「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧知的生産のフローとWorkFlowy
1.知的生産のフロー (1) 『知的生産の技術』と、知的生産のフロー 『知的生産の技術』は、知的生産とは「あたらしい情報をつくりだす作業」だとします。 知的生産とは、知的情報の生産であるとい
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(2)トピック群を特定したり表現したりするための用語
2015/10/06 | WorkFlowy
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用いて、わかりやすく説明してみます。 説明の題材として、磯野家の家系図を使わせていただきました。Work
続・WorkFlowyのZoomの基本「Zoomの本質と4つのZoom」
2015/10/06 | WorkFlowy
1.はじめに Zoomは、WorkFlowyの中核的な機能といえます。Zoom機能があるからこそ、WorkFlowyは、「ただひとつの巨大なリスト」であることと、幅広い活動のために力を発揮するツールで
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素
2015/10/04 | WorkFlowy
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用いて、わかりやすく説明してみます。 説明の題材として、磯野家の家系図を使わせていただきました。Work
私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)
2015/10/03 | WorkFlowy
WorkFlowyの特徴のひとつは、アウトライン操作にあります。では、アウトラインとはなんでしょうか。また、アウトラインを操作するとは、どのようなことをいうのでしょうか。 ここでは、WorkFlow
『知的生産の技術』のカード・システムと、WorkFlowy
前回は、シゴタノ!の倉下忠憲さんの記事を下敷きにして、『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowyの視点から概観しました。 『知的生産の技術』の各章を、現代の視点から | シゴタノ! 『知的生産の
WorkFlowyで、骨格のある物語を書いたお話(榊田耕作さんから想田彩郎さんへ)
2015/10/01 | WorkFlowy
1.WorkFlowyの物語を、WorkFlowyで書く 先日、物語を書きました。 WorkFlowyの物語です。想田彩郎さんという35歳のサラリーマンが、WorkFlowyと出会い、深遠な段差の世界
『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowyの視点から
『知的生産の技術』とWorkFlowyとの関係を考えるため、インターネットやEvernoteを漁っていたら、次の記事に再開しました。 『知的生産の技術』の各章を、現代の視点から | シゴタノ! 201
Evernote・WorkFlowy/カード・こざね
1.はじめに 『知的生産の技術』を読んだ私が感じたことは、同書のカード・システムとWorkFlowyとの間には、強い共通点がある、ということです。 そのようなつぶやきをTwitterに流したところ、何
訓練としての「発見の手帳」から、積極的な社会参加のための「発見の手帳」へ
2015/09/26 | 知的生産
1.「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった、もうひとつの理由 (1) 「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった理由 先日、『知的生産の技術』の「発見の手帳」のことを書きました。 WorkF