「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りながら考えたこと(KDP・流動体・トピック共有)
2015/03/10 | WorkFlowy
1.「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りました 2015年1月7日に「WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる」というエントリを公開して以来、今日までに、3
WorkFlowyでセミナーをやってみたことの報告(課題・可能性・今後の展望)
2015/03/07 | WorkFlowy
1.WorkFlowyでセミナーをやってみた (1) 「朝一番の自動書記」での思いつきをTwitterに放流したことから生まれたアイデア 今から1ヶ月ほど前、WorkFlowyで「朝一番の自動書記」(
「WorkFlowy押下げトピック法」の導入手順と効能
2015/03/04 | WorkFlowy
1.「WorkFlowy押下げトピック法」の概要 (1) 課題 WorkFlowyを大量の書きかけの文章群全体を管理する「文章エディタ」として使うとき、しばしば、「書きかけの文章がどこかに埋没してしま
WorkFlowyは「文章エディタ」になりうるか?(WorkFlowyの生態系を育てる)
2015/03/03 | WorkFlowy
1.「プログラマーのエディタ」と「文章エディタ」 「テキストエディタ」と「文章エディタ」は似ているけれど同じではない、と思う。ここでいう「文章エディタ」というのは、密かな憧れを込めた造語です。プログラ
日々の仕事の中で育てる『私の教科書』
1.「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」の考え方を、日々の仕事で具体化する (1) 最近もっともうれしかったことのひとつ ここ最近、たくさんのうれしかったことに恵まれてます。そのうちのひとつを告白
「WorkFlowyとは、何か?」を考える2つの視点
2015/02/27 | WorkFlowy
1.WorkFlowyはクラウドアウトライナーではない? 私がWorkFlowyを使い始めたとき、私がWorkFlowyに求めていたのは、クラウドで使えるプロセス型アウトライナーでした。 Omni
WorkFlowyに『「超」整理法』の時間順原則を取り入れるための、「WorkFlowy押下げトピック法」試案
1.課題:WorkFlowyに『「超」整理法』の考え方を取り入れるために、どんなトピック構造&トピック移動ルールを設定するとよいか? (1) しっくりくるWorkFlowyに求める機能は「トピックを更
WorkFlowyを無料で使う。新規トピック数制限を前提にWorkFlowyを快適に使う方法の考察。
2015/02/24 | WorkFlowy
1.課題:WorkFlowyを無料で使うには? WorkFlowyは、シンプルで柔軟で高性能なクラウドサービスです。 WorkFlowy - Organize your brain. クラウドアウト
自分のWorkFlowyを育てる。「赤坂シナモンの地下迷宮」へと続く試行錯誤の中間報告。
1.はじめに (1) WorkFlowyを使い始めて2ヶ月間 私がWorkFlowyを本格的に使い始めたのは、2015年の1月です。何人かの方が愛用されている様子を目にして、「ちょっと本腰入れて使
彩郎のWorkFlowy(2015/02/21段階)
2015/02/21 | WorkFlowy
0.彩郎のWorkFlowyのHome(2015/02/21段階) ずっとやってみたかったWorkFlowy晒しをしてみます。現時点(2015/02/21)のWorkFlowyのHomeを晒して、それ