「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧Toodledoの完了タスクの情報から、価値を掘り出す・ログとしての価値とマニュアルとしての価値
2014/02/17 | Evernote
1.タスク管理システムの完了タスクを蓄積するねらいは? (1) なぜ、Toodledoの完了タスクをEvernoteなどに蓄積したいと思ったのか? 少し前、私は、Toodledoの完了タスクをEv
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購読しています。有料メルマガを購読するのははじめてなのですが、これは、毎号充実した内容の、非常におもし
Evernote×受験勉強。コンテンツのためではなく、マネジメントのために、活用する。
2014/02/13 | Evernote
1.Evernoteを受験勉強に活用することはできないか 最近、昼休みに、職場の近くのスターバックスで、昼ご飯を食べながら時間を過ごす、ということを、よくやっています。昼休みは1時間だけですが、スタ
思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ
1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernoteが思考するためのツールになっているのは、まとまった文章を書いているから Evernoteは、私に
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の記事で、何か特別なことを書きたかったのだが、うっかり逃した 少し前(2014/01/31)に書いた
何度も読んできた本たち #8Books
2014/02/12 | 本
1.「何度も読んできた本たち」企画 るうさんのブログの過去記事を読んでいたら、おもしろい記事を発見しました。 るうの何度も読んできた本たち #8Books | るうマニア 冒頭に引用されていた、
項目番号はアウトライナーになる(項目番号によって文章の構造を組み立てる)
2014/02/10 | 書き方・考え方
1.なぜ、こんなに項目番号を推すのか (1) 項目番号がすき 私が好きなものは、Evernoteと村上春樹と、それから項目番号です。 というのはつまらない冗談なのですが、私が項目番号のことが大好
Gmailで、受信メールの差出人を判別するために、ラベルを使う:キャリアメール代替としてのGmailの使い方
2014/02/09 | Google
0.Gmailで受信したメールが誰からのメールなのかを、はっきりと判別する方法を教えてもらいました! 私は、Gmailをキャリアメールの代替として使っています。Gmailをキャリアメールの代替として
「着想」→「連想」→「整想」という発想の3プロセスと、「いきなり「整想」発想法」
2014/02/09 | 書き方・考え方
1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』の肝は、「整想」をカバーしていること (1) 他者に伝えるところまでが、発想のプロセス 昨日読んだ『Evernoteとアナログノート
アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)
1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログを使ってEvernoteと思考の関係を考えていたら、アドバイスをいただいた 私は、Evernote