「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧WorkFlowyを「テキスト管理システム」と捉えて、WorkFlowyから大きな価値を引き出す
2015/05/15 | WorkFlowy
1.WorkFlowyは、テキスト管理システム 少し前、こんな文章を書きました。 「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」 この中で、私は、「WorkFlowyと
いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想)
1.楽しみに待ってた『アウトライン・プロセッシング入門』を読みました 先日、Kindleストアで、『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』が公開されました。 本書
「欲望のマンダラ」を創る
2015/05/07 | Mandal-art
1.問題の状況 (1) ブログのおかげで、やりたいこととたくさん出会えて、ありがたい ここ2,3年、心から「やりたい」と思える対象と、たくさん出会うことができています。最近だと、WorkFlowyやマ
データベースとリスト(ひとつの秩序でいろんな役割を果たすための、WorkFlowyの発想)
2015/05/01 | WorkFlowy
1.データベースのようなデジタルツール (1) Toodledoはデータベース 現在、私は、自分のタスクマネジメントシステムの中心に、Toodledoというウェブサービスを置いています。 【Toodl
「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」
2015/04/28 | WorkFlowy
1.なぜ、WorkFlowyの基本機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基本機能を、淡々と描写する ここしばらくのあいだ、WorkFlowyの基本機能をまとめる作業を続けています。
WorkFlowyのタグの基本
2015/04/25 | WorkFlowy
1.WorkFlowyのタグ機能 WorkFlowyは、タグ機能を持っています。 WorkFlowyのタグ機能は、 WorkFlowyに「#」または「@」で始まる文字列を書き込むと、タグになる。 タ
[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)
2015/04/23 | Mandal-art, 単純作業に心を込める
1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」を創ると、失敗の構造をみることができて、失敗のダメージから回復することもできるし、失敗から学ぶことも
「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。
2015/04/23 | Mandal-art
1.はじめに (1) 仕事の失敗を学ぶ機会と捉える 日々の仕事の中では、うまくいかないこともあります。そのうちのどこまでを「失敗」と呼ぶかは人によっていろいろだと思うのですが、「こうすればもっとよかっ
WorkFlowy検索機能の強いところと足りないところ(Evernote、grep検索、Gmailと比較して)
2015/04/21 | WorkFlowy
1.WorkFlowyの検索機能のポイント 先日、WorkFlowyの検索機能を整理しました。自分のWorkFlowyのトピックに、いろんな検索を試行錯誤して、私なりに、WorkFlowyの検索機能を
「作文を書くための雲の描き方」で作文を楽しむ。「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」
1.「作文を書くための雲の描き方」(彩Draw@クラウド郎)で、作文を楽しむ 「作文を書くための雲の描き方」は、作文嫌いだった小学生の私に、母が伝授してくれた、作文を書くための「知的生産の方法論」です