です(いちばん普通ではないかと自分では思っています)。合計値派×主観派が「幸福な人生」を実現するには、

  • 全体の幸福度を底上げする
  • ひとつひとつの出来事に対する自分の解釈にアプローチすることも大切にする

というふたつが大切になります。

前者は、合計値派にとって大切なのは合計値なので、局地的に幸福度を高めて最大値を得ても、全体の合計値が伸びなければ仕方ないので、全体の底上げが大切になる、ということです。これが最大値派の場合は、全体を底上げしても最大値が上がるとは限りませんので、それよりは一点集中突破の方が合理的です。

後者は、主観派なら、客観的な出来事が同じでも、その出来事に対する解釈次第で幸福度を上げることができます。客観的な出来事を変えるよりも、その出来事に対する解釈を変える方が効率がよいので、自分の解釈にアプローチすることを重視するのが合理的だ、ということです。これに対して、客観派の場合、いくら自分の解釈にアプローチしても、「それと実際の幸福度は別物だ」という意識から逃れられませんので、あんまり効果的ではありません。

(もっとも、主観派だとしても、解釈にばかり注力して客観的な出来事をおろそかにしていると、客観的な出来事がどんどん沈没していくので、解釈によって補いきれなくなります。なので、主観派だとしても、解釈のみにアプローチするのは合理的ではありません。)

このように、「幸福な人生」をめざす場合、自分にとって、その「幸福な人生」が何を意味するのかを考えてから戦略を練る方が、たぶん、効果的です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

持続可能な毎日を送り続ける

1.持続可能な毎日が、まず大切 あんまり大きな声で言うことではないのですが、私にとって、まず大切な

記事を読む

no image

単純作業に心を込める3つの方向性を、子育てに適用してみる

1.単純作業に心を込める3つの方向性 以前、単純作業に心を込めるために、3つの方向性がある、という

記事を読む

no image

為末大『諦める力』を、持続可能な毎日ための教科書として読む

1.『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』(為末大) 為末大さんの『諦める力』を読み

記事を読む

no image

価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。

1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで

記事を読む

no image

「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方

少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、日常の中に、当たり前のように存在する。

先日、これを書きました。 「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプロー

記事を読む

no image

デンタルフロスから考える、好ましい習慣を身につけるために大切な3つのこと+1

1.デンタルフロスの習慣が身についた 私事ですが、2013年4月、私は、ついに、デンタルフロスの習慣

記事を読む

no image

過去と未来に向けて開かれた流動的な構造

千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、

記事を読む

no image

[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)

1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑