「 投稿者アーカイブ:tjsg
」 一覧トップダウン的アプローチとボトムアップ的アプローチ
2012/04/12 | 徒然
1.物事を実行する2つのアプローチ 物事を実行するアプローチには、トップダウン的アプローチと、ボトムアップ的アプローチがあるのではないかな、と思っています。 (1)トップダウン的アプローチとは
まめFileからAs/Rへ
1.ファイラというジャンルのアプリケーション ファイラというジャンルのアプリケーションがあります。ファイルを管理するためのアプリケーションです。 ファイラの役割は、ファイルの管理です。フォルダ
Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか
2012/04/12 | Windows
1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自身は、フォルダによる整理よりもタグによる整理の方が優れていると考えていますし、最近では、タグによって
母の日にiPadを贈る(4) どのモデルを選択するか
2012/04/12 | iPad
1.どのモデルを選択するか? 母の日にiPadを贈るとして、どのモデルを贈るかを選択しなければいけません。iPadのラインナップはシンプルなので、選択肢はあまり多くありませんが、それでも、
大学時代に出会えてよかった10冊の本(小説以外)
2012/04/11 | 本
1.はじめに 大学時代に出会えてよかった本を、小説以外で10冊、ピックアップします。いずれも、読んだときも興奮しましたし、今の毎日でも助けられている本たちです。 2.10冊 1.『実存からの冒険
タグ整理とフォルダ整理との比較、あるいは、なぜ私はフォルダで整理したくなるかの検証
2012/04/11 | 徒然
1.はじめにコンピュータ上のデータを私たちが整理する方法には、タグで整理する方法と、フォルダで整理する方法があるのではないかと思います。(1) タグで整理する方法の典型例は、Gmailタグで整理する方
iPadとTK700のBluetooth接続(切断後の再接続)が、かなり楽であることに、今更ながら気づいた
1.はじめに 新しいiPad用に購入した、ロジクールのキーボードケースであるTK700について、今さらながら気付いたことがありました。 私は、iPad+TK700の組合せを大変気に入っているので
「受信トレイを空にする習慣」と、Gmailが「受信トレイを空にする習慣」に最適な理由
0.はじめに Gmailを使い始めてから、Gmailで、「受信トレイを空にする習慣」を実行しています。かなり体になじんでいて、快適です。以下、この習慣のメリットと、この習慣のためにGmailを使う理
ブログというゲームのルールを設定したい
1.「ブログ」というゲーム (1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得した 先日読んだブログに、なるほど、と実感する言葉がありました。こんな言葉です。 「今、一番
Windows Live Writerなら、画像、特に、スクリーンショットを貼り付けるのが簡単
2012/04/10 | Windows Windows Live Writer
1.はじめに Androidの使い方メモやToodledoの設定メモをブログにまとめるときは、画像を入れると、言葉だけで説明するよりも、ぐっとわかりやすくなります。1枚の写真は、ときに、10000字